旅のガイドとプラン

鹽竈神社。陸奥国一之宮の見どころと,旅行プランの作り方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

鹽竈神社

鹽竈神社に行ってみたいけど,見どころは何だろう?

困っている人

鹽竈神社まで行くのなら,周辺の観光地も合わせてまわってみたいけど,どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。

困っている人
野兎八兵衛

野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が,鹽竈神社とその周辺の見どころを案内し,鹽竈神社を含めた旅行プランの作り方を説明します。

本記事の内容

  • 鹽竈神社とその周辺の見どころ
  • 鹽竈神社を含めた旅行プランの作り方

鹽竈神社とその周辺の見どころがわかり,鹽竈神社を含めた旅行プランを作れるようになると思いますよ。

鹽竈神社に行く前に知っておきたいこと

鹽竈神社とは

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は,東北守護・陸奥国一之宮として古くから敬われてきた神社で,地元では「しおがまさま」として親しまれています。

「しおがま」の字はいろいろあり,神社は「鹽竈」,市名は「塩竈」,駅名は「塩釜」です。

鹽竈神社は三神を祀っています。

主祭神は,別宮に祀られている鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)です。鹽土老翁神は「古事記」の海幸彦・山幸彦の説話で,釣り針を失くして困っていた山幸彦に船を与えワダツミの宮へ案内しました。また,鹽土老翁神は製塩法を教えたとされ,塩釜の地名の由来となっています。

左宮には鹿島神宮(茨城県)の主祭神である武甕槌神(タケミカヅチノカミ)が,右宮には香取神宮(千葉県)の主祭神である経津主神(フツヌシノカミ)が祀られています。この2神は戦の神です。

そこから海上安全・大漁満足・武運長久・国家安泰の信仰は早くからありましたが、やがて人の生死は潮の満ち引きに深い関係があり、又海が産みに通じるところから安産守護・延命長寿、また別宮の祭神は無事道案内をされ、左右宮の祭神は東北平定を終え凱旋(無事還った)した事から交通安全、必勝・成功(商売や営業の繁昌)等の信仰が盛んとなりました。更に当社が多賀城の鬼門の守護神であった事から厄除け・方除けの信仰も盛んとなりました。

出典:鹽竈神社公式ウェブサイト http://www.shiogamajinja.jp/about/index.html

志波彦神社は,志波彦大神を祀っています。農業守護や国土開発,殖産興業の御利益があると言われています。

志波彦大神は,元々は現在の仙台市宮城野区岩切に鎮座していましたが,左宮の武甕槌神(タケミカヅチノカミ)・右宮の経津主神(フツヌシノカミ)の両御祭神が東北を平定する際に協力した御神縁に拠り,1874年(明治7年)に明治天皇の勅令にて全額国家予算で鹽竈神社に遷座されました。志波彦神社は,天皇の勅令で建設された最後の神社です。

現在,正式名称は「志波彦神社・鹽竈神社」で,二社ありますが,1つの法人となっています。

鹽竈神社の見どころ

鹽竈神社には,参道が3つあります。最も古い参道が七曲坂で,御祭神が通ったとされています。表参道男坂と呼ばれ,202段の石段がまっすぐ伸びています。東参道は裏坂と呼ばれ,緩やかな坂道です。

帆手祭(3月10 日),花まつり(4月第4日曜日),みなと祭(7月海の日)には,重さ約1トンの大神輿表参道を渡御します。

塩竈神社境内マップ
鹽竈神社境内マップ
(出典:志波彦神社・鹽竈神社公式ウェブサイト http://www.shiogamajinja.jp/about/images/map_keidai.pdf)

鹽竈神社は,正面に位置し南面する左右宮拝殿,右手に位置し西面する別宮拝殿,さらに門および廻廊,楼門,鳥居から構成されていて,全国的にも珍しい三本殿二拝殿という造になっています。2012年に本殿や拝殿,石鳥居などが国の重要文化財に指定されました。現在の社殿は,1704年(宝永元年)に完成したものです。

正面に位置し南面する左右宮拝殿
正面に位置し南面する右宮拝殿

志波彦神社・鹽竈神社は,約3万平方メートルという非常に大きな神域を持ち,塩竈湾を東に望む高台に位置しています。志波彦神社付近からは,松島方面を望むことができます。天候がよければ遠く金華山が見えます。塩竈湾千賀の浦(ちがのうら)と呼ばれ,平安時代には歌枕として登場しています。

志波彦神社付近から松島方面を望む
志波彦神社付近から松島方面を望む

鹽竈神社で人気のある御守が「うまくいく御守」です。何事もうまくいく心願成就の御守りです。「うま(馬)くいく(九)」ように馬の蹄が九個が描かれ,毎年の干支のチャームが付いています。

うまくい御守
うまくい御守
(出典:鹽竈神社ウェブサイト http://www.shiogamajinja.jp/charm/p_charm01.html)

鹽竈神社へのアクセス

鹽竈神社は,宮城県塩竈市に位置しています。

自動車でのアクセス

鹽竈神社へは,三陸自動車道・利府塩釜インターチェンジから約3km,利府中インターチェンジから約4kmです。

レンタカーは,塩釜市内にも店舗はありますが,仙台駅で借りるのがいいと思います。エアトリで,仙台駅で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できます。

鹽竈神社には,境内の北側に3ヶ所合計約350台収容の駐車場があります。参拝者は無料で利用できます。

鉄道でのアクセス

JR仙石線本塩釜駅JR東北本線塩釜駅があります。間違えないようにしましょう。

JR仙石線では,仙台駅から本塩釜駅まで約29分,松島海岸駅から本塩釜駅まで約9分です。本塩釜駅から塩竈神社東参道一の鳥居まで約500mです。JR仙石線は,仙台駅から西へ一駅のあおば通り駅まで伸びており,仙台市中心部の繁華街に近く,仙台市営地下鉄への乗り換えもでき,便利です。JR仙石線は,塩竈市や多賀城市などから仙台への通勤・通学路線としての位置づけが濃いように思います。朝夕はラッシュになります。

JR東北本線では,仙台駅から塩釜駅まで約16分,松島駅から塩釜駅まで約7分です。塩釜駅から塩竈神社表参道まで約1.1kmです。塩釜駅からは,塩竃市営のしおナビ100円バス南回り線に乗って約3分で塩釜神社前バス停に着きます。

仙台駅までは,新幹線はやぶさで,東京駅から約1時間30分,盛岡駅から約40分,新青森駅から約1時間37分です。

仙台駅などを発着する新幹線のチケットは,新幹線予約サイト【きっぷる】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。

高速バスでのアクセス

仙台には,多くの街から高速バスで行くことができます。仙台への高速バスは,高速バス比較サイト【バスブックマーク】で,検索・予約できます。

飛行機でのアクセス

仙台国際空港には,札幌新千歳,中部国際,大阪伊丹,関西国際,神戸,出雲,広島,福岡,那覇からの便があります。

新千歳はJAL,ANA,IBEX,エアドゥ,ピーチが,中部国際は,ANA,IBEX,ピーチが,大阪伊丹は,ANA,JAL,IBEXが,関西国際はピーチが,神戸はスカイマークが,出雲はJALとFDAが,広島はANAとIBEXが,福岡はANA,JAL,IBEXが,那覇はANAが,それぞれ就航しています。

仙台国際空港発着の航空券は,国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】で,日にち,時間帯,座席グレード,航空会社などの条件を設定して,最安値を検索し,予約できます。

仙台国際空港からJR仙台駅までは,仙台空港駅から仙台空港アクセス線の快速で約17分です。自動車の場合は,仙台東部道路を経由で鹽竈神社まで約29kmです。

旅行費用に占める飛行機代は大きいと思います。当ブログでは,飛行機に乗らずにマイルを貯める陸マイラーの始め方を初心者向けに詳しくていねいに説明しています。貯めたマイルを使って特典航空券で旅してみませんか。

陸マイラーを始めてみませんか?

陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編【初心者向け】2024年6月最新版

自分で陸マイラーを試行錯誤をしながら続けていくなかで,誰も教えてくれない気がついたことや理解したことを基礎知識としてまとめてみました。初心者向けのマイルの貯め方を,初心者だから悩んでしまうポイントを踏 ...

続きを見る

鹽竈神社に参拝するときの注意事項

境内が広いので歩きやすい靴と服装をオススメします。

鹽竈神社のオススメの巡り方

公共交通機関の場合は,東北本線塩釜駅に着いて,表参道から鹽竈神社にお参りして志波彦神社博物館を訪れ,東参道を下って一の鳥居に出るコースをオススメします。一の鳥居からは仙石線本塩釜駅方面に向かうことができます。

ただし,表参道の石段はかなりきついので,天候が悪い日や,体力に不安がある人は,本塩釜駅に着いて東参道を往復する方が無難です。

自動車の場合は,神社北側の駐車場に駐めるので,鹽竈神社志波彦神社博物館を巡って駐車場に戻ります。参道は通りません。

鹽竈神社の門・回廊をくぐると,正面に左右宮拝殿があり,右手に別宮拝殿があります。鹽竈神社の主祭神は別宮に祀られている鹽土老翁神(シオツチノオジノカミ)ですので,まず右手の別宮拝殿にお詣りしてから,正面の左右宮拝殿にお詣りしましょう。

しおがまさま境内案内図
しおがまさま境内案内図
(出典:志波彦神社・鹽竈神社公式ウェブサイト http://www.shiogamajinja.jp/about/images/map_keidai2.pdf)

塩竈市中心部と利府などの内陸部および三陸縦貫道を結ぶ交通機能上重要な幹線道路として,宮城県を事業主体とした北浜沢乙線の道路改築事業が2009年(平成21年)に完了しました。この道路は,通称「鹽竈海道」と呼ばれています。2007年度(平成19年度)には,国土交通省の「日本風景街道」に選ばれています。

鹽竈海道は,鹽竈神社の3つの参道の入口を結んでおり,鹽竈神社の門前町の歴史的な町並みが整備されています。

鹽竈海道の,本塩釜駅東参道との間には,銘菓「志ほがま」で知られる和菓子店・丹六園や,1845年(弘化2年)創業の味噌・醤油醸造元・太田輿八郎商店(太田屋)などがあり,沿道にはせせらぎが流れ,塩釜を舞台にした伊勢物語やおくのほそ道などのモニュメントも飾られており,楽しく散策することができます。

太田輿八郎商店(太田屋)
太田輿八郎商店(太田屋)

鹽竈海道の一本南には本町通りがあります。本末通りには,鹽竈神社の末社である御釜神社があります。御釜神社には「日本三奇」の一つに数えられる四口の鉄製の釜が祀られています。釜の中の水は溢れることも枯れることも無いとされています。

本町通りには「浦霞」で知られる酒蔵・株式会社佐浦もあります。酒ギャラリーがあり,宮城県内限定の浦霞製品や,宮城県在住の作家作品の酒器などを展示・販売しています。お猪口と専用コインのセットを購入すると試飲ができます。

塩釜市内を散策していると,東日本大震災のときの津波の浸水深さを示す標識が所々に貼ってあることに気がつくと思います。想像を絶する津波が押し寄せたことが分かります。

東日本大震災のときの津波浸水深を示す標識
東日本大震災のときの津波浸水深を示す標識

本塩釜駅を越えてさらに海に向かうと,左手海沿いにシオーモの小径という遊歩道があります。シモーオの小径には,与謝野寛・晶子,斎藤茂吉,田山花袋,北原白秋,若山牧水宮沢賢治など塩釜を訪れた明治以降の文学者の作品などの石碑が並んでいます。宮沢賢治の短編小説「ポラーノの広場」では,トキーオ市,センダード市,モリーオ市など実在の地名に比定される空想の地名が出てきます。塩釜市とされるのがシモーオ市であることから,シモーオの小径と名付けられました。

シモーオの小径を過ぎると,塩釜港旅客ターミナル(マリンゲート塩釜に着きます。本塩釜駅から約700mです。マリンゲート塩釜には,浦戸諸島への連絡船や日本三景の1つ松島の観光遊覧船が発着するターミナルで,飲食店や土産物店が入っています。本塩釜駅のアクアゲート口からは,イオンタウン塩釜を抜けていくと歩道橋がマリンゲート塩釜につながっています。

マリンゲート塩釜
マリンゲート塩釜

鹽竈神社を訪ねるための宿泊地

塩竈市内にも宿泊施設がありますが,仙台に近いので仙台市内の方が選択肢は大きく広がります。旅のスタイルに合わせて選べばいいと思います。

松島とセットで旅する場合は,松島温泉に宿泊するのがオススメです。

宿泊予約には,楽天トラベルじゃらんあるいはアゴダエクスペディアなどの比較サイトを利用している人が多いのではないでしょうか。各社のウェブサイトから直接申し込むのはもったいないです。もうひと手間かけるだけで,現金化も可能なポイントが獲得できるおトクな方法があります。

それが,ポイントサイトです。ポイントサイトとは,ウェブマーケティング手法のひとつで,フリーペーパーのネット版と考えればいいと思います。ポイントサイトに掲載されている広告を見てサービスを利用するとポイントがもらえます。いわゆるポイ活です。

ポイントサイトを利用するなら,東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する,業界最大手で実績のあるモッピーをオススメします。

じゃらんアゴダブッキングドットコムエクスペディアJTBなどで宿泊を予約する際に,モッピーを経由するだけで,モッピーのポイントが貯まります。モッピーのポイントは1ポイント1円相当で,銀行口座に振り込むことで現金化できますし,楽天ポイントTポイントなどのポイントに交換することもできます。SuicaやPASMOなどの交通系ICカードJALなどのマイルにも交換できます。

モッピーの宿泊予約広告の例
モッピーの宿泊予約広告の例

楽天のサービスでは,楽天トラベルだけではなく,楽天市場でのショッピングや楽天カードの新規入会などで,楽天ポイントだけではなく,モッピーのポイントが貯まります。

モッピーの楽天系の広告例
モッピーの楽天系の広告例

以下のバナーからモッピーに入会すれば,ミッションクリアで2,000ポイント獲得できます。入会に必要なのはPC用のメールアドレスだけですので,未入会の方は,まずは入会しておきましょう。筆者も,入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました。もらえるポイントはもらっておきましょう。入会者の情報は筆者には一切知らされません。ご安心なさってください。この機会に是非どうぞ。

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

鹽竈神社を訪ねる旅で食べたい食事

塩釜港は,奈良時代からある古い港で,陸奥国の国府である多賀城の外港の1つです。

水産庁が公表している水産物流通調査(2022年)の産地上場水揚量・卸売価格(147漁港)の漁港別品目別上場水揚量・卸売価格によると,塩釜港は,生のクロマグロで全国1位の上場水揚量1,491tで卸売価格2,822円/kg,生のメバチマグロも全国1位の上場水揚量782tで卸売価格2,131円/kgとなっています。生のクロマグロだけで約42億円(4,207,602,000=1,491t×1,000×2,822円),生のメバチマグロだけで約17億円(1,666,442,000=782t×1,000×2,131円)の取引があります。

塩竈市魚市場では条件を満たしたメバチマグロを「三陸塩竈ひがしもの」としてブランド化しています。認定基準は非常に厳しく以下のようになっています。

  • 千島海流(親潮)と日本海流(黒潮)がぶつかり合う三陸東沖漁場で鮪延縄船によって漁獲されるメバチマグロであること
  • 塩竈市魚市場に水揚げされ、秋口〜冬場にかけての期限限定であること
  • 天然もので、冷凍保存を施さない生のメバチマグロであること
  • 「鮮度」「色つや」「脂のり」「うまみ」などを兼ね揃えたもので、塩釜の目利き(仲買人)として誇りと確信をもって提供できるものであること。
  • 以上の条件を満たした40kg以上のメバチマグロが三陸塩竈ひがしものと認定されます。
出典:塩竈市魚市場のウェブサイト https://www.nakaoroshi.or.jp/market/higashimono

塩竃は塩釜港を中心とした新鮮な魚介類を提供する寿司店がありますので,ランチかディナーの時間に合わせて,楽しみたいですね。時間が合わないようなら,仙台にも出店している店もありますので,仙台で塩竃の寿司をいただくこともできます。

「すし哲」仙台S-PAL店のランチ
「すし哲」仙台S-PAL店のランチ

塩竈神社を含めた旅行プランの作り方

ルート作成の考え方

鹽竈神社を巡るための所要時間は,1時間から1時間半程度です。博物館にも寄るなら2時間を確保しておきましょう。

仙台から日帰りも可能ですので,日帰りの場合は鹽竈神社のほかにどこに寄るのかが,ルート作成のポイントです。

ルート例①:仙台ー塩釜ー松島通り抜ける王道ルート

仙台から,塩釜を訪れ,日本三景・松島に抜けるルートです。日帰りで仙台に戻ることもできます。松島から先は,石巻女川方面に向かい,三陸海岸を北上するルートが可能です。逆ルートも可能です。

塩釜から松島までは,自動車の場合は,国道45号線で約9kmです。JRの場合は,仙石線で,本塩釜駅から松島海岸駅まで約10分です。

塩釜から松島へは,松島湾の島々を楽しみながら移動できる観光遊覧船があります。松島湾の観光遊覧船は,松島島巡り観光船丸文松島汽船ニュー松島観光船の3社が運行していますが,塩釜と松島を結ぶルートを運行しているのは丸文松島汽船だけです。マリンゲート塩釜から,千貫島や仁王島などを巡って,松島海岸まで約50分です。

松島
松島

松尾芭蕉も,おくのほそ道で,塩釜から船で松島に向かいました。現代語訳で読んでみてはどうでしょうか。450年前から変わらないところ,変わったところを確認するのも楽しいですよ。「新版 おくのほそ道 現代語訳/曾良随行日記付き (角川ソフィア文庫) 文庫」オススメします。

司馬遼太郎は,「街道をゆく」の仙台・石巻で,仙台空港を起点に,多賀城跡塩竈神社を訪ねています。その後,松島を経て石巻まで旅しています。「街道をゆく 26 嵯峨散歩、仙台・石巻 (朝日文庫) 文庫」オススメです。

ルート例②:のんびり浦戸諸島ルート

松島湾に浮かぶ浦戸諸島を訪問するルートです。浦戸諸島は1950年(昭和25年)に塩竈市に編入されています。

浦戸諸島(うらとしょとう)は、宮城県塩竈市の松島湾の湾口部にあり、桂島(かつらしま)、野々島(ののしま)、石浜(いしはま)、寒風沢島(さぶさわじま)、朴島(ほおじま)の4島5地区からなる離島です。 本土から桂島までは、塩竈市営汽船で約25分。島内間の渡船は無料でご利用いただけます。 浦戸諸島で海とともに過ごす「島じかん」を存分にお楽しみください。

出典:浦戸諸島のサイト https://urato-island.jp/

浦戸諸島へは,本塩釜駅から約700mの塩釜港旅客ターミナル(マリンゲート塩釜)から,塩竈市営の定期船が運航しています。

浦戸諸島行きの塩竈市駅汽船の案内板
浦戸諸島行きの塩竈市駅汽船の案内板

浦戸諸島の楽しみ方は,のんびり島歩きがオススメです。島歩きマップを持って,気の向くまま島じかんを楽しんではどうでしょうか? 浦戸諸島には,スーパーマーケットやコンビニはありませんので,必要なものは事前に準備しておきましょう。

浦戸諸島の有人4島を一日でまわることも可能ですが,島じかんを楽しむのであれば,やはり宿泊するのが一番です。桂島にペンションが2軒,寒風沢島に民職が2軒あります。

ルート例③:多賀城ルート

仙台から,塩竃を訪れた後,多賀城に寄って,仙台に戻るルートです。

多賀城跡は,現在の宮城県多賀城市にあった城で,国の特別史跡に指定されており,日本100名城の1つです。平城宮跡(奈良県)と太宰府跡(福岡県)とともに日本三大史跡に数えられています。

多賀城は,724年(神亀元年)に按察使の大野東人(おおののあずまびと)によって創建され,陸奥国の国府鎮守府が置かれました。11世紀中頃に衰退するまで東北地方の政治や文化の中心地であり,北方の蝦夷に対する前線基地でもありました。

多賀城は,2024年(令和6年)に創建1300年を迎え記念の事業が予定されています。多賀城創建1300年記念のサイトに,スペシャルムービー,ゆかりのある人たちのメッセージ,多賀城の歴史,記念グッズなどが紹介されています。1300年記念の機会に訪れてみてはどうでしょうか。

多賀城市は,この多賀城に由来した市名です。

多賀城に行くには,公共交通機関では,JR仙石線本塩釜駅から多賀城駅まで約6分,東北本線塩釜駅から国府多賀城駅まで約2分です。自動車の場合は,塩竈市中心部から多賀城市中心部まで約3kmです。多賀城駅国府多賀城駅との間には,宮城交通のバスが運行しています。

多賀城跡は,東北本線の国府多賀城駅の北側にあります。

JR仙石線の多賀城駅
JR仙石線の多賀城駅

百人一首に第42番に「契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは」という歌が収録されています。作者は,平安中期の歌人で清少納言の父である清原元輔(908〜990)です。清原元輔は三十六歌仙の一人に選ばれています。

現代語訳は以下のとおりです。

「約束しましたよね。涙を流しながら。末の松山が浪を決してかぶることがないように2人の愛も変わらないと。それなのに」

ウィキペディア「末の松山」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%B1%B1

869年(貞観11年)に,三陸沖を震源とする推定マグニチュード8.3の巨大地震が発生しました。貞観地震と名付けられています。貞観地震で発生した大津波は多賀城を襲い,多賀城下だけでも1,000人が溺死したとされています。

多賀城市内に末の松山という小さな丘があります。貞観地震の大津波は末の松山は越えませんでした。このことから,あり得ないことの比喩として使われる波が越えることがない末の松山という表現が生まれました。末の松山の麓には末松山宝国寺があります。

貞観地震以降,末の松山は,多くの和歌に詠まれることで知名度が上がりました。1689年(元禄2年)には松尾芭蕉末の松山を訪れ奥の細道に以下のように綴っています。

末の松山は、寺を造て末松山といふ。松のあひあひ皆墓はらにて、はねをかはし枝をつらぬる契の末、終はかくのごときと、悲しさも増りて、塩がまの浦に入相のかねを聞。五月雨の空聊はれて、夕月夜幽に、 籬が島もほど近し。蜑の小舟こぎつれて、肴わかつ声々に、「つなでかなしも」とよみけん心もしられて、いとヾ哀也。

出典:ウィキペディア 「末の松山」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%B1%B1

2011年(平成23年)に発生した東日本大震災において,多賀城市には約1.8mの大津波が押し寄せましたが,大津波が末の松山を超えることはなく,付近の住民は末の松山に避難したそうです。

末の松山は,JR仙石線多賀城駅の南西約650mにあります。末の松山近くに観光客用の無料駐車場があります。

末の松山にある歌碑

旅行業界に興味があれば,国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみませんか。約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が,その勉強法をお話しします。旅行者としても,知っておいて損しない知識が得られますよ。この機会に挑戦してみませんか。

旅行業界に興味があれば是非

総合旅行業務取扱管理者総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法

総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と独学での勉強法が分かりますよ。旅行業界で働く人はもちろん,旅好きの人もチャレンジしてみませんか。 総合旅行業務取扱管理者とは 旅行業務取扱管理者は,旅行業界で唯一 ...

続きを見る

鹽竈神社を旅するための基礎データ,オススメのガイドブック

鹽竈神社を旅するための基礎データ

鹽竈神社の基礎データは以下です。

項目内容
名称志波彦神社・鹽竈神社
郵便番号985-8510
住所宮城県塩竈市一森山1-1 
電話番号022-367-1611
公式ウェブサイトhttp://www.shiogamajinja.jp/

鹽竈神社を旅するためのオススメのガイドブック

インターネットで検索すれば最新の情報が得られますが,旅にはガイドブックがあった方がいいと思います。やはり手元にまとまった情報があるのは安心です。必要に応じてインターネットで最新の情報を補完しましょう。

国内旅行のガイドブックを発行している会社は,株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。

地図を得意とする旺文社は,まっぷる,ことりっぷ,COLOR+,山と高原地図ツーリングマップルなどを発行しています。まっぷるは旺文社が得意とする地図に優位性があると言われています。ことりっぷは,国内版は「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」をコンセプトとした”旅好きの女性が週末に行く、2泊3日の小さな旅を提案する国内ガイドブック”(ことりっぷサイト)です。

旅行代理店国内最大手の株式会社JTBの子会社であるJTBパブリッシングるるぶ楽々ココミルララチッタ,時刻表などを発行しています。るるぶは「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字を組み合わせた誌名からして幅広い情報に優れているとされています。

まとめ

  • 塩竈神社の参拝には,1時間から1時間半程度を確保しておこう
  • 仙台ー塩竃ー松島と抜けるルートがオススメ
  • 浦戸諸島でのんびり島じかんを過ごすプランもいい
  • 歴史好きなら多賀城と組み合わせると楽しめる

鹽竈神社とその周辺の見どころを案内し,鹽竈神社を含めた旅行プランの作り方を説明しました。

旅する際には,最新の情報を確認しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!

-旅のガイドとプラン