旅のガイドとプラン

【妻沼聖天山歓喜院】日光東照宮の技を受け継ぎ、庶民の力で再建した、埼玉県唯一の国宝建造物。見どころと旅行プランをプロが詳しく解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
妻沼聖天山歓喜院

妻沼聖天山歓喜院に行ってみたいけど,見どころは何だろう? どのくらいの時間を想定しておけばいいの?
妻沼聖天山歓喜院だけではなく,周辺の観光地も合わせて楽しみたいけど,どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。

困っている人
野兎八兵衛

野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ旅行のプロが,妻沼聖天山歓喜院とその周辺の見どころを案内し,妻沼聖天山歓喜院を含めた旅行プランの作り方を説明します。

この記事を読めば「妻沼聖天山歓喜院」の旅が分かる

  • 埼玉県熊谷市にある「妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうでんざんかんぎいん)」は,埼玉県唯一の国宝建築「歓喜院聖天堂」を有する注目の観光スポットです。日光東照宮の技術を受け継ぎ、庶民の力で再建された歴史的価値の高い建築物は「埼玉日光」とも称されるほどの美しさで,一見の価値ありです。歓喜院の歴史や見どころを詳しく紹介します。
  • 妻沼聖天山歓喜院を含めた旅行プラン作成の考え方を示し、周辺の見どころと組み合わせた旅行プランの例を説明します。あなただけの旅行プランを作れるようになります。


旅先でも安全ネット接続。VPNは現代の旅の必需品。今すぐチェック!
affiliate-nord-vpn-saily-2025-campaign-ja
30日間返金保証、440円/月~でコスパ抜群



妻沼聖天山歓喜院の魅力と基本情報

妻沼聖天山歓喜院の魅力

埼玉県熊谷市にある妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうでんざんかんぎいん)は、その歴史と美しい建築様式から多くの人々を惹きつけてやみません。これからご紹介する見どころを押さえて、特別な旅を計画してみませんか?

国宝に指定された「歓喜院聖天堂」の荘厳な美

妻沼聖天山の本殿「歓喜院聖天堂」は、日光東照宮の技術を受け継ぐ豪華絢爛な装飾が魅力。建物全体を覆うように施された極彩色の彫刻は、「埼玉日光」とも称されるほどの美しさです。緻密な彫刻は一つひとつが物語を語りかけてくるようで、その精巧な技術と豊かな色彩に心を奪われることでしょう。

縁結びのご利益で知られるパワースポット

妻沼聖天山は、平安時代末期に武将・斎藤実盛によって創建されたと伝えられています。本尊である大聖歓喜天は夫婦神として祀られていることから、縁結びや夫婦円満、家内安全にご利益があるとして、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。良縁を願う方や、大切な人との絆を深めたい方におすすめのスポットです。

歴史と文化が息づく門前町とご当地グルメ

聖天山を訪れる楽しみは、境内だけにとどまりません。参道には昔ながらの和菓子店やお茶屋が立ち並び、風情ある門前町の雰囲気を味わうことができます。また、名物の「いなり寿司」や熊谷市の郷土料理「熊谷うどん」といった、この地ならではのグルメもぜひお楽しみください。歴史と文化が織りなす空間で、特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

妻沼聖天山歓喜院の基本情報

項目内容
名称妻沼聖天山歓喜院
郵便番号360-0201
住所埼玉県熊谷市妻沼1511
電話番号048-588-1644
拝観時間10:00~15:30(聖天堂)
拝観料大人700円(聖天堂)
駐車場有(無料)
最寄駅JR熊谷駅、秩父鉄道熊谷駅
公式サイト妻沼聖天山
妻沼聖天山歓喜院の基本情報

モデルコースと見どころ深掘りガイド

これだけは押さえたい!妻沼聖天山の王道モデルコース(所要時間:約60分~90分程度)

  1. 貴惣門
  2. 齋藤別当実盛公像
  3. 中門
  4. 仁王門
  5. 歓喜院聖天堂(拝観・ガイドツアー参加)

見どころを深掘り解説:妻沼聖天山歓喜院の巡り方

貴惣門

バス停または駐車場から参道を進むと,最初に現れるのが「貴惣門」です。この大きな門は国の重要文化財に指定されており,側面から見ると全国に4例しかない3つの破風を持つ珍しい屋根の構造が特徴です。門をくぐって通り過ぎてしまうと気がつかないので,ぜひ横に回ってご覧ください。

貴惣門
貴惣門

齋藤別当実盛の像

貴惣門をくぐると,右手には「齋藤別当実盛の像」があります。この像は,老兵と悟られないよう髪を墨で黒く染めたというエピソードを表現しており,鏡を手にしています。

齋藤別当実盛の像
齋藤別当実盛の像

中門

さらに進むと中門が見えてきます。中門は「四脚門」とも呼ばれ,歓喜院で最も古い建物です。男女の待ち合わせ場所としても親しまれ,縁結びのパワースポットとしても人気があります。

仁王門

次に、3つ目の門「仁王門」が現れます。この門をくぐると、正面に最大の見どころである国宝「歓喜院聖天堂」が姿を現します。

歓喜院聖天堂

お詣りを済ませたら,左手にある入場券売場で歓喜院聖天堂の拝観料700円を払いましょう。同伴者がいる場合は中学生以下は無料です。

時間が合えば,定刻に開催される無料のガイドツアーに参加することをおすすめします。ガイド時間は約30分で,建物や歴史についての解説を聞くことができます。ガイド料は無料です。表側からは見えない、極彩色の世界を見ることができます。

  • 平日:11時,12時,13時,14時(1日4回)
  • 土日祝日:10時,11時,12時,13時,14時,15時(1日6回)
歓喜院聖天堂
歓喜院聖天堂

ただ見るだけでは終わらない、旅の深層ガイド

日本三大聖天のひとつ

聖天とは,仏教における六道の最高位である天道(天部ともいう)の守護神です。大聖天や歓喜天,大聖歓喜天,歓喜自在天などとも呼ばれ,ヒンドゥー教の神で像の頭を持つガネーシャに由来すると言われています。

聖天を祀る寺院は全国にあり,埼玉県熊谷市の妻沼聖天(歓喜院(かんぎいん))は,東京・浅草寺の待乳山聖天(本龍院)奈良県生駒市の生駒聖天(宝山寺),と並び日本三大聖天と呼ばれています。

妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)は、武蔵国長井庄(現在の熊谷市妻沼)を拠点とした武将・齋藤別当実盛が1179年(治承3年)に創建しました。縁結びにご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。

日光東照宮を受け継ぐ技術

日光東照宮の建築物は1636年(寛永13年)に完成しており,江戸幕府の強力なトップダウンのもと,諸大名が費用と作業を負担し,わずか1年5ヶ月で壮大な建築群を完成させました。

一方、妻沼聖天山歓喜院は1670年(寛文10年)の大火で中門以外が焼失しました。その後,日光東照宮の完成から約100年後の1735年(享保20年)から1760年(宝暦10年)にかけて,20年以上を費やして再建が行われました。建築様式は日光東照宮と同様に,後方の本殿と前方の拝殿を床の低い石の間でつなぐ権現造が採用されています。

当ブログでは,久能山東照宮の旅のガイドとプランの記事で,久能山東照宮権現造を紹介しています。

合わせて読みたい

庶民の力で再建

妻沼聖天山歓喜院が再建に20年以上を要した理由として,資金不足が挙げられます。日光東照宮のようなトップダウンの資金集めではなく,信者からの寄付に頼っていたため,大規模な資金を一度に集めることができず,徐々にしか進められなかったのです。このように庶民の力で再建されたことが,妻沼聖天山歓喜院の価値を高めています。

再建には,日光東照宮の建築に携わった職人の子孫が担当し,代々受け継がれてきた技術を余すところなく発揮しました。日光東照宮と同様に装飾性の高い建築となり「埼玉日光」とも呼ばれています。これが妻沼聖天山歓喜院の最大の見どころであり,江戸中期を代表する建築物とされています。

その後250年を経て,2003年(平成15年)から約7年間にわたり「平成の大修理」が行われ,創建当時の鮮やかな極彩色の装飾が復元されました。総工費は13億5千万円にのぼり,そのうち9億6千万円が国と県と市の補助金によって,3億5千万円が信徒の寄付によって賄われました。20212年(平成24年)には国宝に指定されています。

修理は,日光二社一寺の修理実績を持つ株式会社小西美術工藝社が請け負い,同社のウェブサイトには施工事例として紹介されており,360°パノラマビューでその美しさを鑑賞することができます。

建築や彫刻に興味がある方には,『妻沼聖天山 歓喜院聖天堂 彫刻と彩色の美』や『国宝極彩世界 妻沼聖天山本殿』をオススメします。

妻沼聖天山歓喜院を120%楽しむ旅行プラン3選

旅行プラン作成の考え方

妻沼聖天山歓喜院の拝観には1時間から1時間半ほどを見ておくと良いでしょう。バスで行く場合は,熊谷駅から片道約23分ですので,拝観と往復の移動を合わせて約2時間を確保しておくと安心です。

東京周辺から訪れる場合は,午前中に妻沼聖天山歓喜院を参拝し,熊谷駅周辺で昼食を取ってから,午後を別の場所を訪問するのが基本型でしょう。自動車を利用すれば移動が自由で,昼食の店の選択肢も広がります。

熊谷は,埼玉県北部の中心都市で,JR高崎線と秩父鉄道が通っており,各方面に移動しやすい立地です。また,妻沼聖天山歓喜院から北に少し進むと利根川が流れており,川を越えると群馬県太田市にも足を伸ばすことができます。

熊谷市内の見どころ

妻沼聖天山歓喜院がある熊谷市は「ラグビーの街」として知られています。

熊谷市内の街頭
熊谷市内の街頭

妻沼聖天山歓喜院から熊谷駅方面へ向かうバスに乗りさくら通りバス停で降りると,八木橋百貨店があります。八木橋百貨店は,店舗内にかつての中山道が通っていることで知られています。また,熊谷市は夏の猛暑で知られ,2007年(平成19年)から夏期には八木橋百貨店の正面東口に大温度計が設置されます。正面東口には,旧中山道跡の石碑とともに,宮沢賢治の歌碑もあります。宮沢賢治は、1916年(大正5年)盛岡高等農林学校2年生のときに,地質,土壌,林業などを学ぶ校外学習に参加し,恩師や級友らと熊谷を起点に秩父地方を巡っています。

当ブログでは,「イーハトーブ。宮沢賢治が描いた理想郷を訪ねる旅。花巻周辺の見どころと旅行プランの作り方」の記事で,宮沢賢治とイーハトーブについて詳しく説明しています。よろしければ,そちらもどうぞ。

合わせて読みたい

八木橋百貨店の屋上からは,熊谷スポーツ文化公園内にあるドーム型の多目的運動場の屋根が見渡せます。このスポーツ公園には,ラグビーワールドカップ2019の試合会場になった熊谷ラグビー場や,ジャパンラグビーリーグワンに所属する埼玉パナソニックワイルドナイツの本拠地「埼玉パナソニックワイルドナイツグラウンド」もあります。熊谷の「ラグビーの街」としての活気を,ぜひ現地で感じてみてください。

八木橋百貨店から熊谷スポーツ文化公園方向を望む
八木橋百貨店から熊谷スポーツ文化公園方向を望む

プラン例①:新一万円札の顔!渋沢栄一の故郷「深谷」を巡るプラン

JR熊谷駅から高崎方面に向かい,約14分で2駅先の深谷駅に着きます。深谷駅は東京駅に似たデザインで有名です。

東京駅の丸の内駅舎は,辰野金吾らの設計で1914年(大正3年)に竣工し,2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定されました。赤レンガ造りで知られる東京駅丸の内駅舎のレンガは,実は深谷で製造されたものです。

かつてレンガを製造していた日本煉瓦製造会社は,日本の近代産業の発展に大きく貢献し,2024年(令和6年)に新しい一万円札の肖像となった渋沢栄一も設立に携わりました。新一万円札の裏面には,東京駅の丸の内駅舎が描かれています。渋沢栄一は深谷の出身です。

深谷駅は,1996年(平成8年)に改築された際に,東京駅を模したデザインとなりましたが,残念ながら,外壁は本物のレンガでなくレンガ風のタイルを使用しています。

深谷駅からは,深谷市コミュニティバス「くるリン」北部シャトル便の渋沢栄一記念館行きで,終点の渋沢栄一記念館まで約25分です。深谷市には,渋沢栄一の生地,日本煉瓦製造株式会社の資料館,東京駅や迎賓館の赤レンガを焼いたホフマン輪窯など,多くの見どころがあります。

深谷駅
深谷駅

プラン例②:古代ロマンと足袋の町「行田」探訪プラン

熊谷駅から,秩父鉄道で約9分で行田市駅に着きます。

行田市駅から約1.0kmで,忍城(おしじょう)の本丸跡地に建てられた行田市郷土博物館に着きます。

関東七名城の一つとされる忍城は,石田三成による水攻めにも耐えたことから別名「浮き城」とも呼ばれ,和田竜の漫画で,野村萬斎の主演で映画化もされた「のぼうの城」の舞台です。現在の忍城の三階櫓は明治以降に再建されたものです。

のぼうの城」を読んでいくと理解が深まり感慨もひとしおです。

¥671 (2025/02/12 11:08時点 | Amazon調べ)

忍藩主が,享保年間(1716年~1735年)に産業奨励したことから「行田足袋」は日本一の生産量を誇りました。市内には足袋蔵が残り,足袋蔵のまち行田は,埼玉県で唯一の日本遺産に指定されています。池井戸潤の小説で,役所広司の主演でテレビドラマ化された「陸王」は,行田市の足袋業者がランニングシューズの開発に挑む物語です。

小説「陸王」を読んだり,ドラマ「陸王」を見たりすると,行田の町の雰囲気が感じられますよ。

¥1,100 (2025/02/12 11:10時点 | Amazon調べ)

行田市には,埼玉県行田市埼玉(さきたま)という地名があります。埼玉(さきたま)は,埼玉県名の発祥の地で,9基の大型古墳が残る埼玉古墳群があります。令和2年に国の特別史跡に指定されています。登ることができる古墳もあり,その大きさを実感することができて,おもしろいですよ。

埼玉古墳群がある公園内には埼玉県立さきたま史跡の博物館があり,国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」などが展示されています。一見の価値ありです。

埼玉古墳群
埼玉古墳群

プラン例③:アウトレットも楽しむ「花園」お買い物プラン

熊谷駅から,秩父鉄道で約23分でふかや花園駅に着きます。ふかや花園プレミアム・アウトレットに隣接しています。ふやか花園駅は,このアウトレットモールのために設置された駅で,2018年(平成30年)10月20日に開業しています。

自動車であれば,妻沼聖天山歓喜院から約18kmです。ふかや花園プレミアムアウトレットは関越自動車道・花園インターチェンジから3km程度と非常に近く,国道140号線沿いには,道の駅はなぞの花園フォレストなどのショッピング施設や飲食店が建ち並んでいますので,合わせて楽しめます。

妻沼聖天山歓喜院を拝観した後は,アウトレットモールでお買い物というのも,旅に変化があっていいと思います。

ふかや花園プレミアム・アウトレット
ふかや花園プレミアム・アウトレット

【旅をアップグレードする秘訣】ワンランク上の旅を実現する1枚

今回ご紹介したような旅行プランを、より快適で上質なものにするための『秘訣』として、私が旅行のプロの視点から厳選した一枚のカードをご紹介します。それが「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。

このカードは、年会費33,000円、JALのマイルを直接貯めることができる「SAISON MILE CLUB」のサービス年会費が5,500円と安くはありません。

それでもなお、なぜこのカードが旅好きにおすすめなのか、その理由は以下の特典に集約されています。

  • JALマイル最高水準の還元率: 日常の支払いでJALマイルが最大1.125%という高レートで貯まり、次の旅行がぐっと近づきます 。
  • 空港ラウンジが使い放題:国内外1,600ヶ所以上の空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」の最上位会員(通常年会費469米ドル)に無料で登録できます 。出発前のひとときを、喧騒から離れた落ち着いた空間で過ごせます。
  • 手荷物無料宅配:海外旅行の際、空港と自宅間のスーツケース1個を無料で配送してもらえます 。旅の行きも帰りも、身軽に移動できる快適さは格別です。
  • コンシェルジュ・サービス:プラチナ会員専用のコールセンターのスタッフに、旅行やレストラン予約手配依頼だけではなく、様々な困りごとの相談も可能です。
  • その他多数の特典: 2名以上の利用で1名分のコース料理が無料になるレストラン優待や、充実した旅行保険も付帯します 。

このカードは、その価値の高さからポイントサイト等に広告が出ることは稀で、既存会員からの紹介で入会するのが最もお得な方法です 。

カード会社の規約上、ブログに直接紹介用URLを掲載することが禁じられています 。そのため、ご興味のある方は、以下のバナーをクリックすると表示される専用フォームからご連絡いただければ、すぐに紹介用URLをメールでお送りします。

もちろん、お申し込みされる方の個人情報が私に伝わることは一切ありませんので、ご安心の上、お気軽にご連絡ください

紹介特典でお得に! セゾンプラチナ・アメックスを申し込む

旅の準備:アクセス・宿泊・食事 実用ガイド

妻沼聖天山歓喜院へのアクセス

妻沼聖天山歓喜院は,埼玉県熊谷市の北部に位置しています。

自動車でのアクセス

自動車の場合,関越自動車道・花園インターチェンジから約30km,東北自動車道・館林インターチェンジから約23km,北関東自動車道・太田桐生インターチェンジから約14kmです。

レンタカーは,熊谷駅周辺で借りるのがいいと思います。エアトリで,熊谷駅で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できます。

妻沼聖天山歓喜院の駐車場は,境内に無料駐車場(約300台)があるほか,近くにめぬま観光駐車場があります。

鉄道・バスでのアクセス

JRと秩父鉄道の熊谷駅が最寄駅です。JR熊谷駅東口から朝日自動車のバスで,熊谷駅バス停から太田駅・西小泉駅方面行きのバスで妻沼聖天前バス停下車すぐです。所要時間は約23分です。

JR熊谷駅までは,JR東京駅から,上越・北陸新幹線で約38分です。在来線では上野・東京ラインで1時間10分程度です。JR高崎駅からは,上越・北陸新幹線で約17分です。在来線では高崎線約38分です。

熊谷駅に停車する新幹線のきっぷは,新幹線予約サイト【きっぷる】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。

飛行機でのアクセス

妻沼聖天山歓喜院を訪れるのに最も便利な空港は、東京羽田空港です。遠方からは、いったん、東京に向かいましょう。

  • 【プロの旅の知恵】航空券をお得にする「陸マイラー」という選択肢

旅行費用の中でも、飛行機代は特に大きな割合を占めますよね。

でも実は、普段の生活の中でマイルを貯めて、特典航空券を手に入れる「陸マイラー」という方法があるんです。

当ブログの【陸マイラーの始め方 完全ガイド】では、国家資格を持つ旅行のプロである筆者が、初心者の方でも安心して年間5万マイル以上を貯めるための、安全で確実な方法を7つのSTEPで体系的に解説しています。

旅行をもっとお得に、もっと自由に楽しむ第一歩。この機会に、あなたも陸マイラーデビューしてみませんか?

【完全ガイド】陸マイラーの始め方を読んでみる

おすすめの宿泊エリア

東京からは日帰りで訪れることができます。熊谷市さいたま市も含め,選択肢は多数あります。旅のスタイルに合わせて選びましょう。

【プロの節約術】宿泊予約はポイントサイト経由で「ポイント三重取り」がお得!

旅の計画でホテルや旅館を予約する際、予約サイト(楽天トラベルやじゃらんnetなど)から直接申し込むのは、実は非常にもったいないです。

ポイントサイトを経由する一手間を加えるだけで、

  1. 宿泊予約サイトのポイント(楽天ポイントなど)
  2. クレジットカードの決済ポイント
  3. ポイントサイト独自のポイント

これら3つのポイントを同時に獲得(三重取り)できます。貯めたポイントサイトのポイントは、現金や次の旅行のマイルにも交換可能です。

おすすめは、業界最大手で信頼性も高い「モッピー」です。私も陸マイラー活動を始めた時からずっと愛用しており、入会特典で得たポイントが最初のマイル獲得の原資になりました。

以下のバナーからの入会で限定特典も受け取れます。入会料も利用料ももちろん無料で、あなたの個人情報が私に伝わることは一切ありませんので、安心してご活用ください。

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー

これを食べたい!ご当地グルメ情報

熊谷は小麦の生産が盛んで,古くからうどんが親しまれてきました。郷土料理として「熊谷うどん」がブランド化されています。熊谷うどんは,熊谷産小麦を50%以上使用し,熊谷で製麺されることが条件です。茹でたうどんをざるに盛り,豚肉が入ったつけ汁につけていただくのが一般的な食べ方です。

熊谷うどんを楽しめるお店は熊谷市内に多くありますが,公共交通機関を利用する人にはアクセスしやすい「熊たまや」をオススメします。熊たまやは,JR熊谷駅と秩父鉄道熊谷駅を結ぶ高架の改札前にある小さなお店で,カウンターのみの気軽な雰囲気が特徴です。

うどんを注文したら,待つ間に七味唐辛子を調合してみましょう。お店の方にお願いすれば作ってもらえますが,自分好みのブレンドで七味を作るのも楽しい体験です。自分だけの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

熊たまやのmy七味
熊たまやのmy七味

うどんは,モチモチの食感でコシがあります。

熊たまやの熊谷うどん
熊たまやの熊谷うどん

おすすめのガイドブック

旅行には紙のガイドブックを!安心感&情報のまとまりが魅力

インターネットで検索すれば最新の旅行情報が得られますが、旅には紙のガイドブックを持って行くのがおすすめです。まとまった情報を手元に持っておける安心感があり、移動中やネット環境がない場所でもサッと確認できます。地図を広げながら計画を練る時間は旅の醍醐味の一つです。必要に応じて、最新情報はインターネットで補完するとさらに便利です。

国内旅行のガイドブックを発行している会社は、株式会社昭文社、株式会社JTBパブリッシング、株式会社地球の歩き方などが大手です。それぞれ特長がありますので、お好みの一冊を選んではいかがでしょうか。

昭文社(Shobunsha)

地図のプロフェッショナル・昭文社は、以下のガイドブックを発行。特に「まっぷる」シリーズは地図が見やすく、旅行プランが立てやすいと人気です。

  • まっぷる(地図の見やすさに定評)
  • ことりっぷ(週末の小さな贅沢旅を提案)
  • COLOR+(テーマ別に楽しめるカラフルなガイドブック)
  • 山と高原地図(登山向けの詳細地図)
  • ツーリングマップル(バイク旅行者向け)
  • ことりっぷ国内版は、「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」がコンセプト。旅好きの女性が楽しめる2泊3日の旅行プランが特徴です。(公式サイトより)

JTBパブリッシング(JTB Publishing)

旅行代理店国内最大手の株式会社JTBグループの出版部門で、旅行情報に強みを持つ出版社。「るるぶ」シリーズは情報量が豊富で、初めての旅行先でも安心!

  • るるぶ(「見る」「食べる」「遊ぶ」情報が充実)
  • 楽楽(持ち歩きやすいコンパクト版)
  • ココミル(大人向けの上質な旅を提案)
  • ララチッタ(女子旅向け)
  • JTB時刻表(鉄道旅行者の必携アイテム)
  • るるぶの由来:「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字をつなげたネーミング。観光・グルメ・アクティビティがバランスよく掲載されているのが魅力です。

JTBパブリッシングは,2024年に「るるぶ」の派生シリーズとして「まちといろ」を創刊しました。その第一弾が「埼玉」です。「知るよろこび めぐる楽しみ すべてのまちに」をコンセプトに,「知」「深ま」「LOVE(ら)」をキーワードとして,観光地に留まらないまちの魅力を紹介しています。

¥2,420 (2025/02/12 11:14時点 | Amazon調べ)

地球の歩き方(Gakken)

株式会社地球の歩き方が発行し、株式会社学研ホールディングス傘下の出版社Gakkenが、地球の歩き方を発売しています。海外旅行向けのイメージが強い「地球の歩き方」ですが、最近は国内版も充実!

  • 地球の歩き方 国内版(詳細な解説と情報量が魅力)
  • aruco(女子向けの旅ガイド)
  • aruco:「可愛くて楽しい女子旅」をコンセプトに、おしゃれなカフェやインスタ映えスポットも紹介。
¥2,200 (2025/02/12 11:15時点 | Amazon調べ)

安心・快適な、おすすめネット環境

旅行中、こんな不安や不便を感じたことはありませんか?

  • ホテルやカフェの無料Wi-Fiに接続するのがちょっと不安…
  • 公共のネットワークで、個人情報やクレカ情報が盗まれたらどうしよう…
  • 宿でゆっくり動画を見ようと思ったら、エリア制限や通信制限に悩まされた…

そんなときに頼れるのが【NordVPN(ノードVPN)】です。

NordVPNは、国内外を問わず、フリーWi-Fiの利用時に通信内容を暗号化してくれるVPNサービス。第三者からの盗み見や個人情報の漏洩を防ぎ、旅先でも安心してスマホやPCを使うことができます。

また、日本国内でも動画配信サービスやゲームの速度が安定しやすくなるなど、旅の快適さを損なわないネット環境を整えるのにも役立ちます。さらに、通信先を自由に切り替えられるため、海外サイトでの航空券やホテル検索の際、地域による価格差をチェック・回避できるという裏ワザにも使えます。

旅行をもっと安心・便利に楽しむなら、VPNは今や必須のツールです。
国内旅行でも使えるからこそ、これからの時代の「旅の基本装備」として、ぜひ導入を検討してみてください。

もちろん、筆者も使っています。旅先でのこの安心感は、一度使ってみると手放せなくなります。

以下のバナーから申し込めば、いまならNordVPNが最大70%オフ+最大10GBのSailyの無料eSIMデータが申し込めます。30日間返金保証付きで初心者も安心です。この機会にぜひどうぞ。

手順はとても簡単。
バナーをクリックすると、NordVPNの公式サイトに移動します。公式サイト画面右上の「NordVPNを購入」の赤いボタンをクリック
以下の流れで、すぐに安全なネット環境を手に入れられます。

  1. プランを選択
     プランは、安全で高速なVPNをリーズナブルに利用できるベーシックプラン、マルウェア対策とブラウジング保護など安心機能が充実のプラスプラン、1TBクラウドストレージもついてくるコンプリートプランから選べます。一番人気はプラスプラン
     期間も、利用目的に応じて、1ヶ月・1年・2年が選択可能。
  2. メールアドレスの入力
     アカウント作成に使用するメールアドレスを入力します。
  3. お支払い情報の入力
     クレジットカードやPayPal、仮想通貨など、お好きな方法でお支払い可能です。
     30日間返金保証があるので、初めてでも安心です。
  4. アプリをダウンロードしてログイン
     PC・スマホ・タブレットなど、複数のデバイスに対応。ログインすればすぐにVPN接続が可能です。

わずか数分で完了し、その日から旅先でも安心・安全なインターネット環境が手に入ります。

空港やホテル、カフェのフリーWi-Fiでも安心して通信できるのがVPNの最大の魅力。
旅先でクレジットカードや個人情報を守るためにも、今のうちに準備しておくのがおすすめです。
まずは公式サイトをチェックしてみてください。

【旅好きの方へ】あなたの旅を、もっと深く、もっと面白くしませんか?

ここまで読んでくださったあなたは、きっと旅が好きな方だと思います。

もし、旅先の歴史や文化をもっと深く理解したり、自分だけの完璧な旅行プランを立てることに喜びを感じるなら、国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に挑戦してみるのもおすすめです。

旅行業界で働く人向けの「専門家向けの難しい試験では?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。筆者自身も、約3ヶ月の独学で一発合格しました。この資格の勉強を通して、法律や地理、実務知識が身につき、旅行者としても物事を多角的に見られるようになります。旅に役立つ知識も得られますよ。

以下の記事で、具体的な勉強法や合格のコツを詳しく解説しています。あなたの「好き」を「専門知識」に変えて、次の旅をもっと豊かなものにしませんか?

【独学で一発合格】総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法を読む

まとめ:妻沼聖天山歓喜院で最高の思い出を作ろう

  • 妻沼聖天山歓喜院の「歓喜院聖天堂」は、庶民の力で再建され、「埼玉日光」と称される埼玉県唯一の国宝建造物です。
  • 日光東照宮から受け継がれた、豪華絢爛な彫刻や極彩色の装飾は最大の見どころです。
  • 熊谷を拠点に、渋沢栄一ゆかりの「深谷」、足袋蔵と古墳の町「行田」、アウトレットのある「花園」など、多彩な日帰り旅行プランを組むことができます。

旅する際には,最新の情報を確認しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!

-旅のガイドとプラン