
正福寺千体地蔵堂に行ってみたいけど,見どころは何だろう?

正福寺千体地蔵堂まで行くのなら,周辺の観光地も合わせてまわってみたいけど,どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。


野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が,正福寺千体地蔵堂とその周辺の見どころを案内し,正福寺千体地蔵堂を含めた旅行プランの作り方を説明します。
本記事の内容
- 「正福寺千体地蔵堂」は,東京都東村山市に位置する東京で2つしかない国宝建築のひとつです。その美しい禅宗建築と独特の歴史は,観光客を魅了しています。
- 本記事では、正福寺千体地蔵堂の歴史や見どころやアクセス情報を詳しく紹介します。
- 東村山を中心に,多摩湖,西武園ゆうえんち,八国山,所沢など周辺観光スポットを交えた旅行プランを詳しく説明します。
正福寺千体地蔵堂とその周辺の見どころがわかり,正福寺千体地蔵堂を含めた旅行プランを作れるようになると思いますよ。
正福寺千体地蔵堂に行く前に知っておきたいこと
正福寺千体地蔵堂とは:歴史と背景
正福寺(しょうふくじ)は,正式には,金剛山正福寺といいます。
鎌倉時代中期の1278年(弘安元年)に,鎌倉幕府第8代執権・北条時宗がに開基した,千手千眼観音を本尊とする臨済宗建長寺派のお寺です。北条時宗がこの地で鷹狩りを行った折りに疫病にかかり伏せていた際に,夢枕に地蔵菩薩が現れて丸薬を渡され飲んだところ完治したことから,地蔵尊を信仰するために,飛騨の工匠を呼んで,正福寺を開基しました。臨済宗は禅宗のひとつであり,鎌倉時代に大きく広がりました。鎌倉五山(建長寺,円覚寺,寿福寺,浄智寺,浄妙寺)はすべて臨済宗です。
地蔵堂は,1934年(昭和9年)の改修の際に発見された墨書銘によって,室町時代の1407年(応永14年)の建立と判明しました。正福寺の開基から100年以上も後のことです。残念ながら,正福寺における地蔵堂以外の建造物は,1662年(寛文2年)の火災で焼失し,地蔵堂が建立された背景や建立者などは不明です。
地蔵堂は,三間四方で底面がほぼ正方形をしており,高さは約10mです。小ぶりなお堂です。屋根は,1933年(昭和8年)の解体修理の際に,建築当初の柿葺(こけらぶき)に戻されています。30年に1度屋根の葺き替え工事が行われており,最近では2005年(平成17年)に実施されました。

正福寺千体地蔵堂の見どころ
禅宗建築の魅力
正福寺千体地蔵堂は,強く反った屋根や花頭窓(かとうまど)など,当時の中国である宋の様式的特徴を持つ典型的な禅宗建築です。同時期に建立された鎌倉の円覚寺舎利殿と非常によく似ており,この時期の禅宗の仏殿は,洗練され標準化されていたと考えられています。
正福寺千体地蔵堂は,600年以上も前に建立された姿がそのまま残る貴重な建造物として,1928年(昭和3年)に当時の国宝保存法により,1952年(昭和27年)に文化財保護法により,国宝に指定されました。2009年(平成21年)に迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)が国宝に指定されるまで,正福寺千体地蔵堂が東京都内唯一の国宝建造物でした。
千体地蔵堂の小地蔵像に込められた祈り
地蔵堂の内部には,本尊である地蔵菩薩像のほかに,多数の小さな地蔵菩薩像が安置されています。地蔵像の大きさは15〜30cm程度のものが多く,その数は約千体あります。そのため千体地蔵堂と呼ばれています。一部の小地蔵像の裏側には祈願者の住所,名前や年号などが記されており,江戸時代中期の1714年(正徳4年)から1729年(享保14年)のものが多く,東村山,所沢,小金井など広く北多摩地域から参拝されていたことが分かります。
当時,江戸郊外のこのあたりで大規模な農地開発が行われ,その農民が奉納したものと考えられています。小さな地蔵像に小さな穴を開け,願い事を書いた紙を入れて封印し,お堂に置いたのが始まりとされ,その後,一体を借りて持ち帰り,祈願が成就した際にもう一体を添えて奉納するという信仰様式が広がり,次第に数が増えていったようです。そのため小さな地蔵像の数は随時増減し,1933年(昭和8年)の解体修理の際には約1,300体で,1971年(昭和46年)の調査では約900体となっています。
2007年(平成19年)には,建立600周年を記念して,東村山ふるさと歴史館で特別展「正福寺展―国宝・地蔵堂建立600周年記念―」が開催されました。

ひっそりとした普段と特別な体験ができる一般公開日
正福寺および千体地蔵堂の参拝には,拝観料は必要ありません。駐車場も無料です。正福寺には,お守り,お札,おみくじ等もありません。御朱印も,狭山三十三観音を巡礼している方にお配りしているだけです。国宝であるにもかかわらず塀もなく,非常に素朴な印象を受けます。内部の一般公開が行われている時を除けば,観光客はまばらです。ボランティアガイドが駐在しているときがあります。
正福寺千体地蔵堂は,普段は外観見学のみですが、年に3回(6月、8月、11月)のイベントでは内部が公開されます。これらの機会では,内部の地蔵像を直接拝観し、写真撮影も楽しめます。
2024年公開日
- 6月9日(菖蒲まつり)
- 8月8日(施餓鬼供養)
- 11月3日(地蔵まつり)
写真撮影に際しては,フラッシュは使用可能ですが,三脚は使用禁止です。また,ピンヒールでの入堂は禁止です。注意しましょう。

千体地蔵堂の右手奥に本堂があります。正福寺の福原泰明・副住職は,イタリア国際コンクールで第1位を獲得したプロの打楽器奏者です。正福寺本堂の地下室は,実はスタジオになっていて,千体地蔵堂が公開される菖蒲まつりなどの際にはコンサートも開かれています。

正福寺千体地蔵堂へのアクセス
正福寺千体地蔵堂は,東京都東村山市に位置しています。
自動車でのアクセス
東名高速道路,中央自動車道,関越自動車道,東北自動車道からは,圏央道に入って,入間インターチェンジで降りて,約12kmです。
東京都心からは,新青梅街道を西に向かい,西武新宿線・久米川駅を過ぎて,国道16号を北に向かいます。西武・東村山駅東口を通り過ぎたら,直ぐに左斜めの都道128号に入って,西武線の踏切を渡ると,道路は左に曲がっていますが,正面少し右寄りの細い道に入っていきます。道なりに進み赤い橋を越えて100m程先を右折して,弁天池公園を左手に見て左折すると正福寺通りとなります。西行き一方通行です。300m程で正福寺の山門前に着きますが,駐車場は山門の手前右側にありますので,通り過ぎないように注意しましょう。
案内板もありますが,カーナビがあった方がいいでしょう。このあたりは住宅地で道幅が狭いところもありますので,運転には細心の注意が必要です。また,東村山駅は高架化工事が行われており,付近の道路も通行に影響があるかもしれません。注意ください。
レンタカーは,西武東村山駅周辺で借りるのがいいと思います。エアトリで,西武東村山駅で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できます。
正福寺千体地蔵堂には,数十台が駐められる無料の駐車場があります。トイレもあります。
鉄道でのアクセス
西武鉄道・新宿線の東村山駅が最寄駅です。西武新宿線は,新宿歌舞伎町の横にある西武新宿駅から,JR山手線や東京メトロ東西線との乗換駅である高田馬場駅,東村山駅,西武池袋線との乗換駅である所沢駅などを経由して本川越駅に至る路線です。西武新宿駅から東村山駅までは,追加料金不要の急行で約32分です。
JR中央線の国分寺駅から西武国分寺線で東村山駅に行くこともできます。国分寺駅から東村山駅まで約11分です。西武新宿駅は,JR,小田急,京王,東京メトロの新宿駅から少し離れているので,注意が必要です。
東村山駅の西口に出て,ロータリーの右側から五叉路になっている東村山駅西口交差点を越えて,野口町親和会という商店街をまっすぐ進むと,緩やかな下り坂になっています。川を越えて左にわずかにカーブしたところの信号の先の右側に企業看板があり,正福寺には右折するよう案内が記載されています。少し細い住宅地の道を180m程進むとクランク状になっている箇所があり,左折すると100mほどで正福寺の山門に着きます。東村山駅西口から正福寺の山門まで約800mです。東村山駅は高架化工事が行われており,駅構内や付近の通路などが変更になる可能性があります。注意願います。
遠方からは,いったん東京に出るのがいいと思います。東京駅発着の新幹線のチケットは,新幹線予約サイト【きっぷる】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。会員登録も不要です。
長距離バスでのアクセス
東京と各地を結ぶ高速バスが多く発着しています。東京のバスターミナルも,東京駅八重洲口,新宿バスタなど複数ありますので,確認しましょう。
東京発着の高速バスは,バスブックマークで,最安値を検索・予約できます。
飛行機でのアクセス
正福寺千体地蔵堂に最も近い空港は東京羽田空港です。東京羽田空港発着の航空券は,航空券ならエアトリ!で,最安値を検索し,予約できます。
旅行の費用の中で、飛行機代は大きな割合を占めますよね。でも、実は飛行機に乗らずにマイルを貯める「陸マイラー」という方法で、特典航空券を手に入れてお得に旅することができます。
当ブログでは、初心者の方でも安心して始められるように、陸マイラーの始め方「基礎知識」編から具体的な方法まで、ていねいに解説しています。ANAとJAL、それぞれのマイルを効率よく貯めるコツや実践方法も紹介しているので、読んだその日からスタートできます。
旅行がもっとお得で楽しくなる陸マイラーライフ、あなたも始めてみませんか?
陸マイラーを始めてみませんか?
-
陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編 全体像と基本戦略を徹底解説【初心者向け完全ガイド】2025年4月最新版
初めてのことに取り組むときは,誰でも最初は不安なものです。少しでも不安を減らし,陸マイラーを始めてみませんか。 陸マイラーへの道:当サイトの構成 当サイトでは、陸マイラーへのステップを段階的に解説して ...
続きを見る
正福寺千体地蔵堂を訪ねるための宿泊地
正福寺千体地蔵堂は,東京都心から日帰りで訪れることができます。新宿エリアが便利でしょう。多くの宿泊施設がありますから,旅のスタイルに応じて選択しましょう。
せっかくの旅行、宿泊先にもこだわりたいですよね。でも、たくさんのホテルや旅館があって、どこを選べばいいか分からない…という方もいるのではないでしょうか?
そこで、旅の疲れを癒し思い出をさらに豊かにしてくれるとっておきの宿を、お得に予約する方法をご紹介します。
宿泊予約サイトを活用しよう!
まずは、定番の宿泊予約サイトをチェックしてみましょう。
- じゃらんnet:国内最大級の宿泊予約サイト。豊富な情報から自分にぴったりの宿を見つけられます。
- 楽天トラベル:楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。お得なプランも多数あります。
- Yahoo!トラベル:PayPayとの連携が便利。セールやキャンペーンも頻繁に開催されています。
これらのサイトでは、エリアや日程、人数や予算などの条件を指定して、自分に合った宿を簡単に検索できます。口コミや写真も参考にしながら、気になる宿をいくつかピックアップしましょう。
ポイントサイトを経由すると、さらにお得に!
宿泊予約サイトを利用する際、ポイントサイトを経由するだけで、さらにお得になります。
ポイントサイトは、例えるなら「オンライン版フリーペーパー」。サイトに掲載されている広告を見たり、サービスを利用したりすることでポイントが貯まる仕組みです。貯めたポイントは現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換できます。
ポイントサイトを経由して、上記の宿泊予約サイトで宿を予約すると、宿泊料金に応じて、宿泊サイトのポイントとポイントサイトのポイントの二重取りができます。
- じゃらんnet+ポイントサイト:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント二重取り!
- 楽天トラベル+ポイントサイト:楽天ポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
- Yahoo!トラベル+ポイントサイト:PayPayポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
クレジットカードを利用すれば、クレジットカードのポイントも貯まって、ポイントの三重取りが可能です。利用しない手はありません。
- じゃらんnet+ポイントサイト+クレジットカード払い:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
- 楽天トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:楽天ポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
- Yahoo!トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:PayPayポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
貯めたポイントは、現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換することができます。つまり、宿泊料金がお得になるだけでなく、ポイントも貯まって、次の旅行に役立つというわけです。
ポイントサイトを使った宿泊予約とポイント獲得までの流れ
以下の流れで、簡単にポイントを貯めることができます。
- ポイントサイトに登録(無料!)
- ポイントサイト経由で楽天トラベルやじゃらんなどの宿泊予約サイトにアクセス
- 通常通り予約を完了
- 宿泊施設に宿泊
- ポイントを獲得
- 獲得したポイントを現金やマイルなどに交換
おすすめのポイントサイトはモッピー!
おすすめのポイントサイトは、東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する「モッピー」です。業界最大手で実績があり信頼性も抜群です。安心して利用できます。
今すぐ以下のバナーからモッピーに登録すれば、ミッションクリアで2,000ポイントがもらえます!登録に必要なのはメールアドレスだけ。この機会にぜひ登録して、お得な旅行を始めましょう!

筆者も入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました!もらえるものはもらっておきましょう!ご安心ください。入会者の情報は筆者には一切知らされません。
さあ、モッピーで賢くポイントを貯めて、もっとお得に旅を楽しみませんか?
正福寺千体地蔵堂を訪ねる旅で楽しみたい食事
東京には,無数の飲食店があります。お好みに応じて選択すればいいと思います。
正福寺千体地蔵堂に向かう西武新宿線の始発駅・西武新宿駅は,日本最大の歓楽街・歌舞伎町にあります。歌舞伎町の西武新宿駅の直ぐ東側に,2023年(令和5年)に東急歌舞伎町タワーが竣工しました。東急歌舞伎町タワーの2階に新宿カブキhall~歌舞伎横丁があります。日本各地のソウルフードを食べることができます。地方別の座席になっていて,食べられるメニューが異なります。どこに座っても注文できるメニューもありますが,食べたい地方のメニューがある席に座りましょう。店員さんに相談すると案内してくれます。

正福寺千体地蔵堂を含めた旅行プランの作り方
ルート作成の考え方
正福寺千体地蔵堂だけであれば10分あればいいでしょう。正福寺本堂など参内を巡っても30分あれば十分です。
移動時間に比して参拝・見学時間が短いと思います。せっかく有名な観光地ではない地域に行くので,周辺を含めて散策することをオススメします。

ルート例①:多摩湖・西武園ゆうえんち・八国山ルート
東京の水源の一つ「多摩湖」
正福寺から,西武園ゆうえんちの大観覧車が見えます。残念ながら,大観覧車は,躯体の不具合があり,2022年(令和4年)5月11日から営業を休止していましたが,営業を終了し撤去することが決まりました。いずれ正福寺と大観覧車を一枚の写真に収めることはできなくなってしまいます。

正福寺の門前を東西に走る正福寺通りを西に向かうと,宅部通りと名前を変え,都立狭山公園に着きます。正福寺から約1.5kmです。都立狭山公園は,多摩湖(村山貯水池)の堰堤(えんてい)の東側にある公園です。写真では広場の向こうに堰堤が見えます。

堰堤を上ると多摩湖が広がっています。多摩湖の堰堤の北側には,西武園ゆうえんちがあります。西武園ゆうえんちは,2021年(令和3年)に,昭和レトロをテーマにした商店街やアトラクションなどが整備され,リニューアルオープンしました。首都圏においても,遊園地事業は苦戦を強いられてきて,2002年(平成14年)には向ヶ丘遊園が,2009年(平成21年)には多摩テックが,2020年(令和2年)にはとしまえんが,閉園しています。西武園ゆうえんちを立て直したのが,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや丸亀製麺を再建した株式会社刀代表取締役兼CEOの森岡毅(もりおかつよし)です。

となりのトトロのモデルになったとも言われる八国山にある西武園ゆうえんち
正福寺の北側になだらかな丘陵があり,西武園競輪場,西武園ゴルフ場,西武園ゆうえんちに連なっています。この丘陵は八国山といい,スタジオジブリのとなりのトトロに出てくる七国山のモデルとなった場所と言われています。八国山の北側は埼玉県所沢市で住宅地になっています。

ルート例②:東村山,所沢ルート
東村山名誉市民「志村けん」
東村山と言えば,志村けんをイメージする人も多いのではないでしょうか。
志村けんは,1950年(昭和25年)に東京都北多摩郡東村山町に生まれました。加藤茶の付き人から,ザ・ドリフターズのメンバー見習いを経て,1974年(昭和49年)に24歳で正式メンバーに昇格します。TBS系の「8時だョ!全員集合」の少年少女合唱隊のコーナーで東村山音頭を歌ったことで一気に人気が出ました。
東村山音頭は,東村山町が市制施行を記念して,1963年(昭和38年)にレコード製作された楽曲です。志村けんは,これをアレンジして,1976年にレコード発売しています。東村山音頭のヒットにより,東村山市の知名度は爆発的に向上し,訪問者も増えました。
志村けんは,2020年(令和2年)3月29日,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う肺炎のため,70歳で亡くなりました。没後,東村山市から名誉市民の称号が贈られ,東村山駅東口には,代表的なギャグである「アイーン」のポーズを取った志村けんの像が建てられました。

映画のロケ地にもなった,ハンセン病患者の療養施設「多磨全生園」
東村山には,国立療養所多磨全生園(たまぜんしょうえん)という,厚生労働省所管のハンセン病患者の療養施設があります。多磨全生園内には,国立ハンセン病資料館があります。
ハンセン病はらい菌が主に皮膚と神経を犯す慢性の感染症ですが、治療法が確立された現代では完治する病気です。1873年にらい菌を発見したノルウェーのアルマウェル・ハンセン医師の名前をとり,ハンセン病と呼ばれるようになりました。
映画「あん」は,2015年(平成27年)に公開された,日仏独合作映画で,カンヌ国際映画祭にも出品されました。原作は,世界12ヶ国語に翻訳された,ドリアン助川の同名小説「あん」です。ハンセン病患者の隔離問題を取り扱っており,多磨全生園でロケが行われました。監督・脚本は河瀨直美で,主人公の徳江を樹木希林が演じました。2018年(平成30年)に亡くなった樹木希林の最後の主演作となりました。
多磨全生園には,自動車では,関越自動車道・所沢インターチェンジから約9kmです。都心からは,新青梅街道の西東京市にある北原交差点で所沢街道に入り,所沢方面に向かって,全生園前の信号を右折して直ぐです。北原交差点から約6kmです。正福寺から多磨全生園までは6kmです。
鉄道とバスの場合は,東村山駅の一駅西武新宿側にある久米川駅の北口から,西武バスの清瀬駅南口行き,新秋津駅行き,所沢駅東口行きに乗って,全生園前下車すぐです。所者時間は約10分です。逆方向の,西武池袋線の清瀬駅,JR新秋津駅,西武池袋線・新宿線の交わる所沢駅から,清瀬駅行きで行くこともできます。
YOASOBIが「夜に駆ける」を歌った角川武蔵野ミュージアムがあるところざわサクラタウン
東村山駅の隣は所沢駅で,埼玉県所沢市です。北東に向かうとところざわサクラタウンがあります。ところざわサクラタウンは,株式会社KADOKAWAが展開するポップカルチャーの発信拠点で,ミュージアム,神社,レストランなどがあります。
ところざわサクラタウンの中核施設が角川武蔵野ミュージアムです。国立競技場など木材を使う建築デザインで知られる隈研吾(くまけんご)の設計ですが,角川武蔵野ミュージアムは石を活用したデザインとなっています。

当ブログでは,久能山東照宮を訪ねる旅のガイドとプランの記事で,久能山東照宮の周辺の見どころとして,隈研吾設計の日本平夢テラスに触れています。よろしければ,そちらもどうぞ。
2020年(令和2年)の大晦日に放送された第71回NHK紅白歌合戦では,YOASOBIが「夜に駆ける」を角川武蔵野ミュージアム内の本棚劇場で歌唱しました。

ところざわサクラタウンへは,自動車では,正福寺から約8km,多磨全生園から約6kmです。関越自動車道の所沢インターチェンジまでは約4.3kmです。
電車の場合は,西武新宿線・東村山駅から一駅の所沢駅で西武池袋線に乗り換えて一駅目の秋津駅で降り,秋津駅から約350mのJR新秋津駅からJR武蔵野線に乗って一駅のJR東所沢駅で降ります。東所沢駅北口から約700mです。電車の場合は,乗り換えが多くてちょっと面倒ですが,一駅ずつですので,路線を比較することを楽しみにしてみるのもいいかもしれませんね。
西武池袋線・西武新宿線の所沢駅からJR東所沢駅までは,バスもあります。所沢駅東口から西武バスの所55路線で約16分です。土日祝日の日中は,西武新宿線の航空公園駅から,JR東所沢駅までの航02路線が運行されており,サクラタウン東バス停で下車,約400mです。

旅好きな人であれは、旅行業界に関する興味の有無にかかわらず、国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみてはどうでしょうか。旅行業界で働くかどうかはともかく、旅行者として知っておいて損しない知識が得られますよ。
約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が勉強法をお話しします。まずは、総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法の記事を読んで頂けると、どのような資格試験で、どうやって勉強すればいいか、がわかりますよ。この機会に挑戦してみませんか。
正福寺千体地蔵堂を旅するための基礎データ,オススメのガイドブック
正福寺千体地蔵堂を旅するための基礎データ
正福寺千体地蔵堂の基礎データは以下です。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 金剛山正福寺地蔵堂 |
郵便番号 | 189-0022 |
住所 | 東京都東村山市野口町4-6-1 |
電話番号 | 042-391-0460 |
公式ウェブサイト | https://shofuku-ji.org/ |
正福寺千体地蔵堂を旅するためのオススメのガイドブック
旅行には紙のガイドブックを!安心感&情報のまとまりが魅力
インターネットで検索すれば最新の旅行情報が得られますが、旅には紙のガイドブックを持って行くのがオススメです。まとまった情報を手元に持っておける安心感があり、移動中やネット環境がない場所でもサッと確認できます。必要に応じて、最新情報はインターネットで補完すると、さらに便利です。
国内旅行のガイドブックを発行している会社は、株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。
昭文社(Shobunsha)
地図のプロフェッショナル・昭文社は、以下のガイドブックを発行。特に、「まっぷる」シリーズは地図が見やすく、旅行プランが立てやすいと人気です。
- まっぷる(地図の見やすさに定評)
- ことりっぷ(週末の小さな贅沢旅を提案)
- COLOR+(テーマ別に楽しめるカラフルなガイドブック)
- 山と高原地図(登山向けの詳細地図)
- ツーリングマップル(バイク旅行者向け)
- ことりっぷ国内版は、「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」がコンセプト。旅好きの女性が楽しめる2泊3日の旅行プランが特徴です。(公式サイトより)
JTBパブリッシング(JTB Publishing)
旅行代理店国内最大手の株式会社JTBグループの出版部門で、旅行情報に強みを持つ出版社。「るるぶ」シリーズは情報量が豊富で、初めての旅行先でも安心!
- るるぶ(「見る」「食べる」「遊ぶ」情報が充実)
- 楽楽(持ち歩きやすいコンパクト版)
- ココミル(大人向けの上質な旅を提案)
- ララチッタ(女子旅向け)
- JTB時刻表(鉄道旅行者の必携アイテム)
- るるぶの由来:「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字をつなげたネーミング。観光・グルメ・アクティビティがバランスよく掲載されているのが魅力です。
地球の歩き方(Gakken)
株式会社地球の歩き方が発行し、株式会社学研ホールディングス傘下の出版社Gakkenが、地球の歩き方を発売しています。海外旅行向けのイメージが強い「地球の歩き方」ですが、最近は国内版も充実!
- 地球の歩き方 国内版(詳細な解説と情報量が魅力)
- aruco(女子向けの旅ガイド)
- aruco:「可愛くて楽しい女子旅」をコンセプトに、おしゃれなカフェやインスタ映えスポットも紹介。

まとめ
- 正福寺千体地蔵堂は,歴史的価値の高い国宝建築でありながら,多くの観光客が訪れるスポットではありません。その静寂な雰囲気と貴重な建築美を堪能できる,まさに「穴場」と言えます。
- 普段のひっそりとした感じもいいですし,年に3回の公開日を狙って特別に内部を見学するのもいいですよ。
- 旅行プランとしては,新宿から日帰りできるので,多摩湖,西武園ゆうえんち,八国山緑地などをぶらぶら散策したり,多磨全生園やところざわサクラタウンに足を伸ばしても面白いと思います。
正福寺千体地蔵堂とその周辺の見どころを案内し,正福寺千体地蔵堂を含めた旅行プランの作り方を説明しました。
旅する際には,最新の情報を確認しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!