
「陸マイラーに興味はあるけど、何から始めればいいの?」「マイルって本当に貯まるの?」「怪しいサイトに引っかからないか心配…」


こんにちは。野兎八兵衛(のさうぎ はちべえ)です。この記事では、初心者が安心してマイルを貯め始められるように、陸マイラー活動の全体像と基本戦略をわかりやすく解説します。
この記事の内容
- 「陸マイラー」の基本的な意味と活動の全体像
- マイルを貯める3つの代表的な方法(飛行機・クレジットカード・ポイントサイト)と、それぞれの方法のメリット・デメリットと具体的な実践方法
- 初心者でも失敗しにくい、クレジットカード選びの重要チェックポイント
- ポイントサイトの仕組みと、陸マイラーとして活用するための基本戦略
- 3つの方法を組み合わせてマイル獲得効率を最大化するテクニック
- 「無理なく・楽しく・長く」続けるための、自分に合ったマイル戦略の見つけ方
陸マイラー初心者が「なるほど、こういう流れでやればいいのか!」と理解できるように、体系的にまとめています。少しでも不安がある方の道しるべになれば嬉しいです。
旅先でも安全ネット接続。VPNは現代の旅の必需品。今すぐチェック!

【序章】この記事を読めばOK!陸マイラーの教科書
当サイトの構成:陸マイラーの全体像とステップ構成
当サイトでは、陸マイラー活動を段階的に解説しています。大きく分けて前半と後半に分かれており、それぞれの内容は以下の通りです。
この記事はそのスタート地点、「基礎知識」編です。まずは以下の構成で、全体像をざっくり把握しましょう。
【前半】陸マイラーとしての土台づくり
- 基礎知識(本記事): 陸マイラーの基本概念、マイルの貯め方、注意点など、始める前に知っておくべき知識を網羅的に解説します。
- 心の準備: 陸マイラーとして活動する上での心構えや目標設定の重要性について解説します。
- お金の準備: マイルを効率的に貯めるために必要な資金や管理方法について解説します。
【後半】マイルの本格獲得戦略
- ANAマイル特化戦略:ANAマイルを効率的に貯めるためのポイント、クレジットカード、交換ルートなどを具体的に解説します。
- JALマイル特化戦略:JALマイルを効率的に貯めるためのポイント、クレジットカード、交換ルートなどを具体的に解説します。
本記事を含む「前半部分」はANA派・JAL派どちらにも共通する内容です。自分の目的地やライフスタイルに合った航空会社を決めて、後半の戦略に進みましょう!
この先の記事では、実践的なマイル獲得法もどんどん紹介していきます。まずは、基本をしっかり身につけて、一緒に楽しい陸マイラー生活を始めましょう!

憧れのファーストクラス旅行も夢じゃない!マイルを貯める第一歩を踏み出そう
「いつかマイルを貯めて、ファーストクラスで海外旅行に行ってみたい!」 ブログやSNSで華麗な旅の様子を発信する陸マイラーに憧れつつも、「本当に自分にもできるのかな?」「情報が多すぎて、何から始めればいいかわからない…」と、なかなか一歩を踏み出せずにいませんか?
「初心者でも」「簡単に」「大量に」マイルが貯まる!そんな甘いフレーズに惹かれて情報を集め始めたものの、
- ポイントサイトって何?
- どのクレジットカードがいいの?
- マイル交換のルートが複雑すぎる…
と、情報過多で結局何から始めればいいか迷子状態になってしまった。そんな経験、ありますよね?
大丈夫です!最初は誰もが同じスタート地点に立っています。陸マイラーへの道は、決して険しいものではありません。
マイルの貯め方には様々な方法がありますが、基本となるのはたったの3つです。
- 飛行機に乗って貯める
- クレジットカードを利用して貯める
- ポイントサイトを活用して貯める
この記事では、これらの基本を徹底的に解説します。初心者が陸マイラーとして最初の一歩を踏み出すために必要な全体像と戦略を分かりやすく説明するので、「なんだ、これなら自分にもできそう!」と確信してもらえるはずです。
これらの基礎をしっかり理解した上で、あなたのライフスタイルや目標に合った方法を組み合わせていくことが、夢のマイル旅への一番の近道です。大切なのは、あなたにとっての最適なマイル戦略を見つけること。万人に通用する「正解」は存在しません。
この記事が、あなたの夢のファーストクラス旅行への第一歩となることを願っています。迷っていても、焦らなくても大丈夫。一歩ずつ進めば、きっと夢の旅に手が届きます。さあ、あなたのマイル旅、ここから一緒にゆっくりと準備を始めましょう!
【第1章】マイルが貯まる3つの源泉とは?
マイルを貯める基本的な方法は大きく分けて3つです。
- 飛行機に乗って貯める
- クレジットカードを利用して貯める
- ポイントサイトを活用して貯める
ここでは、それぞれの方法を詳しく解説します。どれか一つに絞る必要はありません。ご自身に合った方法や得意な方法を中心に、3つを効果的に組み合わせることで、無理なく効率よくマイルを貯めることができます。
飛行機に乗ってマイルを貯める:頻繁なフライトなしではマイルは貯まらない?
「マイルって、飛行機に乗ったらもらえるポイントのことですよね! 飛行機に乗れば自然と貯まるんでしょ?」
その認識は間違いではありません。航空会社の飛行機に搭乗すると、飛んだ距離やチケットのクラスに応じてマイルが貯まります。イメージとしては、空の旅でもらえるポイントと考えるとわかりやすいでしょう。
飛行機搭乗だけで大量マイルは非現実的!
ただし——
出張で毎週のように飛び回っている方や、年に何度も海外旅行へ行くような生粋の旅好きでなければ、飛行機に乗る「だけ」で、夢のファーストクラスに必要な大量のマイルを貯めるのは、かなりハードルが高いのが現実なんです。
年に数回の旅行で得られるマイルは、残念ながらほんのわずか。気が遠くなるような年月をかけなければ、特典航空券を手に入れるどころか、座席のアップグレードすら難しいかもしれません。
つまり、「飛行機に乗る=マイルが貯まる」は正解ですが、「それだけでは目標達成は難しい」というのが、陸マイラーを目指すあなたが最初に押さえておきたい大切なポイントです。
「え、じゃあ飛行機に乗らないとマイルは貯められないの?」
いいえ、そんなことはありません! 陸マイラーたちは、飛行機に乗る以外にも、効率的にマイルを貯めるための方法を知っているんです。
具体例で納得!ハワイ往復に必要なフライト回数とは?
ここで、実際にどれくらいのフライトが必要になるのか、具体的な例を見てみましょう。
羽田〜福岡を往復した場合に貯まるマイル
東京・羽田(HND)〜福岡(FUK)間の飛行距離は、片道で約567マイル。往復すると約1,134マイルになります。航空券の種類によってマイルの加算率が異なり、付与されるマイルも変わります。
- 積算率100%の正規運賃(ANA FLEXやJALフレックス航空券など): 約1,134マイル
- 積算率75%の割引運賃(ANA VALUE/SUPERVALUE、JALセイバーなど): 約850マイル(1,134 × 0.75)
特典航空券でハワイを往復するのに必要なマイル
一方で、特典航空券でハワイに往復するためには、例えばANAの場合、ローシーズンのエコノミークラスで35,000マイルが必要です。
この35,000マイルを貯めるには、羽田-福岡間をエコノミークラスで、
- 正規運賃の場合: 約31往復(35,000マイル ÷ 1,134マイル/往復 ≒ 30.8往復)
- 割引運賃の場合: 約42往復(35,000マイル ÷ 850マイル/往復 ≒ 41.2往復)
が必要ということになります。
さらに、ハワイ往復の特典航空券をハイシーズンのビジネスクラス(ANAの場合:135,000マイル)を狙うなら…
- 正規運賃の場合: 約120往復(135,000マイル ÷ 1,134マイル/往復 ≒ 119.0往復)
- 割引運賃の場合: 約159往復(135,000マイル ÷ 850マイル/往復 ≒ 158.8往復)
も必要となります。
このように、「飛行機に乗るだけでマイルを貯める」のは、現実には途方もなく難しいといえるでしょう。だからこそ、これからご紹介するクレジットカードの利用やポイントサイトの活用が、陸マイラーにとって非常に重要になってくるのです。
クレジットカードを利用してマイルを貯める:日常の支払いが豪華な旅に変わる!
「飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる」──これを実現する最も身近でパワフルな方法が、クレジットカードの活用です。普段の買い物や毎月の固定費など、何気ない日常の支払いをちょっと工夫するだけで、驚くほど効率的にマイルを貯められます。
毎日の支払いでポイントGET!貯まったポイントをマイルに交換
ほとんどのクレジットカードには、利用額に応じてポイントが付与される仕組みがあります。例えば「100円の利用で1ポイント」といった形ですね。この貯まったポイントをANAやJALなどの航空会社のマイルに交換すれば、日々の支払いがそのまま空の旅につながる「資産」に早変わりします。
中には、最初からマイルが直接貯まるマイル特化型クレジットカードも存在します。「ポイント交換なんて面倒…」という方には、こちらのタイプも検討してみましょう。
ここで特に重要なのが、貯めたポイントがどれだけマイルに変えられるかを示す「マイル還元率」です。同じ金額を使っても、カードによって貯まるマイルの量が大きく異なります。賢くカードを選べば、あなたのマイルが目にも留まらぬスピードで貯まっていくことでしょう!
「今持っているカードでもマイルに交換できるの?」そう思った方は、いますぐお手持ちのクレジットカードのポイントプログラムをチェックしてみてください。意外な発見があるかもしれませんよ!
友達に教えるだけでマイルGET!紹介制度を賢く利用
特定のクレジットカードには、「紹介プログラム」という見逃せないお得な制度があります。友人や家族にカードを紹介し、その方が入会すると、紹介したあなたと紹介されたお友達、双方にボーナスポイントやマイルがプレゼントされるんです!
陸マイラーのブログやSNSで、クレジットカードの紹介リンクをよく見かけませんか? あれは、まさにこの制度を賢く活用してマイルを効率的に貯めている証拠なんです。あなたが陸マイラーとして経験を積めば、自分でも紹介を通じてマイルを増やす「マイル獲得上級者」の仲間入りができますよ。
「でも、どのカードを選べばいいかわからない…」そんなあなたへ【初心者向けガイド】
「クレジットカードの種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない…」
そんな悩みを抱えている方は、まず「どの航空会社のマイルを貯めたいか(ANA or JAL)」を決めるのが最初のステップです。それが決まれば、選ぶべきカードも絞られてきます。
本サイトでは、【後半】のマイルの本格獲得戦略で、あなたの目標にぴったりのクレジットカードを詳しくご紹介しています。それぞれのカードの特徴、選び方のポイント、そして最もお得な作り方まで、初心者の方にもわかりやすく解説していますのでご安心ください。ぜひ、あなたにぴったりの一枚を見つけて、賢いマイル生活をスタートさせましょう!
- ANAのマイルを貯めたい方はこちら: 「ANAのマイルを貯める陸マイラーが揃えるべきクレジットカード完全ガイド! 選び方とお得な作り方を詳しく解説【初心者向け】」
- JALのマイルを貯めたい方はこちら: 「JALのマイルを貯める陸マイラーが揃えるべきクレジットカード完全ガイド! 選び方とお得な作り方を詳しく解説【初心者向け】」
続いては、多くの陸マイラーが「最も効率的」と口を揃える「ポイントサイト」の活用法をご紹介します。これを知れば、あなたのマイル獲得スピードは劇的に加速するはずです!
ポイントサイトを活用してマイルを貯める:ネット活用で自宅が「マイル工場」に!
「マイルって、飛行機に乗らないと貯まらないんでしょ?」
そんな固定観念は、今日で捨て去りましょう!実は、最も効率的で再現性の高いマイルの貯め方、それが「ポイントサイトの活用」です。自宅にいながら、ネットの活用で今すぐマイルを貯め始められる、まさに陸マイラーの最強ツールなんです。
ポイントサイトって何? 怪しくないの?
ポイントサイトとは、クレジットカードの申し込みやネットショッピング、保険相談、サービス契約などを「そのサイトを経由して」行うことで、独自のポイントがもらえるサイトのこと。そして、貯まったこのポイントをANAやJALなどのマイルに交換できるんです。
代表的なポイントサイトには、モッピー、ハピタス、ちょびリッチ、ポイントタウンなどがあります。
「え、ポイントサイトってなんか怪しい…?」
いいえ、そんなことはありません! 「裏技」や「知る人ぞ知る方法」と表現されることもありますが、多くの陸マイラーやポイ活ユーザーの間では「最も効率的かつ再現性の高い王道手段」として広く利用されています。追加の資金も基本的に不要で、低リスクで始められるため、初心者の方にも強くおすすめできます。
ポイントサイトでマイルを貯める方法は、大きく分けて次の2つです。
1.広告を利用してポイントを稼ぐ → マイルに交換!
ポイントサイトには、本当に多種多様なサービスや商品の広告が掲載されています。例えば、以下のような案件があります。
- クレジットカードや証券口座の新規申し込み
- 保険や法律に関する相談
- 旅行・ホテル・飲食店などの予約
- 楽天市場やYahoo!ショッピングなどのネットショッピング
- 動画・音楽の配信サービス、電子書籍やコミックの利用
- ふるさと納税、冠婚葬祭サービス
こうした広告をポイントサイト経由で利用すると、サイト独自のポイントが付与されます。そしてこのポイントを、ANAやJALのマイルに交換するというのが基本的な流れです。
中には、実質無料で数千〜数万ポイントがもらえる超お得な「高額案件」もあります。これらをうまく活用すれば、出費を抑えながら短期間で大量のマイルを獲得することが可能です。
ただし、注意点があります! ポイントをマイルに交換する際には、「交換レート」や「交換ルート」が非常に重要になってきます。例えばANAマイルの場合、ポイントを直接マイルにするのではなく、「ポイント → 中継サイト → ANAマイル」という特定のルートを経由することで、より高レートで交換できるケースがあるのです。
ANAマイルとJALマイルでは、最適なポイントサイトの活用法や交換ルートが異なるため、詳しくは【後半】のマイルの本格獲得戦略で徹底解説しています。ぜひ参考にして、あなたのマイル獲得を加速させてください。
- ANAのマイルを貯めたい方はこちら:「ANAマイルを貯める陸マイラーの最初の一歩!貯めるべきポイントを徹底解説【初心者向け完全ガイド】」
- JALのマイルを貯めたい方はこちら:「JALマイルを貯める陸マイラーの最初の一歩!貯めるべきポイントを徹底解説【初心者向け完全ガイド】」
2.友達を誘ってさらにGET!紹介制度をフル活用
クレジットカードと同様に、ポイントサイトにも強力な紹介プログラムがあります。家族や友人をサイトに紹介すると、相手が登録&利用することで、紹介者と紹介された人の両方にボーナスポイントが付与される仕組みです。
陸マイラーのブログやSNSで、「今、この広告が激アツ!」といった最新の高還元案件情報がシェアされているのを見たことがあるかもしれません。彼らは、こういった情報を素早くキャッチし、さらに紹介制度も賢く利用して、驚くほどのマイルを稼ぎ出しているんです。
飛行機に乗らずに、憧れの旅行資金となるマイルを貯める――。それを可能にするのが、この「ポイントサイト」という魔法のような存在です。「まだ使ったことがない…」という方も、誰でも・今すぐ・自宅でマイルを貯め始められます。ネットでの行動が豪華な旅につながる、まさに賢いマイルの貯め方を、あなたも実践してみませんか?
【第2章】マイル獲得を加速させる最強戦略「ポイント三重取り」
ポイント三重取りで効率的に貯める:マイル獲得スピードを加速
「ポイントサイトを活用して貯める」と「クレジットカードを利用して貯める」を組み合わせることで、大量のマイルを貯めることが可能になります。これが陸マイラーの基本戦略です。
例えば、モッピーを経由して楽天市場で商品を購入しクレジットカードで支払うと、モッピーのポイント,楽天市場を利用したことによる楽天ポイント、クレジットカードのポイントの,ポイント三重取りができます。三種類のポイントは全て、ANAやJALのマイルに交換できます。
このようにして、日々のショッピングで効率的にマイルを貯めることができます。
筆者が、ポイントサイト経由で、楽天のサービスを利用し、楽天カードで支払って,ポイントの三重取りを達成したときの経験を、「ポイントサイトで楽天のサービスを利用してみた。ポイント三重取り。陸マイラーとしての楽天の使い方を検討」という記事で紹介しています。よろしければ、参考にしてみて下さい。
あなたにぴったりのマイル戦略の立て方
【STEP1】あなたに最適なマイル戦略を見つけよう!
ここまでご紹介した「①飛行機」「②クレジットカード」「③ポイントサイト」の3つの方法。実は、これらをあなたの生活スタイルに合わせて組み合わせることこそが、マイルを最速で貯める最大の秘訣です。
「全部やるのは大変そう…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。いきなり全てを完璧にこなす必要はありません。まずは、あなたの普段の生活に合った「武器」となるカードとサイトを選ぶことから始めましょう。
- あなたの相棒はどれ?カード&ポイントサイト選びの3つの掟
膨大な選択肢に迷わないために、以下のポイントだけでチェックすればOKです。
▼ クレジットカード選びの掟
- 年会費と特典のバランスは良いか?(元は取れそうか?)
- マイル還元率は高いか?(0.5%は最低ライン、1.0%以上が理想)
- 普段使う店(コンビニ、スーパー、ネット通販など)で得するか?
▼ ポイントサイト選びの掟
- あなたが使いそうな広告は多いか?(楽天、Yahoo!、旅行予約サイトなど)
- ポイント還元率は高いか?(サイトごとの得意ジャンルを見極める)
- ANA/JALマイルへの交換レートは良いか?(交換ルートも重要!)
【STEP2】日常の支払いを「マイル製造機」に変える“ポイント三重取り”の裏ワザ
「武器」を選んだら、次はいよいよ実践編。普段の支払いを少し工夫するだけで、面白いようにマイルが貯まる「仕組み」を作れます。
基本は、あらゆる支払いを「決めた1枚のカード」に集約すること。これだけで、お店のポイントとカードのポイントで「ポイント二重取り」が当たり前になります。
そして、陸マイラーの必須テクニックが「ポイント三重取り」です。やり方は簡単。ネットショッピングをする際に、ポイントサイトを経由して、いつものようにカード決済するだけ。
【ポイントサイト経由での三重取りの流れ】
- ポイントサイトにログイン
- サイト内の広告(例:楽天市場)をクリックして、楽天のサイトへ飛ぶ
- いつも通り買い物し、クレジットカードで支払い → これだけで、①ポイントサイトのポイント、②お店のポイント(楽天ポイントなど)、③カードのポイントの3つが同時に貯まります!
この一手間が、1年後には数万マイルの差に。憧れのマイル旅行がぐっと近づく、まさに必殺のテクニックです。
【STEP3】まずは“お試し”でOK!小さな一歩から始めよう
「よし、やるぞ!」と意気込むと疲れてしまいます。マイル活動は「長く、楽しく続ける」が成功の秘訣。
まずは、この中から1つだけ試してみませんか?
- 気になるクレジットカードの公式サイトを覗いてみる
- 評判の良いポイントサイトに無料登録だけしてみる
- 次回のネット通販で、ポイントサイトを経由してみる
小さな成功体験が、次のステップへの自信に繋がります。当ブログでは、マイルを本格的に貯めるための具体的なカード・サイト選びを詳しく解説しています。準備ができたら、ぜひ下の記事も覗いてみてください。
【関連記事】ANAマイルを貯める陸マイラーの最初の一歩!貯めるべきポイントを徹底解説【初心者向け完全ガイド】
【関連記事】JALマイルを貯める陸マイラーの最初の一歩!貯めるべきポイントを徹底解説【初心者向け完全ガイド】
【第3章】成功を左右する「2大必須ツール:①クレジットカード」の賢い選び方
マイルがグングン貯まる賢いクレジットカードの選び方:初心者でも失敗しないカード選びのポイントを徹底解説
「クレジットカードでマイルを貯めたいけど、種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない…」そんな悩みを持つ陸マイラー初心者の方は多いのではないでしょうか?
実は、マイルを効率よく貯めている上級者たちは、クレジットカード選びでしっかりと差をつけています。どのカードを使うかで、マイルの貯まり方がまったく違ってくるからです。
この記事では、「ANAマイル派」「JALマイル派」どちらの方にも役立つように、陸マイラーが失敗せずにマイルを貯めるためのクレジットカード選びのポイントをわかりやすく解説します。
- どんなカードを選べばマイルが貯まりやすいの?
- ポイントサイトと相性の良いカードって?
- クレカで直接マイルを貯める?それとも交換する?
こんな疑問にもお答えします。これから陸マイラーを始める方も、すでに活動中の方も、「自分に合った1枚」を見つけるためのヒントがきっと見つかるはずです。
それでは次に、陸マイラーがクレジットカードを選ぶ際に絶対にチェックしておきたい「7つのポイント」を具体的に見ていきましょう。このポイントを押さえれば、自分にとってベストな1枚がきっと見つかります。
クレジットカード選びで確認すべき7つのポイント
マイルを効率的に貯めるには、自分に合ったクレジットカードを選ぶことが何よりも重要です。とはいえ、選ぶべきポイントがいくつもあるため、「結局どこを見ればいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。
ここでは、陸マイラーとして押さえておきたいクレジットカード選びの重要ポイントを7つに絞ってご紹介します。
- 発行会社
- 年会費
- ポイントサービス(ポイントの種類)
- 還元率
- 国際ブランド
- 提携先
- 付帯サービス
それぞれの項目について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。あなたにとってベストな一枚を見つける参考にしてください。
発行会社:どのカード会社を選ぶかで貯まり方が変わる
クレジットカードの「発行会社」は、ポイントの貯まり方やマイルへの交換条件、対応する国際ブランドなどに大きく影響します。同じ発行会社のカードであれば、ポイントを合算できるケースも多く、管理のしやすさや貯まりやすさに直結する重要な要素です。
陸マイラーとして覚えておきたいのは、ANAやJALが自らクレジットカードを発行しているわけではないということ。実際には、三井住友カード(ANAカード)や三菱UFJニコス・JCB(JALカード)など、提携先のカード会社が発行を担っています。
そのため、まずはANAカードやJALカードといった“提携航空会社カード”を軸に、発行会社ごとの特徴を比較検討するのが、効率よくマイルを貯める近道です。
以下に、代表的な発行会社とその特徴を一覧でまとめましたので、カード選びの参考にしてください。
発行会社 | 企業概要 |
---|---|
三井住友カード株式会社 | (株)三井住友フィナンシャルグループの子会社。1980年に日本初のVisaカードとして「住友VISAカード」を発行した。 |
株式会社ジェーシービー | 1961年に(株)日本クレジットビューロー(略称JCB)として設立し、日本初の汎用型クレジットカードの発行を開始し,民間企業として初めて,カード利用代金の口座振替を実現した。 |
三菱UFJニコス株式会社 | (株)三菱UFJフィナンシャル・グループの子会社。NICOSブランドの日本信販(株)、三和銀行系の(株)三和カードサービス、共同クレジットサービス(株)、DCカードブランドの(株)ディーシーカードなどが合併して三菱UFJニコス(株)となった。 |
株式会社クレディセゾン | かつては(株)西武百貨店と資本提携していて西武流通グループ内の信販事業を実施していた。(株)みずほフィナンシャルグループと業務提携していた時期があり、現在でもUCカードの一部の発行業務をクレディセゾンが行っている。 |
イオンフィナンシャルサービス株式会社 | イオングループの総合金融事業会社で、クレジットカード発行以外にも、銀行業(イオン銀行)や保険業(イオン保険サービス)なども行っている。 |
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド | American Express International, Inc.の日本支社。1850年に荷馬車による貨物運輸業として創業し、トラベラーズチェック、クレジットカードなどに事業展開してきた。高級なブランドイメージとステータスを有している。 |
年会費:支払う価値のあるカードかどうかを見極めよう
クレジットカードの年会費とは、そのカードを1年間利用するために支払う料金のことです。年会費には次の3つのタイプがあります。
- 完全無料:維持費ゼロで使えるカード
- 条件付き無料:初年度のみ無料、または一定額以上の利用で翌年度も無料になるケース
- 有料カード:毎年必ず年会費が発生するタイプ
また、クレジットカードには一般・ゴールド・プラチナ・ブラックといったグレードがあり、グレードが上がるほど年会費は高くなる傾向にあります。その分、旅行保険や空港ラウンジ、コンシェルジュサービスなど、付帯特典も充実していきます。
陸マイラーにとって大切なのは、「支払う年会費に見合ったマイルがどれだけ貯まるか」という視点。高い年会費でも、マイル還元率や特典内容が優れていれば、十分に元が取れる場合もあります。
カード選びの際は、コスト(年会費)とベネフィット(マイルや特典)のバランスをしっかり見極めるようにしましょう。
ポイントサービス(ポイントの種類):マイルに交換できるか、交換レートは良いかをチェック
クレジットカードを使うと、利用金額に応じてポイントが貯まります。しかし、ただポイントが貯まるだけでは意味がありません。陸マイラーにとって最も重要なのは、そのポイントがマイルに交換できるかどうか、そしてどれくらいの交換レートなのかという点です。
例えば、同じ1,000円の買い物でも、貯まるポイントの種類によって最終的に得られるマイル数は大きく変わります。マイル交換に対応していないポイントでは、どれだけ貯めても航空券にはつながりません。
カードを選ぶときは、
- 自分が貯めたい航空会社(ANAやJALなど)のマイルに交換可能か
- マイルへの交換率(例えば1ポイント=1マイルか、2ポイント=1マイルか)
をしっかり確認しておきましょう。
以下に、日本で発行されている主なクレジットカード会社ごとのポイントサービスをまとめた表を掲載しています。各社のポイントの規模感や特徴を把握する参考にしてみてください。
発行会社 | 取扱高(単位:10億円) | ポイントサービス |
---|---|---|
三井住友カード株式会社 | 40,068 | Vポイント |
株式会社JCB | 37,720 | OkiDokiポイント |
三菱UFJニコス株式会社 | 13,110 | VIASOポイントプログラム |
株式会社クレディセゾン | 8,936 | 永久不滅ポイント |
イオンフィナンシャルサービス株式会社 | 5,967 | WAON POINT |
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド | 不明 | MEMBERSHIP rewards |
還元率:どれだけマイルが貯まるかを左右するカギ
クレジットカードの還元率とは、カードを利用した金額に対して、どれだけポイントが付与されるかを示す割合のことです。たとえば、還元率0.5%なら1万円利用で50ポイント、還元率1.0%なら同じ利用で100ポイントが貯まる計算になります。
カードによってこの還元率には大きな差があり、一般的には還元率0.5%のカードが多いですが、1.0%以上の高還元率カードもあり、陸マイラーにとって貴重な存在です。還元率は、
- 発行会社
- カードのグレード(一般/ゴールド/プラチナ など)
- オプションの有無
といった要素によっても変わります。特定の条件を満たすと還元率がアップするカードもあるので、細かなルールを事前にチェックしておくことが大切です。
また、見落としがちなのがポイントの有効期限。有効期限切れで失効してしまっては意味がないので、貯めたポイントは定期的に確認しましょう。
陸マイラーとしては、「カード利用時にどれだけポイントが貯まるか(ポイント還元率)」だけでなく、最終的にマイルに交換したときに、どれだけのマイルになるか(マイル還元率)を考慮して選ぶことが、効率的にマイルを貯めるコツです。
国際ブランド:カードの使い勝手に直結する重要ポイント
クレジットカードを選ぶ際にチェックしておきたいのが、国際ブランドです。代表的なブランドには以下のようなものがあります。
- VISA(ビザ)
- Mastercard(マスターカード)
- JCB
- American Express(アメックス)
- Diners Club(ダイナースクラブ)
- 銀聯(UnionPay/ぎんれん)
それぞれのブランドは、利用可能な国や加盟店の数、さらには手数料や特典内容に違いがあります。特に海外旅行や海外通販を利用する機会が多い方は、VISAやMastercardを選んでおくと安心です。これらは世界中でのシェアが高く、使える場所も圧倒的に多いからです。
一方、JCBやアメックス、ダイナースクラブなどは、自社でカードの発行も行っており、特典やプロモーションが充実している傾向にあります。ただし、海外では使える場所がやや限られる場合もあるため注意が必要です。
陸マイラーとしてマイルを貯めることを主目的とするなら、国際ブランドの違いはそこまで大きな影響を与えるわけではありません。ですが、複数枚のカードを使い分ける場合には、異なるブランドを持っておくと利便性が広がり、どんな場面でも使いやすくなります。
国内利用が中心の方はJCBでも十分。海外出張や旅行の予定がある方はVISAかMastercardを1枚は持っておくのが鉄則です。
提携先:航空会社との連携や特典サービスに注目
クレジットカードには、発行会社とは別に「提携先」が存在する場合があります。これは、特定の企業やサービスと連携して発行されるカードのことで、提携先によって受けられる特典やサービス内容が変わるのが特徴です。
提携先には、以下のような企業や業種があります。
- 航空会社(ANA、JALなど)
- 鉄道会社(東京メトロ、JR九州など)
- 商業施設・百貨店(イオン、セゾンなど)
- 金融機関
- 通信事業者
- 旅行会社 など
陸マイラーにとって代表的な提携カードは、ANAカードやJALカードです。これらは、三井住友カードやJCB、アメリカン・エキスプレスなどのカード会社が、ANAホールディングスや日本航空(JAL)と提携して発行しているカードです。
このような提携カードは、マイルの直接付与やボーナスマイルの優遇、さらには航空券購入時の割引や空港ラウンジの利用特典など、提携先ならではのメリットがあります。
陸マイラーとして、カードを選ぶ際は、自分がよく使う航空会社やサービスと提携しているかを確認することが大切です。ANAマイルを貯めたいならANAカード、JALマイルを貯めたいならJALカードを軸に考えると良いでしょう。
また、商業施設系カードなども、その施設での利用でポイント還元率がアップするなどのメリットがあるため、日常使いの中でマイル獲得の効率を高めたい人におすすめです。
付帯サービス:旅行保険を中心に、充実した特典を確認
クレジットカードには、商業施設での割引やポイント還元率のアップ、空港ラウンジの利用、そして各種保険など、さまざまな付帯サービスが付いています。これらのサービスはカードの発行会社やグレードによって内容が異なるため、カード選びの際にはしっかりと確認しておくことが大切です。
陸マイラーとして特に重要視したい付帯サービスは、旅行保険の内容です。マイルを貯めて特典航空券やANA SKY コイン、e JALポイントを利用したツアー旅行を予約した場合、これらには旅行保険が付帯されないことがほとんどです。そのため、旅行保険が自動的に付帯されるクレジットカードを選ぶか、別途旅行保険に加入することを強くおすすめします。
クレジットカードの旅行保険には主に以下の2種類があります。
- 利用付帯:航空券購入やツアー料金の支払いをカードで行った場合に保険が適用されます。
- 自動付帯:カードを所持しているだけで、旅行保険が自動的に適用されます。
旅行の機会が多い方は、自動付帯のカードを一枚持っておくと安心です。特に海外旅行や国内旅行が頻繁な陸マイラーには、旅行保険が付帯されているカードを選ぶことが、万が一に備えるための賢い選択と言えるでしょう。
目的に合わせたカード選びで効率的にマイルを貯めよう
日常の支払いに使うクレジットカードを一つに絞り、そのカードで利用することで、効率よくポイントを貯めることができます。メインカードを決めたら、還元率が高い特典を提供するお店やサービスで積極的に利用することで、より効果的にポイントを貯めることができます。
陸マイラーにとって重要なのは、貯めたいマイルに応じて適切なカードを選ぶことです。目的によっては、ポイントを交換するために特定のカードが必要だったり、カードを持つだけで特典を享受できる場合もあります。自分の目標に合わせて、複数のカードを上手に使い分けることが、効率的にマイルを貯める鍵となります。
当ブログでは、初心者向けに、【後半】のマイルの本格獲得戦略で、「ANAマイル向け」「JALマイル向け」それぞれのおすすめクレジットカードを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
- ANAのマイルを貯めたい方は:「ANAのマイルを貯める陸マイラーが揃えるべきクレジットカード完全ガイド! 選び方とお得な作り方を詳しく解説【初心者向け】」
- JALのマイルを貯めたい方は:「JALのマイルを貯める陸マイラーが揃えるべきクレジットカード完全ガイド! 選び方とお得な作り方を詳しく解説【初心者向け】」
【第4章】成功を左右する「2大必須ツール:②ポイントサイト」の賢い選び方
陸マイラー入門に欠かせない!ポイントサイトを活用してマイルを貯める基本的な仕組み
飛行機に乗らずに大量のマイルを貯める──それを可能にするのが、「ポイントサイトを活用して貯める」です。
ポイントサイトは、陸マイラー活動の中核を担う存在であり、仕組みを正しく理解し使いこなせば、誰でも効率よくマイルを貯めることができます。
ここでは、ポイントサイトの基本的な仕組みから、陸マイラーとして最大限に活用するためのテクニックまで、わかりやすく解説していきます。
ポイントサイトとは?広告を利用してポイントを貯める仕組み
ポイントサイトとは、企業の広告を経由して商品やサービスを利用することで、ポイントがもらえるWEBサービスです。
たとえば、ポイントサイト経由でクレジットカードを申し込んだり、旅行予約サイトや通販を利用したりすると、利用金額に応じてポイントが付与されます。
この仕組みは、次のような三方よしのビジネスモデルとして成り立っています。
- 企業 … 広告経由で新規顧客が獲得できる
- サイト運営者 … 広告料を得られる
- ユーザー(あなた) … 利用することでポイントが貯まる
つまり、利用者も企業も運営者も得をする「Win-Win-Win」な仕組みなのです。
ポイントの使い道は?現金化やマイル交換も可能!
貯まったポイントは、以下のように幅広く活用できます。
- 現金化(銀行振込)
- 共通ポイントへの交換(Vポイント・dポイント・楽天ポイント・Pontaポイントなど)
- 電子マネー(PASMO・Suicaなど)にチャージ
- 航空マイル(ANAマイル・JALマイル)への交換
このように、「ポイ活(ポイント活動)」の中心的な存在として、多くのユーザーに活用されています。
なお、ポイントサイトの利用は完全に合法です。
2007年(平成19年)に設立された「日本インターネットポイント協議会」は、2023年(令和5年)に一般社団法人化され、三井住友カードやDMM.com、GMOメディアなど11社が加盟。2023年度には約199億円分のポイントが発行されるなど、巨大な市場を形成しています。
陸マイラーのためのポイントサイト活用術:サイト選びと交換ルートがカギ!
陸マイラーにとって、ポイントサイトの最大の魅力は「マイルへの高レート交換が可能になる」という点にあります。
しかし、ただ広告を使ってポイントを貯めるだけでは不十分。
交換ルートやレート、サイトごとの特性を理解したうえで、最適なサイト選びと使い方をすることが、マイル獲得の効率を左右します。
ポイントサイトによって、
- 取り扱っている広告ジャンル
- 交換可能なポイントの種類
- マイルへの交換ルートとレート
- 交換手続きにかかる日数や手数料
などが異なります。
だからこそ、自分の目的や貯めたいマイル(ANA/JAL)に合ったサイト選びが重要なのです。
まずはひとつ始めよう!初心者におすすめのポイントサイトは「モッピー」
これからポイントサイトを始める方には、まずひとつの使いやすいサイトから試してみることをおすすめします。
初めての方でも扱いやすく、マイルにも高レートで交換しやすいサイトとして、多くの陸マイラーに支持されているのが業界最大手の「モッピー」 です。
モッピーの魅力:
- ANAマイル・JALマイルどちらにも交換ルートがある
- 操作が簡単で、スマホでも使いやすい
- ドリームキャンペーンを活用すれば、高還元率でJALマイルに交換できる
- 安心の大手運営(株式会社セレス)
まずはモッピーに登録し、広告案件をいくつか試してみましょう。
ポイントサイトの感覚が掴めたら、ほかのサイトも併用していくことで、より多くのマイルを狙えます。
現在、以下のバナーからモッピーに新規登録すると、条件達成で2,000ポイント(2,000円相当)がもらえる入会キャンペーンを実施中です!
入会に必要なのはメールアドレスだけ。名前や住所などの個人情報は不要で、気軽にスタートできます。もちろん入会金や利用料はかかりません。
実は筆者も、陸マイラー活動を始めたときに、他の陸マイラーさんの紹介経由でモッピーに入会し、きちんと2,000ポイントを受け取りました。そのポイントを原資に、着実にマイルを貯められています。
こうした特典は新規登録時にしか受け取れない、貴重なチャンスです。迷っている方は、ぜひこの機会を逃さずポイントを獲得してください!
なお、当サイトのバナー経由でご登録いただいても、入会者の情報がこちらに届くことは一切ありませんので、ご安心ください。
マイルをお得に貯め始める第一歩として、まずは無料でモッピーに登録してみてくださいね!
バナーからモッピーに登録したら、まずはどんな広告案件があるかを覗いてみましょう。楽天市場やYahoo!ショッピングをポイントサイト経由で利用したり、U-NEXTやdアニメストアの無料トライアルを試したりと、気軽に取り組める案件から始めるのがおすすめです。中には無料&すぐにポイントがもらえる案件もあるので、まずは「ポイントが貯まる楽しさ」を体験してみてください。
ネット上には「モッピー マイル 貯まらない」といった声も見かけますが、正しく活用すればしっかりマイルは貯まります。筆者の実体験を「ポイントサイトを使い始めてみた。後悔、非効率、そして失敗!」という記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイントサイトを制する者がマイルを制す!
飛行機に乗らなくても、旅行に行かなくても、マイルは貯まります。
その鍵を握るのが「ポイントサイト」の存在です。
特にこれから陸マイラーを目指す初心者の方にとっては、
まず仕組みを理解して、1つのサイトから実際に始めてみることが大切。
そして慣れてきたら、交換ルートを意識しながら最適な活用戦略を構築していきましょう。
しっかりポイントを貯めて、いつか無料でファーストクラス旅行へ──その第一歩は、ここから始まります!
【終章】まとめ:旅はもう始まっている
陸マイラー活動で最も大切なこと:無理なく、楽しく続けるのが成功のコツ
ポイントサイトを活用していくうちに、あなたの生活スタイルやペースに合った「マイルの貯まり方」が見えてくるはずです。どれくらいの期間で、どの程度のマイルが貯められるかがわかってきたら、必要に応じて目標や方法を見直してみるのも一つの手。何より大切なのは、無理せず楽しく、継続できる形で取り組むことです。
そうした心の準備については、陸マイラーの始め方「心の準備」編 長く楽しくマイルを貯め続けるための秘訣【初心者向け完全ガイド】で詳しく説明しています。是非そちらも一読ください。
仕組みを作って習慣化が成功のカギ
陸マイラー活動を成功させる方法は、たった一つ。「仕組み化して、日常の習慣にすること」です。
今回ご紹介した「クレジットカード」と「ポイントサイト」の組み合わせは、一度習慣化してしまえば、あとは意識せずとも自動的にマイルが貯まっていく強力な「仕組み」になります。
成功している陸マイラーは、決して特別なことを毎日頑張っているのではありません。最初に作った「お得な習慣」を、ただ淡々と続けているだけなのです。
自分に合った仕組み(=マイル戦略)を見つけていきましょう。
- 頑張りすぎない: まずは一つのポイントサイト、一枚のカードからでOK。
- 目的を忘れない: 「貯めたマイルでハワイに行く!」など、具体的な目標が継続の力になります。
- ルートを決める: 目的地(ANAかJALか)を決めれば、使うべき道(カードやサイト)は自然と決まります。
具体的な戦略は、ANAとJAL、どちらのマイルを貯めるかで大きく変わります。あなたの「理想の旅」への最短ルートを見つけるために、ぜひ次のステップへ進んでみてください。
ANAマイルの方はこちら!
-
陸マイラーの始め方ANAマイルを貯める陸マイラーの最初の一歩!貯めるべきポイントを徹底解説【初心者向け完全ガイド】2025年7月最新版
この記事を読めば、今日からあなたも陸マイラー!ANAマイルを効率よく貯めるための具体的な方法が分かり、憧れの特典航空券に一歩近づけますよ。 旅先でも安全ネット接続。VPNは現代の旅の必需品。今すぐチェ ...
続きを見る
JALマイルの方はこちら!
-
陸マイラーの始め方JALマイルを貯める陸マイラーの最初の一歩!貯めるべきポイントを徹底解説【初心者向け完全ガイド】2025年7月最新版
この記事を読めば、JAL陸マイラーとしての第一歩を安心して踏み出せます。今日からマイル生活を始めて、特典航空券で憧れの旅へ出かけましょう! 旅先でも安全ネット接続。VPNは現代の旅の必需品。今すぐチェ ...
続きを見る
陸マイラーを始めると、お金に関していろいろと考えるシーンが増えます。基本的な金融リテラシーを身につけるいい機会になると思います。経済とお金に関する基本的な知識をわかりやすく説明している、元日本経済新聞記者の後藤達也の「転換の時代を生き抜く投資の教科書」をオススメします。
初めてのことにチャレンジするのは、不安がつきもの。でも、完璧なスタートのタイミングなんて、実はどこにもありません。思い立った“今”こそが、いちばんの始めどきです。
少しずつでも始めてみれば、確実にマイルは貯まっていきます。
さあ、あなたも今日から陸マイラーの世界へ踏み出してみませんか?
まとめ
- マイルの貯め方には“王道”はあっても、“唯一の正解”はありません。自分に合ったスタイルが何より大切です。
- マイルの基本的な貯め方は「飛行機に乗る」「クレジットカードを使う」「ポイントサイトを活用する」の3パターン。
- 特に「ポイントサイトを活用する」は、陸マイラーの中心的な活動。ぜひ積極的に取り入れていきましょう。
- 「ポイントサイト」と「クレジットカード」の併用こそが、効率よくマイルを貯めるための基本戦略です。
- 無理せず、自分にとって続けやすい方法を見つけて、マイルを貯める過程そのものを楽しみましょう!
ここまで、陸マイラーを始めるうえで押さえておきたい「基礎知識」を、初心者の目線で丁寧に解説してきました。
次はいよいよ実践に向けてのステップです。「心の準備」と「お金の準備」、この2つを整えることで、よりスムーズに陸マイラー生活をスタートできます。
続きもぜひお楽しみに!
次は「心の準備」編
-
陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「心の準備」編 長く楽しくマイルを貯め続けるための秘訣【初心者向け完全ガイド】2025年7月最新版
陸マイラーを楽しく長くマイルを貯め続けるための心の準備が整いますよ。この記事を参考に、陸マイラー活動をスタートさせてみましょう! 旅先でも安全ネット接続。VPNは現代の旅の必需品。今すぐチェック! 3 ...
続きを見る
「お金の準備」編も
-
陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「お金の準備」編 効率よくマイルを貯める資金計画【初心者向け完全ガイド】2025年7月最新版
初めてのことに取り組むときは、誰でも不安を感じるものです。この記事が、あなたの陸マイラーへの第一歩を踏み出す後押しとなれば幸いです。 旅先でも安全ネット接続。VPNは現代の旅の必需品。今すぐチェック! ...
続きを見る
最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!