
吹割の滝に行ってみたいけど,見どころは何だろう?

吹割の滝まで行くのなら,周辺の観光地も合わせてまわってみたいけど,どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。


野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が,吹割の滝とその周辺の見どころを案内し,吹割の滝を含めた旅行プランの作り方を説明します。
本記事の内容
- 群馬県沼田市にある 「吹割の滝(ふきわれのたき)」 は、その迫力ある景観から 「東洋のナイアガラ」 とも称される名瀑です。四季折々の美しさと豊かな自然に包まれ、国の天然記念物にも指定されています。
- この記事では、吹割の滝の見どころと巡り方を詳しく紹介します。初めて訪れる方にも役立つ情報満載です。
- 沼田、川場、赤城山などの周辺スポットを紹介し、旅行プランの作り方を説明します。
吹割の滝とその周辺の見どころがわかり,吹割の滝を含めた旅行プランを作れるようになると思いますよ。
吹割の滝に行く前に知っておきたいこと
吹割の滝とは
「東洋のナイアガラ」と称される群馬県沼田市の名勝
吹割の滝は,群馬県を流れる利根川の支流である片品川の中流部の吹割渓谷(片品渓谷ともいう)にある滝です。
高さ約7m幅約30mの壮大な滝で,変形長U字型の割れ目が巨大な岩が吹き割れたように見えるところから「吹割の滝」の名がついています。その形状と割れ目を流れる水や水しぶきが上がる様子から東洋のナイアガラとも呼ばれています。特に春の雪解け時には水量が増し、迫力満点です。
国の天然記念物・名勝に指定されている観光スポット
吹割の滝は,900万年前に起きた火山の噴火で発生した火砕流が冷えて固まった凝灰岩が長い年月をかけて侵食されてできたものです。現在も1年で7cm上流に侵食が進んでいます。国の天然記念物に指定され,「日本の滝百選」にも選ばれています。
群馬県民なら誰でも知っているという上毛カルタでは,「た」の札に「滝は吹割 片品渓谷」と詠まれるほど、群馬県民に親しまれているスポットです。この機会に上毛カルタを楽しんでみてはいかがでしょうか。群馬のことがよく分かって楽しいですよ。
吹割の滝の見どころ
上から見下ろす滝の絶景
吹割の滝は,一般的な滝と異なり、 「上から見下ろす」 形で鑑賞します。大量の水が割れ目に吸い込まれる姿は迫力満点です。特に 春(雪解け) や 秋(紅葉シーズン) はおすすめです。

周辺の自然と観光スポット
吹割の滝周辺には見どころが点在しています。
吹割の滝の下の右岸には般若岩があります。文字通り,般若が大きく口を開けたような形状をしています。

般若岩の下流には高さ約15m幅約6mの鱒飛(ますとび)の滝があります。川を遡上する鱒がこの滝を越えようと飛び跳ねていたことから付けられた名前です。

吹割の滝の上流には,千畳敷と呼ばれる,勾配の緩やかな開けた浅瀬があります。

整備された遊歩道とハイキングコース
千畳敷の上流には,浮島があり,左岸とは浮洲橋,右岸とは吹割橋とでつながっています。浮島からは千畳敷がきれいに見ることができます。上の写真は浮島から千畳敷を写したものですが,よく見ると先の方には吹割の滝が,左手には遊歩道が見えます。
吹割橋を渡って右岸に移るとハイキングコースとなっていて,第1,第2,第3観瀑台を通って,吹割大橋のふもとに出ます。観瀑台からは,より高い位置から別の角度で吹割の滝を見ることができます。

吹割の滝へのアクセス
吹割の滝は,群馬県沼田市に位置しています。
自動車でのアクセス
関越自動車道・沼田インターチェンジから国道120号線を尾瀬方面へ約16kmです。練馬インターチェンジから沼田インターチェンジまでは約123kmです。
レンタカーは,沼田駅にもありますが,上毛高原駅や前橋駅か高崎駅で借りるのがいいと思います。エアトリで,沼田駅,上毛高原駅,前橋駅,高崎駅で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できます。
吹割の滝の駐車場は,沼田市営の無料の駐車場(約10台)が吹割大橋下流側の信号の横にあります。滝までは少し歩きますが,時間制限もなく,飲食や購買を迫られることなく気兼ねなく過ごせます。
滝に近い国道120号線沿いの土産物店や飲食店の駐車場には,無料のところと有料のところがあります。看板に無料と書いてあっても飲食や購買を求められる店がありますので注意が必要です。伽羅苑という店は大きな駐車場(乗用車約100台大型観光バス約30台)があり駐車料金が無料であることを明記しています。また,国道120号線の吹割の滝付近は信号機が少ないため,滝と反対側の店に自動車を止めて国道を横切る姿がよく見られますが非常に危険です。伽羅苑には地下トンネルがあり,道路を横断することなく滝に行くことができます。オススメです。
鉄道とバスでのアクセス
公共交通機関では,上越新幹線の上毛高原駅始発で,JR上越線の沼田駅を経由する,関越バスの鎌田線で,上毛高原駅から約70分,沼田駅から約40分で,吹割の滝バス停に着きます。
上毛高原駅までは,東京駅からは上越新幹線ときで約1時間3分たにがわで約1時間11分,新潟駅からは上越新幹線ときで約53分です。
上毛高原駅に停車する上越新幹線のきっぷは,新幹線予約サイト【きっぷる】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。
飛行機でのアクセス
近くに空港はありませんので,いったん東京に行くことになります。東京羽田空港には,国内・海外の多くの街からアクセスできます。
東京羽田空港発着の航空券は,国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】で,日にち,時間帯,座席グレード,航空会社などの条件を設定して,最安値を検索し,予約できます。
旅行の費用の中で、飛行機代は大きな割合を占めますよね。でも、実は飛行機に乗らずにマイルを貯める「陸マイラー」という方法で、特典航空券を手に入れてお得に旅することができます。
当ブログでは、初心者の方でも安心して始められるように、陸マイラーの始め方「基礎知識」編から具体的な方法まで、ていねいに解説しています。ANAとJAL、それぞれのマイルを効率よく貯めるコツや実践方法も紹介しているので、読んだその日からスタートできます。
旅行がもっとお得で楽しくなる陸マイラーライフ、あなたも始めてみませんか?
陸マイラーを始めてみませんか?
-
陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編 全体像と基本戦略を徹底解説【初心者向け完全ガイド】2025年4月最新版
初めてのことに取り組むときは,誰でも最初は不安なものです。少しでも不安を減らし,陸マイラーを始めてみませんか。 陸マイラーへの道:当サイトの構成 当サイトでは、陸マイラーへのステップを段階的に解説して ...
続きを見る
吹割の滝を見学するときの注意事項
吹割渓谷の遊歩道は,冬期(12月中旬~3月下旬)は閉鎖されます。また,夜間通行止めです。
吹割渓谷には仕切りが無い場所もあり,滝の直ぐ近くまで近づくことができます。滝に落ちないよう十分注意してください。地面が濡れている場合もあります。履き慣れた靴を履き,くれぐれも無理をしないようお願いします。

吹割の滝のオススメの巡り方
吹割渓谷には遊歩道が整備されています。
バス停あるいは国道120号線沿いの土産物店に自動車を止めた場合は,吹割の滝まで降りて遊歩道を歩き途中で浮島を往復して戻ってくることになります。どちらからまわっても構いません。時間があれば,右岸のハイキングコースをまわるとひと味違った吹割の滝を楽しむことができます。六角堂からは吹割の滝を上から見ることができます。

(出典:沼田市観光協会のサイト https://www.numata-kankou.jp/fukiwarenotaki/)
沼田市営の駐車場に駐めた場合は,吹割大橋の右岸のハイキングコースに入って吹割橋を渡って浮島を通って遊歩道を歩いて吹割の滝を見て国道に戻ってきて駐車場に帰ってくると,全体を効率的にまわることができます。
時間が無ければ,駐車場から吹割大橋を渡って吹割の滝に降りていき遊歩道を歩いて途中で浮島を往復して国道に上がってきて駐車場に戻ることになります。
吹割の滝を訪ねるための宿泊地
沼田市内にもホテルはありますが,片品渓谷の下流約4kmに老神温泉があります。老神温泉が吹割の滝の最寄りの宿です。もう少し広域で考えると,みなかみ温泉や伊香保温泉なども候補になってくると思います。
せっかくの旅行、宿泊先にもこだわりたいですよね。でも、たくさんのホテルや旅館があって、どこを選べばいいか分からない…という方もいるのではないでしょうか?
そこで、旅の疲れを癒し思い出をさらに豊かにしてくれるとっておきの宿を、お得に予約する方法をご紹介します。
宿泊予約サイトを活用しよう!
まずは、定番の宿泊予約サイトをチェックしてみましょう。
- じゃらんnet:国内最大級の宿泊予約サイト。豊富な情報から自分にぴったりの宿を見つけられます。
- 楽天トラベル:楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。お得なプランも多数あります。
- Yahoo!トラベル:PayPayとの連携が便利。セールやキャンペーンも頻繁に開催されています。
これらのサイトでは、エリアや日程、人数や予算などの条件を指定して、自分に合った宿を簡単に検索できます。口コミや写真も参考にしながら、気になる宿をいくつかピックアップしましょう。
ポイントサイトを経由すると、さらにお得に!
宿泊予約サイトを利用する際、ポイントサイトを経由するだけで、さらにお得になります。
ポイントサイトは、例えるなら「オンライン版フリーペーパー」。サイトに掲載されている広告を見たり、サービスを利用したりすることでポイントが貯まる仕組みです。貯めたポイントは現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換できます。
ポイントサイトを経由して、上記の宿泊予約サイトで宿を予約すると、宿泊料金に応じて、宿泊サイトのポイントとポイントサイトのポイントの二重取りができます。
- じゃらんnet+ポイントサイト:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント二重取り!
- 楽天トラベル+ポイントサイト:楽天ポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
- Yahoo!トラベル+ポイントサイト:PayPayポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
クレジットカードを利用すれば、クレジットカードのポイントも貯まって、ポイントの三重取りが可能です。利用しない手はありません。
- じゃらんnet+ポイントサイト+クレジットカード払い:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
- 楽天トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:楽天ポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
- Yahoo!トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:PayPayポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
貯めたポイントは、現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換することができます。つまり、宿泊料金がお得になるだけでなく、ポイントも貯まって、次の旅行に役立つというわけです。
ポイントサイトを使った宿泊予約とポイント獲得までの流れ
以下の流れで、簡単にポイントを貯めることができます。
- ポイントサイトに登録(無料!)
- ポイントサイト経由で楽天トラベルやじゃらんなどの宿泊予約サイトにアクセス
- 通常通り予約を完了
- 宿泊施設に宿泊
- ポイントを獲得
- 獲得したポイントを現金やマイルなどに交換
おすすめのポイントサイトはモッピー!
おすすめのポイントサイトは、東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する「モッピー」です。業界最大手で実績があり信頼性も抜群です。安心して利用できます。
今すぐ以下のバナーからモッピーに登録すれば、ミッションクリアで2,000ポイントがもらえます!登録に必要なのはメールアドレスだけ。この機会にぜひ登録して、お得な旅行を始めましょう!

筆者も入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました!もらえるものはもらっておきましょう!ご安心ください。入会者の情報は筆者には一切知らされません。
さあ、モッピーで賢くポイントを貯めて、もっとお得に旅を楽しみませんか?
沼田市街から吹割の滝方面に向かう国道120号線に,2013年に椎坂トンネルが開通し,片品・尾瀬・日光方面へのアクセスが格段によくなりました。老神・片品の11の温泉を紹介した「尾瀬の里湯 老神 片品 11温泉」はいかがでしょうか。一読してから行くと感慨ひとしおですよ。
吹割の滝観光と一緒に楽しみたい群馬の絶品グルメ!
群馬県は全国有数の畜産県で、牛・豚・鶏の生産量がいずれも全国トップクラス。特に養豚頭数は全国4位を誇り、上質な豚肉を使ったグルメが豊富に楽しめます。吹割の滝を訪れたら、ぜひ群馬ならではの豚肉料理を味わってみてはいかがでしょうか?
とんかつ好き必見!沼田の"とんかつ街道"で極上とんかつを堪能
吹割の滝へのアクセスルートとなる関越自動車道・沼田ICから国道120号線(日本ロマンチック街道)沿いには、とんかつ店が多く立ち並び、「とんかつ街道」と呼ばれるほどの人気エリアです。
サクサクの衣とジューシーな肉質が魅力の群馬産豚を使用した絶品とんかつを提供するお店が点在しており、観光と合わせて食べ歩くのもおすすめ。沼田市観光協会の公式サイトにはとんかつのページがあり、地元の人気店が紹介されていますので、気になるお店をチェックして訪れてみましょう!
群馬県前橋市は"豚肉のまち"!TONTONのまちでブランド豚を味わう
群馬県の県庁所在地前橋市は、日本トップクラスの豚肉生産地として知られ、"TONTONのまち"としてブランド豚を使った多彩な豚肉料理が楽しめます。
前橋市公式のTONTONのまちのサイトには、多くの豚肉専門店が掲載されており、とんかつ、しゃぶしゃぶ、ステーキなどさまざまな豚料理を提供する名店が揃っています。
こだわりのブランド豚「福豚」を味わう!赤城山南麓の名店「とんとん広場」
前橋市の赤城山南麓には養豚牧場が点在しており、その中でも林牧場が手がける「福豚」は、きめ細かい肉質と甘みのある脂が特徴のブランド豚として人気です。
林牧場直営のレストラン「とんとん広場」では、福豚を使用した絶品とんかつやトンテキ定食が味わえます。特に厚切りのトンテキ定食は、柔らかくジューシーな肉質と濃厚な旨みが魅力で、多くの観光客に愛されています。
吹割の滝を訪れた際には、群馬ならではの美味しい豚肉料理を堪能し、大自然とともに心もお腹も満たされる旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?

吹割の滝を含めた旅行プランの作り方
プラン作成の考え方
吹割の滝を巡るための所要時間は,滝を見るだけなら1時間程度です。遊歩道を一回りするならプラス1時間,右岸のハイキングコースも散策するのであればプラス2時間を見越しておいた方が無難です。
東京から日帰りも可能ですので,日帰りの場合は吹割の滝以外にどこに寄るのか,宿泊する場合はどこに向かいどこに泊まるのかを考える必要があります。
プラン例①:吹割の滝と一緒に楽しむ!沼田・川場を満喫する旅プラン
吹割の滝を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいところ。吹割の滝とセットで訪れたい「道の駅 川場田園プラザ」と「沼田城跡」を巡るおすすめプランをご紹介します。
絶対立ち寄りたい!全国トップクラスの道の駅「川場田園プラザ」
人口約3,300人の川場村に年間約200万人が訪れる「道の駅 川場田園プラザ」は、道の駅ランキングで常に上位に選ばれる超人気スポット。年間約200万人が訪れる人気の理由は、飲食・遊び・ショッピングが一度に楽しめる充実の施設です。道の駅を特集したガイドブックにも取り上げられていますよ。
川場田園プラザには,13の飲食店,ブルーベリー公園,遊具が豊富な川場プレイゾーン,特産品の直売所「ファーマーズマーケット」など一日いても楽しめる施設が揃っています。一度は訪問する価値があります。

川場田園プラザは,吹割の滝から約15km,関越自動車道・沼田インターチェンジから約6kmと便利な立地です。駐車場は,数百台分あります。
公共交通機関の場合は,吹割の滝からいったん沼田市街に出るのがわかりやすいです。JR沼田駅からは関越交通のバスの川場循環線で,田園プラザバス停まで約41分です。

歴史好き必見!真田氏ゆかりの「沼田城跡」
沼田市街でおすすめなのが「沼田城跡」。関越自動車道・沼田ICから約3.7kmの場所にあり、車でのアクセスも便利です。公共交通機関の場合は、JR沼田駅からバスに乗ってテラスぬまた・市役所前バス停で降り約750mです。JR沼田駅からは約1.2kmです。
沼田市は北関東の要衝で,沼田城は利根川と薄根川とが合流する河岸段丘の台地上にあり,その立地から堅城といわれ,北条氏や武田氏や上杉氏が争奪戦を繰り広げました。やがて真田昌幸の長男・信幸の居城となり,五層の大天守が築かれましたが,徳川幕府によって沼田城は破却されてしまいました。沼田城には信幸の妻・小松姫が,関ヶ原の戦いで敵となった義父・昌幸に対して「たとえ舅であっても敵である」として追い返したという逸話があります。現在は,沼田公園として整備され,本丸と二の丸部分が残っています。河岸段丘に作った街と城については,NHKのブラタモリ「富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田)」で取り上げられています。

関越交通では「沼田市周遊1日フリー乗車券」を発売しています。沼田駅~吹割の滝間が乗降自由な乗車券と上毛高原駅~沼田駅~吹割の滝間が乗降自由な乗車券があります。飲食店での割引や1品サービスなどの特典があり,公共交通機関で吹割の滝を訪れる場合には,沼田市周遊1日フリー乗車券をオススメします。
池波正太郎の「まぼろしの城」は,沼田城を舞台にした戦国ロマンを描いた作品です。事前に読んでいくと,一層楽しめると思います。
プラン例②:吹割の滝と赤城山を巡る自然満喫ドライブプラン!
吹割の滝の南側には、上毛三山の一つであり、日本百名山にも選ばれている「赤城山」(標高1,828m)があります。
吹割の滝と赤城山を組み合わせた旅なら、前橋側から赤城山を越えて吹割の滝に向かうルート、または吹割の滝から赤城山を越えて前橋側に抜けるルートの2つの楽しみ方があります。
ただし、吹割の滝や沼田側から赤城山へ向かう公共交通機関はないため、自動車での移動が必須となります。レンタカーを利用すれば、自由なプランで観光を楽しめます。
前橋駅からは,赤城ビジターセンター行きの関越交通のバスがあります。赤城神社に行くには,覚満淵入口バス停で降りるのが近いです。約1kmです。
赤城山の見どころ:神秘のカルデラ湖と赤城神社
城山の山頂付近には、「大沼」と呼ばれるカルデラ湖が広がっており、その湖畔には「赤城神社」が鎮座しています。赤城神社の主祭神は、赤城山と湖の神「赤城大明神」。また、「赤城姫」の伝説があり、女性の願いを叶えてくれる神社としても知られています。
さらに、江戸時代には徳川家康を東照大権現として相殿に祀るようになり、歴史的にも重要な神社です(「相殿(あいどの)」とは、複数の神を同じ社殿に祀ることを指します。)
赤城山は新緑や紅葉の季節に特に美しく、ドライブやハイキング、絶景スポット巡りに最適なエリアです。吹割の滝とセットで訪れれば、群馬の自然の魅力をたっぷり堪能できる旅になるでしょう!

プラン例③:吹割の滝から日本ロマンチック街道を巡る絶景ドライブ&旅プラン
吹割の滝を訪れたら、そのまま「日本ロマンチック街道」を東へ進み、日光方面へ向かうルートです。
国道120号線を走りながら、丸沼高原を過ぎ、金精峠を越え、戦場ヶ原を抜けて、中禅寺湖へ。さらに、いろは坂を下りて日光へと続く絶景ルートが広がります。途中の自然や温泉を楽しみながら、日光の歴史ある社寺や観光スポットも満喫できるため、2泊3日または3泊4日で巡ると、余裕を持って旅を楽しめます。
また、このルートは逆方向(東京→日光→吹割の滝)でも楽しめるため、スケジュールやアクセス方法に応じて自由にプランを組み立てましょう。
東京方面からは,自動車では関越自動車道と東北自動車道,公共交通機関では上越新幹線と東武特急SPACIA X,といった周遊ルートとなるので,出発から帰着まで楽しめるいいルートだと思います。
ただし,金精峠は12月中旬から4月中旬までの冬季は完全に閉鎖されるので,それ以外の季節にしか周遊できません。
公共交通機関の場合は,JR沼田駅から関越交通のバスで片品村の中心地・鎌田まで行き,鎌田で湯元温泉行きのバスに乗り換えて,白根温泉,日光白根山ロープウェイ,金精トンネルを経由して約1時間で奥日光湯元温泉に到着します。鎌田と湯元温泉を結ぶ湯元温泉線は,6月から10月までの季節運行です。運行日には注意が必要です。
日光からは,東武バスがJR日光駅始発で湯元温泉行きの路線バスを運行しています。JR日光駅と湯元温泉の間で乗降自由な「湯元温泉フリーパス」があります。
鎌田から東武日光駅までを通り抜ける場合は,片道で乗降自由な「日光尾瀬ディスカウントパス」があります。関越交通の湯元温泉~鎌田~尾瀬戸倉,東武バスの東武日光~湯元温泉で乗降が自由です。
様々なお得なチケットがありますので,ルートや日程に応じて,選択しましょう。
旅好きな人であれは、旅行業界に関する興味の有無にかかわらず、国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみてはどうでしょうか。旅行業界で働くかどうかはともかく、旅行者として知っておいて損しない知識が得られますよ。
約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が勉強法をお話しします。まずは、総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法の記事を読んで頂けると、どのような資格試験で、どうやって勉強すればいいか、がわかりますよ。この機会に挑戦してみませんか。
吹割の滝を旅するための基礎データ,オススメのガイドブック
吹割の滝を旅するための基礎データ
吹割の滝の基礎データは以下です。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 吹割の滝 |
所在地 | 沼田市利根町追貝 |
吹割の滝を旅するためのオススメのガイドブック
旅行には紙のガイドブックを!安心感&情報のまとまりが魅力
インターネットで検索すれば最新の旅行情報が得られますが、旅には紙のガイドブックを持って行くのがオススメです。まとまった情報を手元に持っておける安心感があり、移動中やネット環境がない場所でもサッと確認できます。必要に応じて、最新情報はインターネットで補完すると、さらに便利です。
国内旅行のガイドブックを発行している会社は、株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。
昭文社(Shobunsha)
地図のプロフェッショナル・昭文社は、以下のガイドブックを発行。特に、「まっぷる」シリーズは地図が見やすく、旅行プランが立てやすいと人気です。
- まっぷる(地図の見やすさに定評)
- ことりっぷ(週末の小さな贅沢旅を提案)
- COLOR+(テーマ別に楽しめるカラフルなガイドブック)
- 山と高原地図(登山向けの詳細地図)
- ツーリングマップル(バイク旅行者向け)
- ことりっぷ国内版は、「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」がコンセプト。旅好きの女性が楽しめる2泊3日の旅行プランが特徴です。(公式サイトより)

JTBパブリッシング(JTB Publishing)
旅行代理店国内最大手の株式会社JTBグループの出版部門で、旅行情報に強みを持つ出版社。「るるぶ」シリーズは情報量が豊富で、初めての旅行先でも安心!
- るるぶ(「見る」「食べる」「遊ぶ」情報が充実)
- 楽楽(持ち歩きやすいコンパクト版)
- ココミル(大人向けの上質な旅を提案)
- ララチッタ(女子旅向け)
- JTB時刻表(鉄道旅行者の必携アイテム)
- るるぶの由来:「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字をつなげたネーミング。観光・グルメ・アクティビティがバランスよく掲載されているのが魅力です。
地球の歩き方(Gakken)
株式会社地球の歩き方が発行し、株式会社学研ホールディングス傘下の出版社Gakkenが、地球の歩き方を発売しています。海外旅行向けのイメージが強い「地球の歩き方」ですが、最近は国内版も充実!
- 地球の歩き方 国内版(詳細な解説と情報量が魅力)
- aruco(女子向けの旅ガイド)
- aruco:「可愛くて楽しい女子旅」をコンセプトに、おしゃれなカフェやインスタ映えスポットも紹介。
まとめ
- 吹割の滝は 「東洋のナイアガラ」 と称されるほどの絶景スポットです。自然が造り出した迫力ある滝と,周辺の美しい渓谷散策が魅力です。
- 特に春の雪解けシーズンや秋の紅葉シーズンは見逃せません。ハイキングや観瀑台からの景色も楽しみながら,群馬の大自然を堪能してみませんか。
- 旅行プランとしては,東京から日帰り可能で,沼田市街や川場村,赤城山などの周辺の見どころを巡るのがいいと思います。
- 宿泊するなら,老神温泉などの温泉に宿泊し,日本ロマンチック街道で日光方面と組み合わせてゆっくり周遊するのがおすすめです。
吹割の滝とその周辺の見どころを案内し,吹割の滝を含めた旅行プランの作り方を説明しました。
旅する際には,最新の情報を確認しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!