旅のガイドとプラン

黒部峡谷鉄道。トロッコ電車や欅平の楽しみ方と,旅行プランの作り方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

黒部峡谷

黒部峡谷鉄道に行ってみたいけど,見どころは何だろう。どのくらいの時間を想定しておけばいいの?

困っている人

黒部峡谷鉄道だけでなく,周辺の観光地も合わせて楽しみたいけど,どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。

困っている人
野兎八兵衛

野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が,黒部峡谷鉄道の楽しみ方と周辺の見どころを案内し,黒部峡谷鉄道を含めた旅行プランの作り方を説明します。

本記事の内容

  • 黒部峡谷鉄道の楽しみ方と,周辺の見どころ
  • 黒部峡谷鉄道を含めた旅行プランの作り方

黒部峡谷鉄道の楽しみ方と周辺の見どころがわかり,黒部峡谷鉄道を含めた旅行プランが作れるようになると思いますよ。

2024年(令和6年)1月1日に発生した能登半島地震による落石で鐘釣橋が損傷したため,黒部峡谷鉄道は,現在,宇奈月駅-猫又駅間にて営業運転を行っています。2024年度の全線復旧はできない見通しで,2025年度以降の状況については改めてアナウンスされます。

黒部峡谷鉄道に行く前に知っておきたいこと

黒部峡谷とは

黒部峡谷(くろべきょうこく)は,富山県東部に位置し,北アルプスから流れ出て日本海に注ぐ黒部川が作る日本でもっとも深く大きなV字峡谷です。日本三大峡谷に数えられています。残りの2つは,清津峡(新潟県)大杉谷(三重県)です。

黒部峡谷は、北アルプスのほぼ中央の鷲羽岳に源を発し、長さ86km、標高差3000mを流れ下る黒部川の上・中流域に、切り立った深いV字峡を形成する大峡谷です。

昭和9年(1934年)12月、中部山岳国立公園に指定されました。峡谷は、立山・剱岳・薬師岳などの立山連峰と、白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰の間に、黒部川の浸食によって深く刻み込まれ、八千八谷といわれる多くの渓流を合わせながら、黒部川扇状地を経て日本海に注ぎます。

黒部峡谷流域の平均斜度は36度と非常に勾配が強く、30度~45度の部分が全体の70%にも及びます。また、流域が豪雪地帯に位置するため四季を通じて黒部川の水量が多く、また河川勾配が平均1/40 と急で、流れも速いのが特徴です。また、黒部川は、水のきれいな川としても知られており、黒部川扇状地扇端部の湧水地帯の地下水は、「全国名水百選」にも選ばれています。

出典:黒部峡谷鉄道ウェブサイト https://www.kurotetu.co.jp/about_kurobe/

黒部峡谷鉄道の概要

黒部川は豊富な水量を持つ急流であることから,水力を活かした電源開発が進められてきました。

発電所建設の資材運搬用として,1923年(大正12年)に鉄道敷設工事が着手され,徐々に延伸し,宇奈月駅と欅平駅間で運転が開始されたのが1937年(昭和12年)です。

戦後の電気事業再編に伴い,1951年(昭和26年)に関西電力に引き継がれ,1971年(昭和46年)に関西電力の子会社として黒部峡谷鉄道株式会社が設立され,現在に至っています。

黒部峡谷鉄道のロゴマークは,関西電力のマークにレールの断面があしらわれたものになっています。

黒部峡谷鉄道といえばトロッコ電車です。トロッコとは英語のtruckがなまったものが語源だそうで,資材運搬用の貨車を旅客用に改造しているので窓がなく車体上部が外気に開放されていることから,風景を存分に楽しむができます。

黒部峡谷鉄道を描いた絵本が出ています。トロッコ電車の四季を描いており大人でも楽しめます。「黒部の谷のトロッコ電車 (たくさんのふしぎ傑作集)」オススメです。

黒部峡谷鉄道へのアクセス

黒部峡谷鉄道は,富山県黒部市に位置しています。

自動車でのアクセス

自動車では,北陸自動車道・黒部インターチェンジから黒部峡谷鉄道宇奈月駅までは約15kmです。

レンタカーは,JR黒部宇奈月温泉駅で借りるのがいいと思います。レンタカーの最安値検索「エアトリ」で,JR黒部宇奈月温泉駅で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できます。

黒部峡谷鉄道宇奈月駅前には普通車約350台収容の有料駐車場があります。なお,宇奈月駅から黒部川の上流方面には自動車では行くことができません。

鉄道でのアクセス

北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅で隣接する富山地方鉄道の新黒部駅に乗り換えます。新黒部駅から約25分で宇奈月温泉駅に到着します。富山地方鉄道の宇奈月温泉駅から黒部峡谷鉄道宇奈月駅までは徒歩5分程度です。 

黒部宇奈月温泉駅発着の北陸新幹線のチケットは,新幹線予約サイト【きっぷる】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。会員登録も不要です。

富山駅から富山地方鉄道で直接宇奈月温泉駅に行くこともできます。

長距離バスでのアクセス

高速バスでは,北陸自動車・黒部インターチェンジが高速バスのバス停になっています。

西武バス富山地方鉄道が共同運行している東京・新宿バスタ始発で池袋駅東口経由の富山駅前行きが停車します。バスタ新宿から黒部インターチェンジバス停まで約6時間です。また,新潟交通富山地方鉄道が共同運行している新潟・万代シテイバスセンター富山駅前を結ぶ路線が停車します。新潟・万代シティバスセンターから黒部インターチェンジバス停まで約3時間です。黒部インターチェンジの高速バスのバス停からJR黒部宇奈月温泉駅までは約1.7kmです。路線バスはありませんので注意が必要です。

富山への高速バスは,バスブックマークで,検索・予約できます。

飛行機でのアクセス

飛行機の場合は,富山空港が起点となります。ANAが東京羽田空港,新千歳空港との間を就航しています。JALは就航していません

富山空港発着の航空券は,国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】で,日にち,時間帯,座席グレード,航空会社などの条件を設定して,最安値を検索し,予約できます。

富山空港から富山駅までバスで約20分です。富山駅から富山地方鉄道で宇奈月温泉駅に向かいます。

旅行費用に占める飛行機代は大きいと思います。当ブログでは,飛行機に乗らずにマイルを貯める陸マイラーの始め方を初心者向けに詳しくていねいに説明しています。貯めたマイルを使って特典航空券で旅してみませんか。

陸マイラーを始めてみませんか?

陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編【初心者向け】2024年6月最新版

自分で陸マイラーを試行錯誤をしながら続けていくなかで,誰も教えてくれない気がついたことや理解したことを基礎知識としてまとめてみました。初心者向けのマイルの貯め方を,初心者だから悩んでしまうポイントを踏 ...

続きを見る

黒部峡谷鉄道の見どころと楽しみ方

なんといっても,黒部峡谷鉄道そのものが見どころであり楽しみです。宇奈月駅から欅平駅まで片道約80分かかりますが,トロッコ電車の車内では沿線の見どころを富山県出身で俳優の室井滋さんがナレーションで案内してくれます。変化に富んでいて飽きることはありません。

黒部峡谷鉄道にはトンネルも多くトロッコ電車で壁スレスレを走り抜けていく様子は,遊園地のアトラクションとは全く違います

トロッコ電車でトンネルを通る様子
トロッコ電車でトンネルを通る様子

終点の欅平駅周辺には,奥鐘橋人食岩などのスポットや,河原展望台・足湯などもあり,名剣温泉までの往復散策を含めると,滞在時間は1時間半程度は確保しておいた方が楽しめます。

河原展望台の足湯
河原展望台の足湯

オススメの観光ルート

オススメは,宇奈月駅からトロッコ電車に乗って欅平駅に行き,欅平駅周辺を巡って,欅平駅から宇奈月駅に戻る往復ルートです。往復で大人3,960円,子ども1,980円です。

黒部峡谷鉄道は,全列車が定員制で座席が確保されます。指定席ではありません。繁忙期には満席となることもありますので,確実に乗車したい場合には,事前予約がオススメです。

車両は,窓も背もたれもないトロッコ車両がオススメですが,疲れたら復路は窓があって背もたれ付きのリラックス客車でもいいかもしれません。ただし,リラックス車両券530円が別途必要です。

約80分の乗車ですが,乗降可能な駅は,宇奈月駅,黒薙駅,鐘釣駅,欅平駅だけです。車両にトイレはありませんので事前に済ませておきましょう。

黒部川をもっと楽しみたい方には

黒部川をもっと楽しみたい方には,ラフティングキャニオニングのツアーもあります。急流を身体で感じることができると思います。

発電設備を楽しみたい方には

欅平から先は,黒部峡谷鉄道の工事用線,竪坑エレベータ,インクライン(ケーブルカー),黒部トンネルの専用バスを乗り継いで黒部ダム(くろよんダム(黒部第四ダム))まで続く関西電力の輸送専用ルートがあります。一般開放はされていません。黒部ダムは2023年に竣工から60周年を迎えました。

その先を行くには,関西電力の工事用区域内にある専用列車や竪坑エレベータでしか行けないパノラマ展望台を訪問する黒部峡谷パノラマ展望ツアーがあります。

黒部峡谷パノラマ展望ツアーマップ
(出典:黒部峡谷パノラマ展望ツアーのサイト https://kurobe-panorama.jp/detail/)
黒部峡谷パノラマ展望ツアーマップ
(出典:黒部峡谷パノラマ展望ツアーのサイト https://kurobe-panorama.jp/detail/)

また,関西電力では,水力発電事業を理解促進を目的に,黒部ルート見学会を開催しています。

2024年(令和6年)1月13日,20日に放送されたNHK「ブラタモリ」では,「絶景!黒部峡谷」と題して2週にわたり黒部峡谷を取り上げました。タモリ一行は,黒部ルート見学会の道程を辿って,黒部ダムに至っています。

黒部峡谷鉄道を楽しむための宿泊地

黒部峡谷鉄道の起点にある宇奈月温泉に宿泊するのがオススメです。

宇奈月温泉旅館協同組合には10軒の宿泊施設が掲載されています。旅のスタイルに応じて選べばいいと思います。

また,黒部峡谷鉄道沿線の猿飛山荘,名剣温泉または祖母谷温泉に宿泊し,黒部峡谷で夜を過ごすこともできます。

宿泊予約には,楽天トラベルじゃらんあるいはアゴダエクスペディアなどの比較サイトを利用している人が多いのではないでしょうか。各社のウェブサイトから直接申し込むのはもったいないです。もうひと手間かけるだけで,現金化も可能なポイントが獲得できるおトクな方法があります。

それが,ポイントサイトです。ポイントサイトとは,ウェブマーケティング手法のひとつで,フリーペーパーのネット版と考えればいいと思います。ポイントサイトに掲載されている広告を見てサービスを利用するとポイントがもらえます。いわゆるポイ活です。

ポイントサイトを利用するなら,東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する,業界最大手で実績のあるモッピーをオススメします。

じゃらんアゴダブッキングドットコムエクスペディアJTBなどで宿泊を予約する際に,モッピーを経由するだけで,モッピーのポイントが貯まります。モッピーのポイントは1ポイント1円相当で,銀行口座に振り込むことで現金化できますし,楽天ポイントTポイントなどのポイントに交換することもできます。SuicaやPASMOなどの交通系ICカードJALなどのマイルにも交換できます。

モッピーの宿泊予約広告の例
モッピーの宿泊予約広告の例

楽天のサービスでは,楽天トラベルだけではなく,楽天市場でのショッピングや楽天カードの新規入会などで,楽天ポイントだけではなく,モッピーのポイントが貯まります。

モッピーの楽天系の広告例
モッピーの楽天系の広告例

以下のバナーからモッピーに入会すれば,ミッションクリアで2,000ポイント獲得できます。入会に必要なのはPC用のメールアドレスだけですので,未入会の方は,まずは入会しておきましょう。筆者も,入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました。もらえるポイントはもらっておきましょう。入会者の情報は筆者には一切知らされません。ご安心なさってください。この機会に是非どうぞ。

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

黒部峡谷鉄道を楽しむ旅で食べたい食事

黒部峡谷鉄道の停車駅は,宇奈月駅黒薙駅鐘釣駅欅平駅ですが,黒薙駅には飲食店はありません。鐘釣駅には駅構内に「喫茶鐘釣」があり,軽食や飲み物が提供されています。

欅平駅周辺には,欅平駅の2階にレストラン「レストイン欅」があり,富山名物のブラックラーメンや白えびをつかったそば・うどん・カレーなどが食べられます。また,欅平駅から徒歩3分の猿飛山荘や,徒歩15分の名剣温泉で,食事を採ることができます。

宇奈月駅周辺は宇奈月温泉街に飲食店があります。富山地方鉄道・宇奈月温泉駅前の柏やはいかがでしょうか。柏やは,1階がお土産屋で2階がレストランになっています。2階のレストランでは,氷見牛メンチソースカツ丼(1,400円)がオススメです。

柏やの氷見牛メンチソースカツ丼
柏やの氷見牛メンチソースカツ丼

某アイドルグループの一人がコンサートで絶賛したそうです。

柏やに貼ってあった案内
柏やに貼ってあった案内

宇奈月ダムカレー(1,400円)にも氷見牛のメンチカツが乗っています。氷見牛メンチカツは,排砂路(はいさろ)を突破した石に見立てたそうです。排砂路とは,ダム湖の底に溜まった土砂を水の流れが土砂を運ぶ力を利用して下流に排出する,ダムの下部にあるゲートを開いて土砂を押し流す流路のことです(出典:https://kotobank.jp/word/%E6%8E%92%E7%A0%82-887318)。

黒部峡谷鉄道の車窓から見ることができる,宇奈月ダムと出し平ダムとは連携排砂を実施しているようです(参考:日本ダム協会,宇奈月ダムと出し平ダムとの連携排砂)。

柏やの宇奈月ダムカレー
柏やの宇奈月ダムカレー

黒部峡谷鉄道を含めた旅行プランの作り方

ルート作成の考え方

宇奈月駅から欅平まで片道約80分で往復約2時間40分(約160分)で,欅平での散策時間が約1時間半と考えると,黒部峡谷鉄道を楽しむためには半日を確保しておくことをオススメします。

午後に到着して黒部峡谷鉄道を楽しんで宇奈月温泉に宿泊するか,宇奈月温泉に前泊して翌日午前中を黒部峡谷鉄道で楽しむか,2つのパターンが考えられます。

なお,黒部峡谷鉄道を楽しんだあとには,宇奈月温泉に戻るしかありません。欅平から唐松岳や鹿島槍ヶ岳など後立山連峰へは本格的な上級者向け登山ルートですので,一般の旅行者は宇奈月温泉に戻ることになります。

本格的な登山ルートですので,登山用のガイドブックが出ています。

ルート例①:立山黒部を満喫する,黒部峡谷鉄道と立山黒部アルペンルートの旅

黒部峡谷鉄道立山黒部アルペンルートの両方を巡り立山黒部を満喫する旅です。

初日は,東京,名古屋,大阪を午前中に出発し,昼頃宇奈月温泉に到着し,昼食後黒部峡谷鉄道を楽しみ,宇奈月温泉に宿泊します。

東京からは北陸新幹線,名古屋からは米原・金沢まわりで北陸新幹線か長野まわりで北陸新幹線,大阪からは特急サンダーバードで金沢駅から北陸新幹線,となります。

翌日は,富山地方鉄道で宇奈月温泉駅から立山駅に移動し(春から秋は宇奈月温泉~室堂のバスもあります),美女平,室堂,大観峰,黒部平,黒部湖,黒部ダム,扇沢と立山黒部アルペンルートを抜けて,東京,名古屋,大阪に戻りますが,居住地によっては帰宅がかなり遅くなってしまいます。室堂で一泊すると余裕をもって立山黒部を楽しむことができると思います。富山市街で宿泊してもいいかもしれません。夏期シーズン中は富山市街~室堂のバスもあります。

東京着の場合は,北陸新幹線の長野駅と扇沢の間はバスを利用するのが最速です。所要時間は約2時間です。新宿駅~松本駅を特急あずさで,松本駅~信濃大町駅を大糸線で移動する方法もありますが,時間がかかりますので,安曇野など大糸線沿線を楽しむ旅とセットにするとよいと思います。

名古屋着の場合は,名古屋~扇沢を直行する交通機関はありません。名古屋駅~松本駅を特急しなの,松本駅~信濃大町駅を大糸線で移動することになります。

大阪着の場合は,名古屋経由となります。

このルートでは基本的には公共交通機関を利用することになりますが,立山駅~扇沢間のマイカー回送サービスもあります。

立山黒部アルペンルートのガイドブックが出ています。黒部峡谷鉄道や宇奈月温泉も掲載されています。

ルート例②:富山の山,川,海を楽しむ旅

自動車の場合は,黒部峡谷鉄道で山と川を楽しんだあとには,黒部,魚津,滑川など富山県東部の海側をゆっくり巡る旅はいかがでしょうか。

黒部IC〜宇奈月間に道の駅「うなづき」があります。道の駅「うなづき」には,宇奈月麦酒館,うなづき食菜館,うなづき友学館の3つの建物があり,宇奈月麦酒館は宇奈月ビール株式会社が運営しており,美味しい地ビールが販売されています。飲酒運転は絶対にしないでください。

YKKのものづくりがわかるYKKセンターパーク(黒部市),現存する日本最古の水族館である魚津水族館(魚津市),蜃気楼が見られるかもしれない魚津埋没林博物館(魚津市),旅行中に一度は口にするであろう富山湾の神秘といわれるほたるいかに触れて学べるほたるいかミュージアム(滑川市),など特徴的なスポットがあります。

もう少し広く移動するのであれば,富山市中心部では,富山城や世界一美しいスタバに選ばれた「スターバックスコーヒー富山環水公園店」のある環水公園があり,環水公園からはパナマ運河方式の中島閘門を通って港町岩瀬とを結ぶ富岩水上ラインも楽しめます。

中島閘門
中島閘門

富山市は県庁所在地で県内最大都市ですので,宿泊施設やレストランも多く,選択肢は広がります。天然の生け簀と呼ばれる富山湾の地魚を味わえる寿司店もたくさんあります。

富山県西部では,富山県に2件しかない国宝建造物を有する「瑞龍寺」と「勝興寺」があり,日本三大大仏のひとつとも言われる高岡大仏がある,高岡市も魅力的です。

高岡大仏
高岡大仏

高岡市は,ドラえもんなどの作者である藤子・F・不二雄が生まれ育った町でもあることから高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーがあるだけではなく,遊歩道や公園など町中がドラえもんだらけで楽しいです。

高岡おとぎの森公園のドラえもん広場
高岡おとぎの森公園のドラえもん広場

新潟県方面に向かうのであれば,糸魚川のフォッサマグナミュージアムに寄って,白馬,松本方面に行くことも可能です。

フォッサマグナミュージアム
フォッサマグナミュージアム

当ブログでは,諏訪湖の旅のガイドとプランの記事で,中央構造線フォッサマグナの西端である糸魚川-静岡構造線が交わる場所にある諏訪湖について,見どころや旅行プランの作り方を説明しています。

合わせて読みたい

岐阜県方面に向かうのであれば,ノーベル賞街道とも呼ばれる国道41号線を通ってカミオカラボに寄るルートや,世界遺産の五箇山と白川郷を訪れるルートで,飛騨高山方面に行くこともできます。白川郷からは白山白川郷ホワイトロードを通って金沢方面に抜けることも可能です。

ルート例③:敦賀まで延伸された北陸新幹線を活用する旅

電車の場合は,北陸新幹線を活用した,広い範囲の旅が可能です。

黒部宇奈月温泉駅は北陸新幹線かがやきは停車しません。停車するのははくたかだけです。長野駅と黒部宇奈月温泉駅間は約50分,金沢駅と黒部宇奈月温泉駅間はわずか約35分です。古都金沢と自然豊かな黒部峡谷鉄道,長野善光寺と宇奈月温泉など,組み合わせによっては変化に富んだ旅にできるでしょう。

2024年(令和6年)3月16日,北陸新幹線の金沢駅敦賀駅との間が新たに開通しました。黒部宇奈月温泉駅から福井駅までは約1時間12分,敦賀駅までは約1時間34分です。北陸全体を広範囲に旅しやすくなりました。

福井駅からは,戦国時代に朝倉氏が拠点を築いた一乗谷の遺跡,曹洞宗の大本山・永平寺,現存12天守の1つで国指定の重要文化財の丸岡城,2023年(令和5年)にリニューアルオープンした福井県立恐竜博物館など,多くの見どころを巡ることができます。

敦賀駅からは,北陸道総鎮守で越前國一宮の氣比神宮(けひじんぐう),日本三大松原の一つである気比の松原,7月から8月までの期間だけ渡ることができる白砂が美しいビーチがある無人島・水島などを訪ねることができます。さらには,若狭方面や近江方面に向かうことができます。

黒部宇奈月キャニオンルートは,いよいよ2024年(令和6年)10月頃日に一般開放予定

富山県と関西電力は,黒部ダム工事用の輸送路として整備されたルートの一般開放・旅行商品化に関する協定を,2018年10月に締結しました(参考:日本経済新聞の記事)。欅平から黒部ダムを結ぶ工事用ルートが一般開放されます。一般開放といっても,鉄道事業として一般客を乗せて運送するものではなく,旅行商品化するものです(参考:富山県・黒部ルート一般開放・旅行商品化準備会議)。このルートは,黒部宇奈月キャニオンルートと名付けられました。

黒部宇奈月キャニオンルートが開放されることで,観光ルートが多様化し,例えば,立山駅ー室堂ー黒部ダムー欅平ー宇奈月温泉といった周遊が可能となります。

2024年春には,北陸新幹線の金沢駅~敦賀駅間が開業しました。福井,石川,富山の周遊も時間短縮が期待でき,新しい旅行ルートも開発できますね。

旅行業界に興味があれば,国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみませんか。約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が,その勉強法をお話しします。旅行者としても,知っておいて損しない知識が得られますよ。この機会に挑戦してみませんか。

旅行業界に興味があれば是非

総合旅行業務取扱管理者総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法

総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と独学での勉強法が分かりますよ。旅行業界で働く人はもちろん,旅好きの人もチャレンジしてみませんか。 総合旅行業務取扱管理者とは 旅行業務取扱管理者は,旅行業界で唯一 ...

続きを見る

黒部峡谷鉄道を旅するための基礎データ,オススメのガイドブック

黒部峡谷鉄道を旅するための基礎データ

黒部峡谷鉄道の基礎データは以下です。

項目内容
名称黒部峡谷鉄道株式会社
郵便番号938-0293
住所富山県黒部市黒部峡谷口11番地
電話番号0765-62-1014
公式ウェブサイトhttps://www.kurotetu.co.jp/

黒部峡谷鉄道を旅するためのオススメのガイドブック

インターネットで検索すれば最新の情報が得られますが,旅にはガイドブックがあった方がいいと思います。やはり手元にまとまった情報があるのは安心です。必要に応じてインターネットで最新の情報を補完しましょう。

国内旅行のガイドブックを発行している会社は,株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。

地図を得意とする旺文社は,まっぷる,ことりっぷ,COLOR+,山と高原地図ツーリングマップルなどを発行しています。まっぷるは旺文社が得意とする地図に優位性があると言われています。ことりっぷは,国内版は「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」をコンセプトとした”旅好きの女性が週末に行く、2泊3日の小さな旅を提案する国内ガイドブック”(ことりっぷサイト)です。

旅行代理店国内最大手の株式会社JTBの子会社であるJTBパブリッシングるるぶ楽々ココミルララチッタ,時刻表などを発行しています。るるぶは「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字を組み合わせた誌名からして幅広い情報に優れているとされています。

まとめ

  • 黒部峡谷鉄道を楽しむためには,半日程度は必要
  • 宇奈月温泉に宿泊するのが便利
  • 立山黒部アルペンルートとセットでの周遊もアリ
  • 自動車の場合は,魚津,滑川,入善など富山県東部や糸魚川など新潟県西部との組み合わせもオススメ
  • 新幹線の場合は,金沢や長野などとの組み合わせも可能
  • 近い将来の観光ルート開発にも期待

黒部峡谷鉄道の楽しみ方と周辺の見どころを案内し,黒部峡谷鉄道を含めた旅行プランの作り方を説明しました。

旅する際には,最新の情報を確認しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!

-旅のガイドとプラン