旅のガイドとプラン

洞爺湖。息をのむ絶景と癒しの温泉郷へ。世界のVIPも魅了した、神秘の湖を巡る旅。周辺の見どころと旅行プランの作り方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
洞爺湖

洞爺湖に行ってみたいけど、見どころは何だろう?

困っている人

洞爺湖まで行くのなら、周辺の観光地も合わせてまわってみたいけど、どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。

困っている人
野兎八兵衛

野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が、洞爺湖とその周辺の見どころを紹介し、洞爺湖を含めた旅行プランの作り方を説明します。

本記事の内容

  • 北海道南西部に位置する洞爺湖は、約11万年前に誕生したカルデラ湖です。深く青い湖面と周囲の自然が織りなす息をのむほどの絶景。四季折々の変化も魅力です。
  • 洞爺湖は、2008年のG8サミット開催地でもあります。その自然美と静謐な環境は国際的にも認められ、洗練された滞在体験が期待できます。
  • 湖畔には豊かな湯量の温泉が湧き出ており、絶景を眺めながらリラックス。遊覧船、カヌー、サイクリングなど、アクティビティも充実しています。温泉とアクティビティで、心身ともにリフレッシュしませんか?

洞爺湖とその周辺の見どころがわかり,洞爺湖を含めた旅行プランを作れるようになると思いますよ。

洞爺湖に行く前に知っておきたいこと

洞爺湖ってどんなところ?

北海道を代表する美しいカルデラ湖

北海道南西部、胆振(いぶり)地方に位置する洞爺湖(とうやこ)は、約11万年前の大噴火によって形成されたカルデラ湖です。円を描くようなその形は、日本でも珍しいほど整っており、直径約10kmの湖面には中島(なかじま)と呼ばれる複数の島々が浮かんでいます。面積は日本で9番目、カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで日本で3番目の大きさです。透明度は年平均14mほどで、冬でも凍ることがない不凍湖です。

約5万年前の火山噴火にともなって形成された溶岩ドームが変化し、洞爺湖の中央に、大島、観音島、弁天島、饅頭島の4つの島ができました。4つの島を総称して中島と呼んでいます。中島には1960年(昭和35年)頃に2世帯6人の定住者がいたそうですが,現在は無人です。

洞爺の語源の「トヤ」はアイヌ語の「トヤ(to-ya)」(湖・岸)に由来し、後に洞爺と当て字されました。

湖畔からは有珠山や昭和新山などの活火山が間近に望め、静かな湖面と対照的に、地球の息吹を感じられるダイナミックな景観が魅力です。四季を通して異なる表情を見せる洞爺湖は、訪れるたびに新たな発見と感動を与えてくれる場所です。

火山とともに生きる町——世界ジオパーク認定の地

洞爺湖は、火山の恵みと共存する町として、世界的にも高く評価されています。

洞爺湖は,1949年(昭和24年)に支笏洞爺国立公園に指定されました。その特長は「生きている火山と静まる蒼い湖 --火山活動の博物館--」と表現されています。

支笏洞爺国立公園は北海道の南西部に位置し、支笏湖、洞爺湖の二大カルデラ湖に加え、羊蹄山、有珠山、樽前山など様々な形式の火山や火山地形を見ることができます。また多種多様な温泉や硫気の吹き出す地獄現象などの火山活動が多く見られ、まさに『生きた火山の博物館』といえる公園です。火山活動の恩恵として、登別、洞爺湖、定山渓などの北海道を代表する温泉観光地が賑わいを見せ、湖と森と火山の織りなす景観美が人の心を和ませてくれます。また、支笏湖は北限の不凍湖としても有名で、独特な濃紺の水面は訪れる人々を魅了しています。
本公園は、札幌市中心部や新千歳空港からも近いため、多くの人が来訪しやすい立地にあります。マイカーや団体ツアーバスによる、火山現象などの自然探勝や温泉を利用した保養などの周遊観光のほか、登山や高山植物観賞にも利用されています。

出典:環境省の支笏洞爺国立公園のページ https://www.env.go.jp/park/shikotsu/point/index.html

2009年(平成21年)には日本初の「ユネスコ世界ジオパーク」に認定され、火山活動がもたらす地形や温泉、植生、暮らしの知恵などを学び・体験できる場所として注目を集めています。ジオパークとは,「ジオパークは、地質学的重要性を有するサイトや景観が、保護・教育・持続可能な開発が一体となった概念によって管理された、単一の、統合された地理的領域です」(日本ジオパーク委員会)。

湖畔には「洞爺湖有珠山ジオパーク」の拠点施設もあり、大地の成り立ちを知る展示やガイド付きツアーが用意されているので、家族連れや自然好きの旅行者にもおすすめです。

世界認定 洞爺湖有珠山ジオパークガイドブック」が発売されています。洞爺湖有珠山ジオパークを詳しく知ることができます。オススメです。

世界の注目を集めた「北海道洞爺湖サミット」

洞爺湖の名を世界に広めた大きな出来事の一つが、2008年(平成20年)に開催された「北海道洞爺湖サミット」です。当時のG8各国の首脳が集まり、地球温暖化対策を中心とした議論が交わされたこのサミットは、環境意識の高まりとともに国内外で大きな注目を集めました。

会場となった「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」は、洞爺湖と内浦湾を一望できる山の上に立ち、今もサミット開催地として多くの旅行者が訪れます。ホテル内には首脳会議が行われた部屋や記念展示もあり、旅の中で歴史の一端に触れることができます。

自然、温泉、食、歴史。癒しと学びが詰まった旅へ

洞爺湖の魅力は、景観の美しさだけにとどまりません。湖畔には豊かな湯量を誇る「洞爺湖温泉」が湧き、旅の疲れを癒してくれます。また、火山の恵みを受けた肥沃な土地では、野菜や果物、乳製品などの北海道らしい食材も豊富に育ち、美食の楽しみも尽きません。

絶景、温泉、アクティビティ、そして国際的な舞台を巡る旅。この記事では、そんな洞爺湖の魅力を満喫できるモデルプランや、見逃せない観光スポット、おすすめの宿泊施設やグルメ情報をたっぷりとご紹介します。

洞爺湖の見どころ

豊かな自然と火山のエネルギーが息づく洞爺湖周辺には、訪れる価値のある観光スポットが点在しています。ここでは、初めて訪れる方にもおすすめしたい、定番からちょっと通な見どころをご紹介します。

洞爺湖遊覧船:湖上からしか見られない景色を堪能

洞爺湖の魅力を存分に味わうなら、まずは、洞爺湖温泉街から発着する洞爺湖汽船の遊覧船で、湖をぐるりと巡る遊覧船クルーズへ。穏やかな湖面を滑るように進む船上からは、中島をはじめとする大小の島々、有珠山や昭和新山のシルエットを望むことができます。春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、季節ごとに表情を変える風景に癒されるひとときです。

また、夏季には、ロングラン花火大会にあわせて運行される「花火鑑賞船」も人気。湖上で間近に見る花火は、感動的な美しさです。中島に立ち寄ることもできます。

中島には,1954年(1954年)に建設された洞爺湖森林博物館がありましたが,2021年(令和3年)に中島・湖の森博物館に建て替えられ,世界ジオパークに認定されている洞爺湖や中島の自然について学ぶことができます。また,中島には散策路が整備されており,島から洞爺湖を眺めるといったひと味違う景色が楽しめます。

中島から洞爺湖温泉街方面を眺める
中島から洞爺湖温泉街方面を眺める

有珠山ロープウェイ:火山の力を体感するダイナミックな展望台へ

洞爺湖の南にそびえる有珠山(うすざん)は、現在も活動を続ける火山。標高737メートルの山頂へは「有珠山ロープウェイ」で約6分。2020年(令和2年)にリニューアルされたロープウェイのゴンドラは、ガラス面が大幅に拡大。これまで以上に遮るもののない大パノラマが眼下に広がります。まるで空中を散歩しているかのような開放感あふれる体験は、まさに感動の一言です。

2021年(令和3年)にオープンし、2022年(令和4年)にグレードアップした山頂の「Mt.USU Terrace」は、まさに絶景を楽しむための特等席。ゆったりとしたソファ席89席に加え、プライベートシートも3席用意され、贅沢な空間で息をのむような景色を心ゆくまで堪能できます。眼下に広がる宝石のような洞爺湖と、キラキラと輝く内浦湾のコントラストは息をのむ美しさ。そして、間近に見える噴火口の荒々しい地形は、地球の力強さを肌で感じさせてくれます。

山頂には、絶景を楽しめる展望台だけでなく、2000年(平成12年)の噴火によって生まれた「西山火口」を間近に見学できる遊歩道も整備されています。大自然の驚異と、火山と人との共生について学べる貴重な場所です。

ロープウェイ山頂駅付近には洞爺湖展望台があり、そこから徒歩約7分で有珠山火口原展望台へ。さらに足を伸ばせば、片道約1.1kmの有珠外輪山展望台まで続く遊歩道も整備されています。体力に合わせて、火山の壮大な景色を散策するのもおすすめです。

有珠山ロープウェイは、洞爺湖温泉街から車で約6km。駐車場も完備(有料)しています。公共交通機関を利用する場合は、道南バス郊外路線バスが洞爺湖温泉と昭和新山の間を運行しており、約15分で到着します。ただし、本数が少ないため、事前に時刻表を確認することをおすすめします。

有珠山ロープウェイは,洞爺湖温泉街から約6kmで,駐車場が整備されています。有料です。バスでは,道南バス郊外路線バスとして洞爺湖温泉昭和新山の間を運行しています。約15分です。本数が少ないので注意が必要です。

有珠山ロープウェイ山頂駅付近から見た昭和新山と洞爺湖
有珠山ロープウェイ山頂駅付近から見た昭和新山と洞爺湖

昭和新山:戦時中に現れた“生まれたて”の山

有珠山のすぐ隣に位置する「昭和新山」は、1943年(昭和18年)の噴火によって畑の中から隆起して誕生した標高398mの新しい火山です。現在も噴気を上げる赤茶色の岩肌は、自然の猛威と神秘を感じさせる迫力ある景観。

山のふもとには「三松正夫記念館」があり、昭和新山の誕生を記録し続けた一人の郵便局長の物語も紹介されています。戦時中にも関わらず、壮瞥郵便局長だった三松正夫が詳細な観測記録を残し,ミマツダイヤグラムと命名されました。記念館には,ミマツダイヤグラムや観測機器などが展示されています。昭和新山は三松家が所有する私有地です。小規模ながら、深く印象に残るスポットです。

洞爺湖温泉:絶景を望む、癒やしの湯。

洞爺湖の西南側の湖畔には,洞爺湖町と壮瞥町にまたがって洞爺湖温泉があります。洞爺湖温泉は,1910年(明治43年)に湖畔の四十三山(よそみやま)が噴火した時に発見された温泉です。

有珠山火口原展望台からの眺め
有珠山火口原展望台からの眺め

洞爺湖では4月下旬から10月末までの長期間にわたり毎日開催される洞爺湖ロングラン花火大会が人気です。期間中は毎日20:45~21:05までの20分間洞爺湖上空に大輪の花火がが打ち上がります。洞爺湖の湖上を移動しながら打ち上げられるので,洞爺湖温泉街の湖畔のどこからでも花火を見ることができます。洞爺湖汽船花火鑑賞船を運航していますので,湖上から花火を眺めることもできます。なお,強風など天候によっては中止となり場合があります。

湖畔にある宿泊施設から見た洞爺湖ロングラン花火大会の花火
湖畔にある宿泊施設から見た洞爺湖ロングラン花火大会の花火

2000年(平成12年)に,洞爺湖温泉街から南に350メートル程の金比羅山中腹で大規模な噴火が起きました。

洞爺湖温泉街には,洞爺湖ビジターセンターがあり,火山科学館が併設されています。火山科学館には,映像や体感装置により,これまで何度も噴火を繰り返してきた有珠山の火山活動を知ることができます。洞爺湖ビジターセンター・火山科学館の裏手に,金比羅火口災害遺構散策路として桜ヶ丘団地や町営温泉,流出橋などが当時の姿のまま保存されています。

大規模な噴火によって噴煙は火口上3500メートルに達し、周辺には噴石が飛散、熱泥流が発生。泥流は国道230号線にかかる橋を2つ押し流し、そのうちの一つが87メートル流されて、下流の桜ヶ丘団地に激突。この周辺には203世帯378人の住民が住んでいたが、自宅に戻ることができず、流れ込んだ泥流により家財道具も取り出すことができない状態となった。現在は5階建ての公営住宅1棟のみが残っている。また、昭和63年(1988)に建設され、洞爺湖を見渡せる公共温泉として人気があった町営温泉「やすらぎの家」は、噴火前年に約1億円の費用をかけて修復したばかりだったが、泥流に埋め尽くされた。

出典:たびらい 金比羅火口災害遺構散策路/洞爺湖のページ https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0001124.aspx

とうや湖ぐるっと彫刻公園:自然とアートが調和する静かな空間

洞爺湖は湖畔に道路が整備されており一周することができます。洞爺湖町と壮瞥町が,湖畔に全58基の彫刻作品が配置し,とうや湖ぐるっと彫刻公園として整備しています。洞爺湖芸術館もあります。彫刻公園には国内外の著名なアーティストによる作品が展示され、湖畔を歩きながら芸術を身近に感じることができます。見たことがある彫刻もあるのではないでしょうか。

とうや湖ぐるっと彫刻公園の彫刻には,ドライブの途中で寄ることもできますし,洞爺湖温泉街から徒歩で観賞できる場所もあります。観光の合間に立ち寄って、静かに流れる時間と向き合う——そんな旅のひとときも、洞爺湖ならではの贅沢です。

イゴール・ミトライ作「月の光」
出典:洞爺湖町のウェブサイト
イゴール・ミトライ作「月の光」
出典:洞爺湖町のウェブサイト http://www.town.toyako.hokkaido.jp/tourism/gurutto_cyokoku_koen/2291/

サイロ展望台:湖全体を見渡す絶景スポット

洞爺湖を一望するビュースポットとして外せないのが、湖の北西部に位置する「サイロ展望台」。標高約300メートルからは、洞爺湖の丸い形、中島、有珠山、昭和新山までもが見渡せ、天気の良い日は羊蹄山まで視界に入ります。

併設のショップでは、地元のスイーツやお土産も充実。カフェで絶景を眺めながらのひと休みもおすすめです。インスタ映えする写真を撮りたい方にもぴったり!

サイロ展望台から洞爺湖を望む
サイロ展望台から洞爺湖を望む

サミット記念館とザ・ウィンザーホテル洞爺:世界の首脳が集った“雲の上のホテル”

洞爺湖の名が広く知れ渡るようになったのは,2008年(平成20年)7月に開催された第34回主要国首脳会議北海道洞爺湖サミット)ではないでしょうか。

主要国首脳会議は、アメリカ、カナダ、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、日本の7ヶ国およびEUで構成される国際的な政治・経済課題について議論する会合で、サミットとも呼ばれています。1998年から2014年のロシアによるクリミア併合までは,ロシアを加えた8か国でした。

各国が持ち回りで議長国として開催し、2008年(平成20年)は日本が議長国として、「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」を会場に開催しました。洞爺湖と海を見下ろす高台に立つラグジュアリーホテルで、宿泊者でなくても訪れることが可能です。

議長を務めた日本の首相は福田康夫で、アメリカはジョージ・W・ブッシュ大統領、カナダはスティーヴン・ハーパー首相、フランスはニコラ・サルコジ大統領、イギリスはゴードン・ブラウン首相、ドイツはアンゲラ・メルケル首相、イタリアはシルヴィオ・ベルルスコーニ首相、ロシアは、ドミートリー・メドヴェージェフ大統領、EUはジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ委員長が参加しました。

敷地内にはG8各国の首脳の手形や記念プレートが展示されている「サミット記念モニュメント」があり、歴史的な舞台を体感できます。ホテル内のレストランでのランチ利用もおすすめです。

また、洞爺湖温泉北海道洞爺湖サミット記念館があり,会議テーブル等が当時のままの状態で保存展示されています。

ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパは,その前身となるホテルが1997年(平成9年)の北海道拓殖銀行の経営破綻の影響を受け運営会社が自己破産しいったん営業が終了します。2000年(平成12年)に警備会社のセコムが土地建物を取得し200億円を投じて改修し,当時は未だ珍しかった富裕層向けに特化したザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパとして開業します。2014年(平成26年)にセコムはホテルを明治海運に売却します。明治海運は,本業の海運関連の事業に加え,ホテル関連事業を展開しており,ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート & スパ以外にも,ラグナガーデンホテルシーサイドホテル舞子ビラ神戸ニセコノーザンリゾート・アンヌプリなどを所有・運営しています。

洞爺湖へのアクセス

洞爺湖は,北海道虻田郡洞爺湖町有珠郡壮瞥町にまたがって位置しています。

自動車でのアクセス

新千歳空港からは,道央自動車道千歳インターチェンジから入り虻田洞爺湖インターチェンジで降りて洞爺湖畔まで約120kmです。道道16号線国道453号線支笏湖経由では洞爺湖畔まで約100kmです。道道16号線は,支笏湖スカイロードと名付けられており,道の両側にカラマツ・ミズナラ・エゾマツなどの林が続く直線道路でドライブコースとして人気があります。

札幌からは,国道230号線で,定山渓,中山峠,喜茂別,留寿都経由で約100kmです。小樽からは,国道393号線国道230号線で,約115kmです。国道5号線と国道230号線で余市,ニセコ経由ででは約115kmです。函館からは,北海道縦貫自動車道道央自動車道で約170kmです。

レンタカーは,新千歳空港札幌市内で借りるのがいいと思います。エアトリで,新千歳空港札幌市内で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できますよ。

洞爺湖温泉の,北海道洞爺湖サミット記念館の東側に無料の広い駐車場があります。

鉄道でのアクセス

洞爺湖の最寄駅はJR北海道・室蘭本線の洞爺駅です。洞爺駅から洞爺湖温泉までは道南バス洞爺湖温泉・洞爺駅前線 で約26分です。

洞爺駅には,札幌駅函館駅を結ぶJR北海道の特急北斗が停車します。一部停車しない列車もありますので注意が必要です。札幌駅から洞爺駅までは約1時間55分です。新千歳空港駅からは南千歳駅乗り換えで,洞爺駅まで約1時間30分です。函館駅から洞爺駅までは約1時間30分です。

札幌駅洞爺駅函館駅など道内の特急のきっぷは,JR6社全国対応!新幹線・特急のチケット手配♪【NAVITIME Travel】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。

JR北海道は,2023年度限定で,一日散歩きっぷを発売しています。2023年4月29日~2023年11月12日までの土曜・休日に,前売りもなく発売箇所も限定されていますが,大人2,540円小児1,270円でフリーエリアの普通列車・快速列車の自由席に自由に乗り降りできます。北は美瑛や富良野から南は室蘭や洞爺も含め長万部まで,新千歳空港や小樽も含めた広いエリアが設定されていますので,札幌からの日帰りには有効だと思います。

JRで北海道を旅するなら,北海道フリーパスがオススメです。JR北海道内の在来線特急列車の普通車自由席やジェイ・アール北海道バスが7日間乗り降り自由です。ゴールデンウィーク,お盆,年末年始は利用できません。JR東日本,東海,西日本,四国の主要駅や旅行会社で購入可能です。

バスでのアクセス

道南バスが郊外路線バスとして,札幌から定山渓,留寿都経由で,洞爺湖温泉までの直通の路線を運行しています。JR札幌駅から洞爺湖温泉まで約2時間45分です。完全予約制です。

新千歳空港から洞爺湖までの直通バスはありません。

フェリーでのアクセス

苫小牧港室蘭港を利用することになります。

苫小牧港は,苫小牧西港苫小牧東港があります。

苫小牧西港には,シルバーフェリー太平洋フェリー商船三井フェリーが,寄港します。苫小牧西港フェリーターミナルには土産店や飲食店もあります。JR苫小牧駅と苫小牧西港フェリーターミナルの間には道南バスのフェリー線が運行しており,約17分です。

シルバーフェリーは,苫小牧と八戸との間を約8時間で,一日4便運航しています。太平洋フェリーは,苫小牧と仙台の間を約15時間で毎日,仙台経由で苫小牧と名古屋を約40時間で隔日運航しています。商船三井フェリーは,苫小牧と大洗の間を約18時間でほぼ毎日運航しています。

苫小牧東港には,新日本海フェリーが,就航しています。苫小牧東港は,苫小牧の市街からかなり東に位置しており,苫小牧駅とを結ぶバスはありません。最寄駅はJR日高本線の浜厚真駅ですが,フェリーターミナルから約1.6kmあり公共交通機関はありません。苫小牧東港からはJR南千歳駅への連絡バスがあります。道南バスが運行していますが,道南バスのウェブサイトには記載がなく,新日本海フェリーのサイトには乗船の前日までに苫小牧東港に電話で連絡することになっていますので,乗船客専用と思われます。

新日本海フェリーは,敦賀から新潟秋田経由で,苫小牧との間を約31時間で,敦賀からは週1便,新潟秋田からは週6便運航しています。

室蘭港は,津軽海峡フェリーが,青森と室蘭の間を就航しています。津軽海峡フェリーは,全国フェリー予約【スカイチケットフェリー】で予約できます。

飛行機でのアクセス

新千歳空港は,年間に2,000万人以上が利用する国内有数の国際空港で,ANAやJALを始め多くの航空会社が,国内各地と新千歳空港を結んでいます。格安航空会社も含めた航空券とホテルを組み合わせて,予約するのがお得です。

旅行の費用の中で、飛行機代は大きな割合を占めますよね。でも、実は飛行機に乗らずにマイルを貯める「陸マイラー」という方法で、特典航空券を手に入れてお得に旅することができます。

当ブログでは、初心者の方でも安心して始められるように、陸マイラーの始め方「基礎知識」編から具体的な方法まで、ていねいに解説しています。ANAとJAL、それぞれのマイルを効率よく貯めるコツや実践方法も紹介しているので、読んだその日からスタートできます。

旅行がもっとお得で楽しくなる陸マイラーライフ、あなたも始めてみませんか?

陸マイラーを始めてみませんか?

陸マイラーの始め方「基礎知識」編【初心者向け】
陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編 全体像と基本戦略を徹底解説【初心者向け完全ガイド】2025年5月最新版

陸マイラー初心者が「なるほど、こういう流れでやればいいのか!」と理解できるように、体系的にまとめています。少しでも不安がある方の道しるべになれば嬉しいです。 陸マイラーへの道:当サイトの構成 陸マイラ ...

続きを見る

洞爺湖のオススメの巡り方

洞爺湖は,生きた火山とそこで暮らす人間が見どころです。

有珠山ロープウェイに乗って有珠山火口を眺め,遊覧船に乗って中島・湖の森博物館を巡り,洞爺湖ビジターセンター・火山科学館金比羅火口災害遺構散策路洞爺湖温泉に宿泊して洞爺湖ロングラン花火大会の花火を鑑賞するのがオススメの巡り方です。

夕刻洞爺湖に到着して洞爺湖温泉に泊まって花火を楽しんでから,翌日観光するのでも構いません。

洞爺湖を訪ねるための宿泊地

洞爺湖温泉に泊まって湖畔から花火を楽しむのがオススメです。洞爺湖温泉観光協会のサイトには協会に登録されている宿泊施設が掲載されています。人数や予算などに応じて選べばいいと思います。

サミット会場となったザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパは,洞爺湖温泉街から離れているので注意が必要です。JR洞爺駅洞爺湖温泉,ホテルを結ぶ無料のシャトルバスがあります。

せっかくの旅行、宿泊先にもこだわりたいですよね。でも、たくさんのホテルや旅館があって、どこを選べばいいか分からない…という方もいるのではないでしょうか? そこで、旅の疲れを癒し思い出をさらに豊かにしてくれるとっておきの宿を、お得に予約する方法をご紹介します。

宿泊予約サイトを活用しよう!

まずは、定番の宿泊予約サイトをチェックしてみましょう。

  • じゃらんnet:国内最大級の宿泊予約サイト。豊富な情報から自分にぴったりの宿を見つけられます。
  • 楽天トラベル:楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。お得なプランも多数あります。
  • Yahoo!トラベル:PayPayとの連携が便利。セールやキャンペーンも頻繁に開催されています。

これらのサイトでは、エリアや日程、人数や予算などの条件を指定して、自分に合った宿を簡単に検索できます。口コミや写真も参考にしながら、気になる宿をいくつかピックアップしましょう。

ポイントサイトを経由すると、さらにお得に!

宿泊予約サイトを利用する際、ポイントサイトを経由するだけで、さらにお得になります。

ポイントサイトは、例えるなら「オンライン版フリーペーパー」。サイトに掲載されている広告を見たり、サービスを利用したりすることでポイントが貯まる仕組みです。貯めたポイントは現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換できます。

ポイントサイトを経由して、上記の宿泊予約サイトで宿を予約すると、宿泊料金に応じて、宿泊サイトのポイントとポイントサイトのポイントの二重取りができます。

  • じゃらんnet+ポイントサイト:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント二重取り!
  • 楽天トラベル+ポイントサイト:楽天ポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
  • Yahoo!トラベル+ポイントサイト:PayPayポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!

クレジットカードを利用すれば、クレジットカードのポイントも貯まって、ポイントの三重取りが可能です。利用しない手はありません。

  • じゃらんnet+ポイントサイト+クレジットカード払い:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
  • 楽天トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:楽天ポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
  • Yahoo!トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:PayPayポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!

貯めたポイントは、現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換することができます。つまり、宿泊料金がお得になるだけでなく、ポイントも貯まって、次の旅行に役立つというわけです。

ポイントサイトを使った宿泊予約とポイント獲得までの流れ

以下の流れで、簡単にポイントを貯めることができます。

  1. ポイントサイトに登録(無料!)
  2. ポイントサイト経由で楽天トラベルやじゃらんなどの宿泊予約サイトにアクセス
  3. 通常通り予約を完了
  4. 宿泊施設に宿泊
  5. ポイントを獲得
  6. 獲得したポイントを現金やマイルなどに交換

おすすめのポイントサイトはモッピー!

おすすめのポイントサイトは、東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する「モッピー」です。業界最大手で実績があり信頼性も抜群です。安心して利用できます。

今すぐ以下のバナーからモッピーに登録すれば、ミッションクリアで2,000ポイントがもらえます!登録に必要なのはメールアドレスだけ。この機会にぜひ登録して、お得な旅行を始めましょう!

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

筆者も入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました!もらえるものはもらっておきましょう!ご安心ください。入会者の情報は筆者には一切知らされません。

さあ、モッピーで賢くポイントを貯めて、もっとお得に旅を楽しみませんか?

洞爺湖を訪ねる旅で楽しみたい食事

洞爺湖温泉街には,様々な飲食店があり,洞爺湖温泉飲食店組合には,数十軒の飲食店が登録されています。

洞爺湖を含めた旅行プランの作り方

ルート作成の考え方

洞爺湖周辺の観光には少なくとも半日は確保しておきましょう。

札幌からの日帰りツアーもありますが,周辺にも見どころが多いので,予算と日程が許せば洞爺湖温泉に宿泊することをオススメします。洞爺湖温泉に宿泊する場合,昼頃到着し観光後宿泊するか,夕方到着して宿泊し翌日午前中に観光することになります。洞爺湖の前後にどこに寄るかがルート作成のポイントです。

ルート例①:大自然を満喫するニセコルート

洞爺湖から,サイロ展望台真狩村を経て,ニセコやルスツ向かうルートです。洞爺湖温泉からニセコ駅まで約45kmです。洞爺湖温泉とニセコを直接結ぶ公共交通機関はありませんので,自動車をオススメします。JRでは,洞爺駅から室蘭本線で長万部駅に行き,函館本線に乗り換えてニセコ駅に向かうことになります。函館本線の本数が非常に少ないので,計画的に移動しましょう。

テレビ東京の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」では,ニセコから室蘭の地球岬を目指してバイク旅をしました。

真狩村

洞爺湖からニセコ方面に向かう途中に,真狩(まっかり)村があります。

真狩村は,歌手・細川たかしの出身地として有名で,細川たかしを讃える碑が建っています。まっかり温泉にはバイク旅の出川哲朗一行も浸かりました。羊蹄山の湧き水が飲める場所もあります。

羊蹄山の湧き水
羊蹄山の湧き水

ニセコ

ニセコは,世界中のスキーヤーやスノーボーダーが憧れるリゾート地です。標高1,308.2mのニセコアンヌプリの周辺に広大なスノーエリアが広がっています。シベリアからの寒気が日本海の暖かい水蒸気を含んでニセコ連峰にぶつかり,大量のパウダースノーをもたらします。このパウダースノーは,Japan Powder略してJAPOWとも呼ばれています。降雪日が多く新雪を楽しめる機会が多いことも人気の理由です。

ニセコは,ウィンターシーズンが有名ですが,通年でアクティビティを楽しめます。清流日本一・尻別川のカヌーやラフティング,羊蹄山へのトレッキングや登山,サイクリング,熱気球など思いっきり楽しみましょう。

ニセコには,ホテルや飲食店も多数あり,洞爺湖と合わせて大自然を満喫できる旅が可能です。

ニセコ高橋牧場からみた羊蹄山
ニセコ高橋牧場からみた羊蹄山

ルート例②:室蘭・登別・白老ルート

JR室蘭本線を活用した公共交通機関でもまわりやすいルートです。もちろん自動車でも可能です。

洞爺駅からは,各駅停車で,東室蘭駅まで約43分,登別駅まで約1時間,白老駅まで約1時間30分,苫小牧駅までは約2時間です。

室蘭

室蘭は,絵鞆半島(えともはんとう)が室蘭港を囲むような地形で,半島の北側が市街地となっています。室蘭港は白鳥港とも呼ばれる天然の良港として栄えてきました。1998年(平成10年)には,室蘭港に,全長1,380m主塔高さ140mで東日本最大の吊り橋である白鳥大橋が架けられました。

湾内の埋立地には日本製鉄をはじめとする重化学工業が立地しており工場夜景が有名です。日本製鉄株式会社の北日本製鉄所室蘭地区は,1909年(明治42年)に操業を開始し,現在自動車関連産業向けの製品を製造しています。

スターマリン株式会社が,工場夜景クルーズ白鳥大橋の主塔に登るツアーなどを催行しています。

室蘭の工場夜景
室蘭の工場夜景
(出典:室蘭の観光情報サイト「おっと!むろらん」 http://muro-kanko.com/night/about.html)

絵鞆半島の最南端が地球岬で,地球の名は,アイヌ語で「断崖」を意味する「チケプ」に由来し,「チケプ」から「チキウ」「地球」となりました。岬の上には,1920年(大正9年)点灯されたチキウ岬灯台があります。地球岬の展望台からは,太平洋を一望できる絶景が楽しめます。

ブラタモリでは,洞爺湖室蘭が取り上げられています。

登別温泉

登別には,日本有数の温泉地である登別温泉があります。

1858年(安政4年)に,湯治の祖と呼ばれる滝本金蔵が私費で温泉宿を建て道路を整備しました。これが登別温泉の開湯です。1964年(昭和39年)に,第1回地獄まつりが開催され,大勢の観光客が押し寄せたことで,登別温泉が全国的に有名になるきっかけとなりました。登別温泉といえば閻魔堂(えんまどう)をイメージするかもしれません。閻魔大王からくり山車が安置されており,上演を楽しむことができます。

登別といえばのぼりべつクマ牧場を思い浮かべる人もいるでしょう。のぼりべつクマ牧場には,登別温泉街にあるロープウェイ山麓駅から高速ゴンドラでしか行くことができません。山頂にあるヒグマ博物館の屋上からは日本屈指の透明度を誇る円形の美しい倶多楽(くったら)湖を眺めることができます。元々は,倶多楽湖の眺望用に開発され,集客のためにクマ牧場を開設したそうです。

登別温泉の閻魔堂(えんまどう)
登別温泉の閻魔堂(えんまどう)
(出典:登別国際観光コンベンション協会のウェブサイト https://noboribetsu-spa.jp/spot/spot0103/)

白老

白老には,ウポポイ民族共生象徴空間があります。ウポポイ民族共生象徴空間の主要施設として国立アイヌ民族博物館国立民族共生公園慰霊施設が整備され,2020年(令和2年)に開業しました。ウポポイとは,アイヌ語でおおぜいでうたうことを意味しています。ウポポイの背景や目的は以下のとおりです。

アイヌ文化の振興や普及啓発は、伝承者の減少、アイヌ語や伝統工芸など存立の危機にある分野の存在、また、未だなおアイヌの歴史や文化等について十分な理解が得られていないといった課題に直面しています。このような背景を踏まえ、平成21年7月、「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」(座長:内閣官房長官)において、民族共生象徴空間はアイヌの人々が先住民族であるとの認識に基づきアイヌ政策の「扇の要」として提言されました。 ウポポイ(民族共生象徴空間)は、アイヌ文化を振興するための空間や施設であるだけではなく、我が国の貴重な文化でありながら存立の危機にあるアイヌ文化の復興・創造等の拠点として、また、将来に向けて先住民族の尊厳を尊重し、差別のない多様で豊かな文化を持つ活力ある社会を築いていくための象徴として位置づけられています。

出典:ウポポイ民族共生象徴空間ウェブサイト https://ainu-upopoy.jp/about/

アイヌといえば,野田サトルによる漫画「ゴールデンカムイ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。一読をオススメします。2024年1月には山﨑賢人の主演で映画化されました。

ゴールデンカムイのヒットやウポポイの開館でアイヌに注目が集まりましたが,実際はどうなのかを示した,「アイヌのことを考えながら北海道を歩いてみた 失われたカムイ伝説とアイヌの歴史」もオススメです。

旅好きな人であれは、旅行業界に関する興味の有無にかかわらず、国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみてはどうでしょうか。旅行業界で働くかどうかはともかく、旅行者として知っておいて損しない知識が得られますよ

約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が勉強法をお話しします。まずは、総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法の記事を読んで頂けると、どのような資格試験で、どうやって勉強すればいいか、がわかりますよ。この機会に挑戦してみませんか。

洞爺湖を旅するための基礎データ,オススメのガイドブック

洞爺湖を旅するための基礎データ

洞爺湖の基礎データは以下です。

項目内容
名称洞爺湖
所在地北海道虻田郡洞爺湖町および有珠郡壮瞥町

洞爺湖を旅するためのオススメのガイドブック

旅行には紙のガイドブックを!安心感&情報のまとまりが魅力

インターネットで検索すれば最新の旅行情報が得られますが、旅には紙のガイドブックを持って行くのがオススメです。まとまった情報を手元に持っておける安心感があり、移動中やネット環境がない場所でもサッと確認できます。必要に応じて、最新情報はインターネットで補完すると、さらに便利です。

国内旅行のガイドブックを発行している会社は、株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。

昭文社(Shobunsha)

地図のプロフェッショナル・昭文社は、以下のガイドブックを発行。特に、「まっぷる」シリーズは地図が見やすく、旅行プランが立てやすいと人気です。

  • まっぷる(地図の見やすさに定評)
  • ことりっぷ(週末の小さな贅沢旅を提案)
  • COLOR+(テーマ別に楽しめるカラフルなガイドブック)
  • 山と高原地図(登山向けの詳細地図)
  • ツーリングマップル(バイク旅行者向け)
  • ことりっぷ国内版は、「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」がコンセプト。旅好きの女性が楽しめる2泊3日の旅行プランが特徴です。(公式サイトより)

JTBパブリッシング(JTB Publishing)

旅行代理店国内最大手の株式会社JTBグループの出版部門で、旅行情報に強みを持つ出版社。「るるぶ」シリーズは情報量が豊富で、初めての旅行先でも安心!

  • るるぶ(「見る」「食べる」「遊ぶ」情報が充実)
  • 楽楽(持ち歩きやすいコンパクト版)
  • ココミル(大人向けの上質な旅を提案)
  • ララチッタ(女子旅向け)
  • JTB時刻表(鉄道旅行者の必携アイテム)
  • るるぶの由来:「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字をつなげたネーミング。観光・グルメ・アクティビティがバランスよく掲載されているのが魅力です。

地球の歩き方(Gakken)

株式会社地球の歩き方が発行し、株式会社学研ホールディングス傘下の出版社Gakkenが、地球の歩き方を発売しています。海外旅行向けのイメージが強い「地球の歩き方」ですが、最近は国内版も充実!

  • 地球の歩き方 国内版(詳細な解説と情報量が魅力)
  • aruco(女子向けの旅ガイド)
  • aruco:「可愛くて楽しい女子旅」をコンセプトに、おしゃれなカフェやインスタ映えスポットも紹介。

地球の歩き方からは,洞爺湖やニセコを含む「地球の歩き方 札幌・小樽 札幌10区・北広島・登別・余市・ニセコ・積丹」が出ています。オススメです。

¥2,200 (2025/02/15 12:21時点 | Amazon調べ)

まとめ

  • 洞爺湖有珠山ジオパークを楽しむには半日は確保しておこう
  • 洞爺湖温泉に宿泊し,有珠山ロープウェイ,洞爺湖クルーズ,洞爺湖ビジターセンター・火山科学館を巡るのがオススメ
  • ニセコと組み合わせてまわると大自然を堪能できる
  • 室蘭,登別温泉,白老と巡ると変化のある旅が楽しめる

洞爺湖とその周辺の見どころを紹介し,洞爺湖を含めた旅行プランの作り方を説明しました。

旅する際には,最新の情報を確認しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー

-旅のガイドとプラン