はじめに:ご訪問いただき、ありがとうございます
ご訪問いただき、誠にありがとうございます。 当ブログ「野兎八兵衛のブログ」を運営している、野兎八兵衛(のうさぎはちべえ)と申します。
このページでは、当ブログがどのような考えに基づいて情報を発信しているのかという「編集方針」と、筆者の経歴や資格について紹介します。皆様が安心して当ブログの情報を活用し、旅や陸マイラー活動を楽しんでいただくための、筆者の「こだわり」をお伝えするページです。
運営者プロフィール:「野兎八兵衛」について
筆者は、三つの異なる視点を掛け合わせることで、他のブログにはない独自の価値を提供することを目指しています。
項目 | 内容 |
ハンドルネーム | 野兎八兵衛(のうさぎはちべえ) |
保有資格 | 国家資格「総合旅行業務取扱管理者」 技術経営修士(専門職) |
旅の経験 | 国内全47都道府県、海外30ヶ国以上を訪問 |
1.旅行のプロフェッショナルとしての視点
国家資格「総合旅行業務取扱管理者」は、旅行業務全般に関する高度な専門知識と法的責任を備え、お客さまが国内外の旅行を安全かつ快適に楽しめるよう、計画から完了まで支えるプロフェッショナルであることを公的に証明するものです。
2.経営学に基づく戦略的視点
技術経営修士(専門職)は、技術と経営の知識を統合し、イノベーションの創出や事業戦略の実践を通じて、事業の成長や社会課題の解決に貢献し、組織の持続的成長を牽引できる高度専門職能力を備えていることを証明する修士学位です。
陸マイラー活動は、一種の「資産運用」や「プロジェクトマネジメント」です。どのポイントを貯め、どのカードを使い、いつマイルに交換するか。その最適な組み合わせ(ポートフォリオ)を、経営学の考え方を用いて戦略的に解説します。
旅のガイドとプランにおいても、時間と費用というリソースをどう配分すれば満足度を最大化できるか、という経営学的視点を意識しています。加えて、旅に関連する事業である運送業や宿泊業などについて、その運営者や運営ポリシーなども確認し、旅行者にとって有益な情報を提供できるよう努めています。
3.初心者としての実践的視点
筆者自身、陸マイラーとしては2022年夏からのスタートです。だからこそ、初心者がどこでつまずき、何に不安を感じるのかを肌で理解しています。机上の空論ではない、リアルな失敗談や成功体験に基づいた、再現性の高い情報提供を心がけています。
当ブログを構成する「4つの柱」
この「三つの視点」を活かし、当ブログは以下の4つのカテゴリーで構成されています。
陸マイラーの始め方
初心者の方がゼロから体系的に学べる「教科書」です。全7ステップのガイドで、誰でも迷わず陸マイラー活動をスタートできるよう構成しています。
初心者陸マイラー奮闘記
筆者が実際に体験したリアルな活動記録です。成功談だけでなく、失敗談も包み隠さず公開することで、読者の皆様の「転ばぬ先の杖」となることを目指しています。
総合旅行業務取扱管理者
筆者が、約3か月の独学で一発合格した経験を基に、これから資格取得を目指す方のために、効率的な勉強法や試験対策のポイントをまとめています。旅好きの方が、ご自身の旅をさらに豊かにするための知識を得る一助となれば幸いです。
旅のガイドとプラン
国家資格を持つ旅行のプロとしての専門知識と国内外を旅してきた経験を融合させた、当ブログの核となるコンテンツです。単なる見どころ紹介に留まらず、その土地の歴史や文化を深く解説し、読者の皆様が「ふーん、へぇ」で終わらない、より深い感動を味わえるようなガイドを心がけています。また、自分だけの旅行プランを立てられるよう、具体的なモデルプランも提案しています。
全ての記事に共通する編集方針
「安全性」と「再現性」を最優先します。 旅行のプロとして、規約を遵守した安全な情報のみを提供します。
「戦略的」かつ「体系的」に解説します。 経営学の知見を活かし、なぜその方法が最適なのかを論理的に解説し、初心者でも再現可能なステップで示します。
「旅の感動」をゴールに置きます。 マイルやポイントは、あくまで「最高の旅行体験」という目的を達成するための手段です。手段が目的化しないよう、常にその先にある感動を見据えた情報を提供します。
プライバシーポリシーと免責事項について
当ブログでは、上記の編集方針に基づき、正確な情報提供に最大限努めておりますが、情報の完全性や最新性を保証するものではありません。詳細につきましては、以下のページにご一読いただけますと幸いです。
筆者がこのブログを運営する理由
旅は好きですが、飛行機が少し苦手な私が「陸マイラー」という世界を知ったのは2022年の夏でした。その魅力と同時に、ネット上の情報の複雑さに戸惑った経験から、「もし旅行のプロが、経営学的な視点も交えて、初心者に向けて最も安全で合理的な道を案内するサイトがあれば…」と考えたのが、このブログの原点です。
私の情報が、皆様の旅や生活を少しでも豊かにする一助となれば、これほど嬉しいことはありません。