
横須賀ドブ板通りに行ってみたいけど、見どころは何だろう?

横須賀ドブ板通りまで行くのなら、周辺の観光地も合わせてまわってみたいけど、どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。


野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が、横須賀ドブ板通りとその周辺の見どころを案内し、横須賀ドブ板通りを含めた旅行プランの作り方を説明します。
本記事の内容
- 「横須賀ドブ板通り」は、歴史と異国情緒が交錯するユニークな商店街です。アメリカ文化の影響が色濃く残るこの場所は、日本の戦後の在り方を肌で感じられるスポットとして注目されています。
- 本記事では、横須賀ドブ板通りの歴史と見どころを詳しく紹介します。
- 戦艦三笠、猿島、ヴェルニー公園、三浦半島を含めた、横須賀ドブ板通りを含めた旅行プランの作り方を説明します。
横須賀ドブ板通りとその周辺の見どころがわかり、横須賀ドブ板通りを含めた旅行プランを作れるようになると思いますよ。
横須賀ドブ板通りに行く前に知っておきたいこと
ドブ板通りとは:歴史と変遷
ドブ板通りとは
横須賀ドブ板通りは、神奈川県横須賀市本町1–3丁目に位置する約300mの商店街で、アメリカ海軍横須賀基地の正面付近に広がっています。約150軒の商店や飲食店が立ち並び、その歴史は幕末にまで遡ります。
幕末に徳川幕府が開いた横須賀製鉄所
江戸湾の入口、富津岬と観音崎の間に広がる海底は、三浦半島側が深く、房総半島側は浅瀬となっており、船舶は三浦半島寄りを航行することになります。このため、三浦半島側に位置する浦賀(現在の横須賀市浦賀)は、江戸時代に江戸湾を出入りする船舶の寄港地として栄え、廻船問屋が並びました。また、江戸湾の警備のため、浦賀奉行所が置かれ、砲台も整備されました。一方、横須賀は小さな田舎の村に過ぎませんでした。
1853年(嘉永6年)、アメリカ合衆国海軍のマシュー・ペリー提督率いる東インド艦隊が浦賀沖に現れました。ペリーは開国を促す大統領フィルモアの書簡を幕府に渡しましたが、当時の将軍・第12代徳川家慶(とくがわいえよし)が病床に伏せていたため、返答には一年の猶予を求め、ペリーは再来を約束して日本を去りました。
徳川幕府は,急遽,軍艦を建造すべく,水戸藩に旭日丸の建造を命じるとともに,幕府自ら浦賀造船所を設置し,浦賀奉行所に鳳凰丸の建造を命じます。諸藩に対しても武家諸法度のひとつである大船建造の禁を解除しました。薩摩藩も昇平丸などを建造し始めていました。
当ブログでは,「桜島。いまも活動する鹿児島のシンボルを訪ねる旅」の記事で,桜島周辺の見どころとして,薩摩藩が昇平丸を建造した瀬戸村造船所について触れています。ぜひ合わせてご覧ください。
1865年(慶応元年)、徳川幕府は、1860年(万延元年)に遣米使節として世界を一周し、近代化された産業を見聞してきた勘定奉行・小栗忠順(おぐりただまさ)の進言により、フランス人技師レオンス・ヴェルニーを招聘し、製鉄所、造船所、船舶修理所などを含む横須賀製鉄所の建設を開始しました。横須賀は、フランス南部の軍港トゥーロンに似ており、水深が深く、造船所の建設に適していることから、この地が選ばれました。
小栗忠順は、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」で武田真治が演じた人物です。ドラマの主役は吉沢亮が演じる渋沢栄一ですが、小栗忠順が日本の近代化に果たした重要な役割については、残念ながらあまり触れられていません。ドラマでは、理由もなく捕縛され、裁判もなく新政府軍に斬首されるシーンが衝撃的でした。
明治維新以降は日本帝国海軍の横須賀鎮守府
明治維新後、新政府は横須賀製鉄所の建設を進め、1871年(明治4年)に完成しました。その後、横須賀造船所に改称され、1872年(明治5年)には海軍省の管轄となります。
横須賀造船所には、6基のドックが建設されました。第1号ドックは1871年(明治4年)に完成し、第2ドックは1884年(明治17年)、第3ドックは1874年(明治7年)、第4ドックは1905年(明治38年)、第5ドックは1916年(大正5年)、そして第6ドックは1940年(昭和15年)に完成しています。
明治時代の中後期、大日本帝国海軍は日本周辺の海域を区分し、横須賀(神奈川県)、舞鶴(京都府)、呉(広島県)、佐世保(長崎県)の4港を軍港として指定しました。また、これらの港には統括機関である鎮守府と軍需工場である海軍工廠が設置されました。戦後は、海上自衛隊が大湊(青森県)を加えた5港を引き継ぎ、地方隊を配置しています。
鎮守府の兵士や海軍工廠で働く人々のために、横須賀には商店街が発展しました。特に大正時代のドブ板通りでは、中央に川幅約1.5メートルの下水が流れていましたが、通行の妨げとなったため、海軍工廠から厚い鉄板を提供され、それを使ってフタをしたことから「ドブ板通り」という名前がつけられました。その後、川も鉄板も撤去されましたが、ドブ板通りは戦前、大日本帝国海軍横須賀鎮守府の門前町として賑わいました。
当ブログでは,「恐山。唯一無二の景観と死者に会える場所。現世を生きる人の巡り方」の記事で,恐山の周辺の見どころとして,大湊の海上自衛隊について取り上げています。よろしければ,そちらもどうぞ。
戦後は米軍横須賀基地
日本は第二次世界大戦で敗北しました。
「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」は、2002年に紫綬褒章を受章した,知識経営の先駆者である一橋大学名誉教授・カリフォルニア大学バークレー校特別名誉教授の野中郁次郎(1935年(昭和10年)-2025年(令和7年))をはじめとする共著者による、敗戦の原因を組織論的な視点から探求した名著です。経営学や組織論の分野での深い洞察が多くの読者に支持され、すでに70万部を超えるベストセラーとなっています。未読の方にはぜひ一読をお勧めします。
戦後、日本の4つの軍港のうち横須賀と佐世保はアメリカ軍に接収されました。
横須賀は、アメリカ海軍の太平洋艦隊、特に第7艦隊(U.S. Seventh Fleet)の基地として重要な役割を果たしています。第7艦隊は西太平洋・インド洋を担当しており、横須賀はその旗艦「ブルー・リッジ」の母港として知られています。また、原子力空母「ロナルド・レーガン」やイージス艦など、数々の軍艦の母港としても使用されています。特に、アメリカ海軍空母の母港として横須賀はアメリカ国外で唯一の存在です。
1967年(昭和42年)、佐藤栄作首相は「核を保有しない、核は製造しない、核を持ち込ませない」という非核三原則を掲げました。1974年にはノーベル平和賞を受賞しましたが、現実には横須賀に駐留する原子力空母などの存在があり、整備作業で放射性廃棄物が艦外に排出されることもあります。日本政府が管理できない原子力施設が東京湾に存在する現状に対し、考えさせられる場面も多いです。

横須賀海軍工廠は、現在アメリカ海軍の横須賀海軍施設(通称:横須賀基地)として機能しており、幕末以降に建設されたドックは今も艦船の修理に使用されています。
1959年(昭和34年)には、横須賀海軍工廠のシンボルであった大型ガントリークレーン(門型クレーン)を含むエリアが日本に返還され、住友重機械工業に払い下げられて同社の横須賀分工場となりました。しかし、老朽化によりクレーンは解体され、工場も後に閉鎖されました。現在、その跡地には「コースカベイサイドストアーズ」というショッピングモールが立地しています。
当ブログでは「別子銅山を訪ねる旅のガイドとプラン」の記事にて、別子銅山が住友グループの礎となった経緯についても触れています。興味があれば、ぜひそちらもご覧ください。
ドブ板通りは、アメリカ海軍横須賀海軍基地の兵士たちをターゲットにした土産物店や飲食店などが増え、賑わいを見せました。1960年代から1975年にかけて続いたベトナム戦争の終結を境に、米兵向けのバーや飲食店は次第に減少し、2000年代には日本とアメリカの文化が融合した独特な街並みが人気となり、衣料店や雑貨店などが増えていきました。
2016年(平成28年)に「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜」として日本遺産に認定され、歴史的な価値が再評価されています。
また、横須賀の造船所などの近代化施設は、2016年(平成28年)に,「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜」として日本遺産に認定され、歴史的な価値が再評価されています。

ドブ板通りの歩き方
ドブ板通りは、日本とアメリカの文化が融合した独特な雰囲気が魅力のスポットです。気の向くままにぶらぶら歩きながら、歴史と現代の交錯を感じてみましょう。
横須賀発祥のアパレルとして有名なのが「スカジャン」です。スカジャンは、アメリカ海軍の兵士が持参したジャンパーに、落下傘の生地に東洋的な刺繍を施して仕立てられたものが始まりとされています。龍や虎などの模様や、兵士が所属していた部隊の紋章が刺繍されたスカジャンは、日本駐留の土産として広まりました。
スカジャンは、1961年(昭和36年)に公開された今村昌平監督の映画「豚と軍艦」で一躍有名になりました。主演は長門裕之と吉村実子です。現在もドブ板通りにはスカジャンを取り扱う店舗が並んでおり、お気に入りの柄を探してみるのも楽しいでしょう。
また、ドブ板通りでは年に4回、ドブ板バザールなどのイベントも開催され、多くの人々で賑わいます。これらのイベントは、通りを訪れる人々に活気を与え、地域の魅力をさらに引き立てています。

ドブ板通り沿いには、英語表記の店が多く並んでおり、米兵をターゲットにした店舗が多いことが分かります。戦後70年以上が経過した現在も、日本国内に外国の基地が存在する現状を実感することができます。

米ドルで販売している中古車店を見かけました。ドブ板通りには米ドル払い可能な店もかなりあります。日本国内で外国の通貨が利用できるという現状を目の当たりにして,驚くとともに,その意味を考えさせられます。

ドブ板通りへのアクセス
ドブ板通りは,神奈川県横須賀市に位置しています。
自動車でのアクセス
ドブ板通りへは、横浜横須賀道路の横須賀インターチェンジから約3.5kmです。
レンタカーを利用する場合、横須賀中央駅付近で借りるのが便利です。エアトリでは、横須賀で借りられるレンタカーの格安料金を簡単に比較して予約できます。
ドブ板通りには専用の駐車場はありませんが、周辺にはコインパーキングや商業施設の駐車場が多数あります。特に、コースカベイサイドストアーズの屋上駐車場は、ドブ板通り商店街の利用者に対して1時間無料で提供されているため、便利に利用できます。
鉄道・バスでのアクセス
ドブ板通りへは、最寄駅である京浜急行電鉄・京急本線の汐入駅を利用するのが便利です。汐入駅までは、京急の品川駅から特急三崎口行きで約48分、横浜駅からは約26分です。また、京急では「よこすか満喫きっぷ」が販売されており、横須賀をお得に楽しめます。チケットには、京急線の往復乗車券、エリア内の京急バス乗り放題、ネイビーバーガーや海軍カレーなどからひとつを選べる食べる券、記念艦・三笠の入艦券や猿島ツアーなどからひとつを選べる遊ぶ券がセットになっており、さらに入館料の割引や優待も付いているので、電車を利用する人におすすめします。
新幹線でのアクセスは、新横浜駅からJR横浜線で東神奈川駅へ出て、そこから一駅の横浜駅で京急に乗り換えるか、横浜市営地下鉄ブルーラインで横浜駅に行き、京急に乗り換えるのが便利です。新横浜駅発着の東海道新幹線のチケットは,新幹線予約サイト【きっぷる】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。会員登録も不要です。
汐入駅には改札口がひとつしかありません。改札を出たら右側にロータリーがあり、その右手には「ベイスクエアよこすか」というビル群が見えます。このビル群には、横須賀芸術劇場や横須賀市産業交流プラザ、メルキュールホテル横須賀などが入っています。右手脇を抜け、ビルに沿って進むと、自然にドブ板通りに入ります。駅から徒歩約250mです。
なお、横須賀芸術劇場の敷地は戦前、大日本帝国海軍の下士官用福利厚生施設として使われていましたが、戦後はアメリカ軍に接収され、「EMクラブ(Enlisted Men's Club)」として1972年(昭和47年)まで利用されました。1983年(昭和58年)に日本に返還され、1994年には横須賀芸術劇場や高層ホテルが建設されました。ジャズの発祥地として親しまれていましたが,1994年(平成6年)に横須賀芸術劇場や高層ホテルなどが建設されました。国道側に石碑が設置されています。

長距離バスでのアクセス
横須賀へは、各地から長距離バスでアクセスすることも可能です。
大阪・京都方面からは、南海バス・和歌山バス・京阪バスの共同運行による、大阪・京都 ⇔ 小田原・藤沢・鎌倉路線が運行しています。この路線は、湊町バスターミナル(OCAT)を出発し、南海なんば高速バスターミナル、大阪駅前(桜橋口JR高架下)、京都駅八条口(H2)などを経由して、小田原駅東口、藤沢駅南口、鎌倉駅東口、京急横須賀中央駅前、JR横須賀駅前、戸塚駅東口へと向かいます。ドブ板通りへ行く場合は、「京急横須賀中央駅前」での下車が便利です。
横須賀行きの高速バスは、高速バス比較サイト【バスブックマーク】で検索・予約が可能です。お得なチケットや乗車時間を比較しながら、自分に合った便を選びましょう。
飛行機でのアクセス
横須賀への最寄りの空港は、東京羽田空港です。
羽田空港発着の航空券は、【トラベリスト】を利用すると、国内線・LCCの格安航空券を比較・予約できます。日にち、時間帯、座席グレード、航空会社などの条件を指定し、最安値を検索してお得に購入しましょう。
羽田空港から横須賀へ直通のリムジンバスは運行していません。そのため、京急線を利用するのが便利です。空港からは、横浜方面行きの直通電車に乗るか、品川方面行きの電車で京急蒲田駅にて横浜方面行きに乗り換えます。停車駅に注意しながら移動しましょう。
旅行の費用の中で、飛行機代は大きな割合を占めますよね。でも、実は飛行機に乗らずにマイルを貯める「陸マイラー」という方法で、特典航空券を手に入れてお得に旅することができます。
当ブログでは、初心者の方でも安心して始められるように、陸マイラーの始め方「基礎知識」編から具体的な方法まで、ていねいに解説しています。ANAとJAL、それぞれのマイルを効率よく貯めるコツや実践方法も紹介しているので、読んだその日からスタートできます。
旅行がもっとお得で楽しくなる陸マイラーライフ、あなたも始めてみませんか?
陸マイラーを始めてみませんか?
-
陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編 全体像と基本戦略を徹底解説【初心者向け完全ガイド】2025年4月最新版
初めてのことに取り組むときは,誰でも最初は不安なものです。少しでも不安を減らし,陸マイラーを始めてみませんか。 陸マイラーへの道:当サイトの構成 当サイトでは、陸マイラーへのステップを段階的に解説して ...
続きを見る
横須賀ドブ板通りを訪ねるための宿泊地
横須賀ドブ板通りは,東京や横浜から日帰りで訪問できますが,周辺をゆっくり巡るためには宿泊するのもいいと思います。横須賀市内には多くの宿泊施設がありますので,旅のスタイルに合わせて選択可能です。三浦や三﨑に宿泊するのもいいでしょう。温泉もあります。
せっかくの旅行、宿泊先にもこだわりたいですよね。でも、たくさんのホテルや旅館があって、どこを選べばいいか分からない…という方もいるのではないでしょうか?
そこで、旅の疲れを癒し思い出をさらに豊かにしてくれるとっておきの宿を、お得に予約する方法をご紹介します。
宿泊予約サイトを活用しよう!
まずは、定番の宿泊予約サイトをチェックしてみましょう。
- じゃらんnet:国内最大級の宿泊予約サイト。豊富な情報から自分にぴったりの宿を見つけられます。
- 楽天トラベル:楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。お得なプランも多数あります。
- Yahoo!トラベル:PayPayとの連携が便利。セールやキャンペーンも頻繁に開催されています。
これらのサイトでは、エリアや日程、人数や予算などの条件を指定して、自分に合った宿を簡単に検索できます。口コミや写真も参考にしながら、気になる宿をいくつかピックアップしましょう。
ポイントサイトを経由すると、さらにお得に!
宿泊予約サイトを利用する際、ポイントサイトを経由するだけで、さらにお得になります。
ポイントサイトは、例えるなら「オンライン版フリーペーパー」。サイトに掲載されている広告を見たり、サービスを利用したりすることでポイントが貯まる仕組みです。貯めたポイントは現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換できます。
ポイントサイトを経由して、上記の宿泊予約サイトで宿を予約すると、宿泊料金に応じて、宿泊サイトのポイントとポイントサイトのポイントの二重取りができます。
- じゃらんnet+ポイントサイト:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント二重取り!
- 楽天トラベル+ポイントサイト:楽天ポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
- Yahoo!トラベル+ポイントサイト:PayPayポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
クレジットカードを利用すれば、クレジットカードのポイントも貯まって、ポイントの三重取りが可能です。利用しない手はありません。
- じゃらんnet+ポイントサイト+クレジットカード払い:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
- 楽天トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:楽天ポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
- Yahoo!トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:PayPayポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
貯めたポイントは、現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換することができます。つまり、宿泊料金がお得になるだけでなく、ポイントも貯まって、次の旅行に役立つというわけです。
ポイントサイトを使った宿泊予約とポイント獲得までの流れ
以下の流れで、簡単にポイントを貯めることができます。
- ポイントサイトに登録(無料!)
- ポイントサイト経由で楽天トラベルやじゃらんなどの宿泊予約サイトにアクセス
- 通常通り予約を完了
- 宿泊施設に宿泊
- ポイントを獲得
- 獲得したポイントを現金やマイルなどに交換
おすすめのポイントサイトはモッピー!
おすすめのポイントサイトは、東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する「モッピー」です。業界最大手で実績があり信頼性も抜群です。安心して利用できます。
今すぐ以下のバナーからモッピーに登録すれば、ミッションクリアで2,000ポイントがもらえます!登録に必要なのはメールアドレスだけ。この機会にぜひ登録して、お得な旅行を始めましょう!

筆者も入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました!もらえるものはもらっておきましょう!ご安心ください。入会者の情報は筆者には一切知らされません。
さあ、モッピーで賢くポイントを貯めて、もっとお得に旅を楽しみませんか?
横須賀ドブ板通りを訪ねる旅で楽しみたい食事
横須賀のグルメといえば、「ネイビーバーガー」、「海軍カレー」、「横須賀チェリーチーズケーキ」の3つが、いわゆる「横須賀3大グルメ」として有名です。
ドブ板通りには、この横須賀3大グルメを楽しめる飲食店が多数あります。中でも人気店は行列ができていることも多く、訪れる際には少し時間がかかることを覚悟しておいた方が良いかもしれません。さらに、アメリカらしい雰囲気のお店が多いため、異国情緒を感じながら食事を楽しむことができます。

海軍カレーは,オンラインでも購入できるので、旅の記念に自宅でも味わうことができます。横須賀の味をぜひお楽しみください!
横須賀ドブ板通りを含めた旅行プランの作り方
プラン作成の考え方
横須賀ドブ板通りは約300mと短い距離ですが、通り過ぎるだけではもったいない場所です。ショップやレストランを気の向くままに楽しむのがオススメ。混雑状況や興味の度合いにもよりますが、1時間から2時間程度あれば十分に楽しめるでしょう。
旅行プランを作成する際のポイントは、その前後にどこを訪れるかを考えることです。ドブ板通りを中心に、周辺の観光地や食事処、休憩スポットなどと組み合わせることで、充実した1日を過ごすことができます。

プラン例①:戦争の歴史を知る戦艦三笠,猿島を巡るルート
日露戦争における日本海海戦の旗艦「戦艦三笠」
ドブ板通りを東に進み、一本北側の国道16号をさらに東へ向かうと、「三笠公園入口」の交差点にたどり着きます。この交差点を北へ進むと、正面にアメリカ海軍横須賀基地のメインゲートが現れますが、入ることはできません。そこで、東へ向かって神奈川歯科大学を左手に見ながら遊歩道を進むと、記念艦「三笠」が見えてきます。途中、東郷平八郎の像も見ることができます。右手には、猿島行きの乗船場もあります。

戦艦「三笠」は、1902年(明治35年)にイギリスで建造された敷島型戦艦の四番艦で、船籍は4大軍港のひとつである舞鶴港に登録されています。特に有名なのは、1905年(明治38年)の日本海海戦で、日露戦争の日本側旗艦として東郷平八郎が座乗し、圧倒的な勝利を収めたことです。その後、1921年(大正10年)のワシントン海軍軍縮条約で除籍されましたが、1926年(大正15年)からは横須賀で記念艦として保存されています。
艦内には、当時の様子を再現した展示や、日露戦争に関する資料などがあり、歴史的な見どころが豊富です。

東京湾にある唯一の自然島「猿島」
記念艦「三笠」の横手からは、猿島行きのフェリーが運行されています。猿島は東京湾内で唯一の自然島で、三笠桟橋から約10分で到着します。島には、幕末から第二次世界大戦にかけて築かれた切り通しやトンネルなどの要塞が残っており、その姿が映画「天空の城ラピュタ」の世界観に似ていることから、話題になりました。
猿島は、要塞の遺構だけでなく、海水浴やキャンプなどのアウトドアアクティビティを楽しめるスポットとしても人気です。さらに、島を一周するハイキングコースがあり、自然を満喫しながら約1時間で島を巡ることができます。日常から離れて、歴史と自然を同時に体験できる猿島は、魅力あふれる旅の目的地です。

幕末のフランス人技師ヴェルニーを偲ぶヴェルニー公園
ドブ板通りを西へ抜け、国道16号線を越えて横浜方面へ歩いていくと、美しいフランス式庭園が広がるヴェルニー公園にたどり着きます。もともと1946年(昭和21年)に開園し、2002年(平成14年)にフランス式庭園の整備を経て現在の形となりました。園内からは、かつて横須賀製鉄所として使われたドックを対岸に望むことができます。
ヴェルニー公園の名前の由来は、フランス人技師のフランソワ・レオンス・ヴェルニー(1837(天保8年) - 1908年(明治41年))にちなんでいます。幕末、徳川幕府が設置した横須賀製鉄所(後の横須賀造船所)の建設を指導し、日本の近代造船技術の発展に大きく貢献しました。
公園の北西端にはヴェルニー記念館があり、2000年(平成12年)まで使用されていたスチームハンマー(蒸気の力で鉄を加工する大型機械)が展示されています。製造業や歴史好きな方には特に見応えのあるスポットです。
NHKの人気番組「ブラタモリ」でも、「横須賀 ~なぜ横須賀は要港(ヨーコー)っスカ?~」という回で、ヴェルニー公園が旅のスタート地点として紹介されました。横須賀の歴史と軍港の成り立ちを知るうえで欠かせないスポットですので、ドブ板通りとあわせてぜひ訪れてみてください。
プラン例②:横須賀から三浦半島を巡る旅プラン|三崎・城ヶ島を満喫しよう!
横須賀観光の後は、そのまま三浦半島の先端エリアへ足を延ばすのもオススメです。特に、三崎のマグロや城ヶ島公園は人気の観光スポット。電車・バス・車とさまざまなアクセス方法がありますので、スケジュールに合わせて選びましょう。
電車&バスで行く!横須賀から三崎・城ヶ島
電車とバスでは,汐入駅から三崎口駅まで、京急の特急で約26分です。三崎口駅からは、京急バスで、三崎口駅バス停から、三崎港バス停まで約15分、城ヶ島バス停まで約28分です。
京急では、三浦半島のおトクな切符を発売しています。日程や訪問地に応じて選びましょう。
みさきまぐろきっぷは、京急の往復乗車券とエリア内の京急バス乗り放題、加盟店から一店舗を選んでマグロ料理を食べられるまぐろまんぷく券、油壺温泉の入浴券やお土産などからひとつを選べる三浦・三﨑おもひで券、がセットになっています。有効期限は当日のみです。
三浦半島まるごときっぷは、2日間有効で、京急の往復乗車券とエリア内の京急バス乗り放題、お食事券、施設利用またはお土産、がセットになっています。
三浦半島1Day・2Dayきっぷは、それぞれ、1日間、2日間有効で、京急の往復およびフリー区間乗車券とエリア内の京急バス乗り放題、店舗・施設でのおトクな優待、がセットになっています。
三浦半島まるごときっぷと三浦半島1Day・2Dayきっぷのフリー区間は、横須賀や三浦・三﨑だけではなく、鎌倉、江ノ島、逗子、葉山、金沢八景なども含む、非常に広い範囲となっていて、使い出があります。
車で行く!三崎・城ヶ島ドライブプラン
自動車では、横浜横須賀道路の横須賀インターチェンジから乗って、衣笠インターチェンジで降りて、そのまま有料の三浦縦貫道(愛称:三浦サンサンライン)を通り抜けて、県道26号線で三崎港まで約25kmです。城ヶ島には、城ヶ島大橋を越えて、三崎港から城ヶ島灯台近くの駐車場まで約4kmです。
城ヶ島大橋を渡った後、城ヶ島バス停方面ではなく東へ進むと、城ヶ島公園に到着します。ここはウミウの越冬地として知られ、天気の良い日には展望台から富士山の絶景を望むことができます。
終点の城ヶ島バス停および駐車場からレトロで小さな商店街を抜けると、城ヶ島灯台や海岸に出ることができます。

三浦半島を巡る旅をさらに楽しみたい方は、司馬遼太郎の「街道をゆく 42 三浦半島記」を事前に読んでいくのがオススメ。歴史の背景を知ることで、旅の楽しみがさらに深まるはずです。
旅好きな人であれは、旅行業界に関する興味の有無にかかわらず、国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみてはどうでしょうか。旅行業界で働くかどうかはともかく、旅行者として知っておいて損しない知識が得られますよ。
約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が勉強法をお話しします。まずは、総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法の記事を読んで頂けると、どのような資格試験で、どうやって勉強すればいいか、がわかりますよ。この機会に挑戦してみませんか。
横須賀ドブ板通りを旅するための基礎データ,オススメのガイドブック
横須賀ドブ板通りを旅するための基礎データ
横須賀ドブ板通りの基礎データは以下です。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | ドブ板通り商店街 |
郵便番号 | 238-0041 |
住所 | 神奈川県横須賀市本町2丁目7 |
電話番号 | 046-824-4917 |
公式ウェブサイト | https://dobuita-st.com/ |
横須賀ドブ板通りを旅するためのオススメのガイドブック
旅行には紙のガイドブックを!安心感&情報のまとまりが魅力
インターネットで検索すれば最新の旅行情報が得られますが、旅には紙のガイドブックを持って行くのがオススメです。まとまった情報を手元に持っておける安心感があり、移動中やネット環境がない場所でもサッと確認できます。必要に応じて、最新情報はインターネットで補完すると、さらに便利です。
国内旅行のガイドブックを発行している会社は、株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。
昭文社(Shobunsha)
地図のプロフェッショナル・昭文社は、以下のガイドブックを発行。特に、「まっぷる」シリーズは地図が見やすく、旅行プランが立てやすいと人気です。
- まっぷる(地図の見やすさに定評)
- ことりっぷ(週末の小さな贅沢旅を提案)
- COLOR+(テーマ別に楽しめるカラフルなガイドブック)
- 山と高原地図(登山向けの詳細地図)
- ツーリングマップル(バイク旅行者向け)
- ことりっぷ国内版は、「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」がコンセプト。旅好きの女性が楽しめる2泊3日の旅行プランが特徴です。(公式サイトより)
JTBパブリッシング(JTB Publishing)
旅行代理店国内最大手の株式会社JTBグループの出版部門で、旅行情報に強みを持つ出版社。「るるぶ」シリーズは情報量が豊富で、初めての旅行先でも安心!
- るるぶ(「見る」「食べる」「遊ぶ」情報が充実)
- 楽楽(持ち歩きやすいコンパクト版)
- ココミル(大人向けの上質な旅を提案)
- ララチッタ(女子旅向け)
- JTB時刻表(鉄道旅行者の必携アイテム)
- るるぶの由来:「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字をつなげたネーミング。観光・グルメ・アクティビティがバランスよく掲載されているのが魅力です。
地球の歩き方(Gakken)
株式会社地球の歩き方が発行し、株式会社学研ホールディングス傘下の出版社Gakkenが、地球の歩き方を発売しています。海外旅行向けのイメージが強い「地球の歩き方」ですが、最近は国内版も充実!
- 地球の歩き方 国内版(詳細な解説と情報量が魅力)
- aruco(女子向けの旅ガイド)
- aruco:「可愛くて楽しい女子旅」をコンセプトに、おしゃれなカフェやインスタ映えスポットも紹介。
まとめ
- 横須賀ドブ板通りは,ただの商店街ではありません。その背景にある歴史と文化を知ることで,より深く楽しむことができます。次の週末,異国情緒あふれるこの街を訪れてみてはいかがでしょうか。
- 旅行プランとしては,東京から日帰りできますので,ドブ板通り周辺の記念艦三笠,猿島,ヴェルニー公園や,三浦や三﨑との組み合わせもおすすめです。
横須賀ドブ板通りとその周辺の見どころを案内し,横須賀ドブ板通りを含めた旅行プランの作り方を説明しました。
旅する際には,最新の情報を確認しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!