旅のガイドとプラン

金刀比羅宮。さぬきのこんぴらさん。785段の石段の先に広がる絶景。周辺観光スポットと旅行プランの作り方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

金刀比羅宮に行ってみたいけど,見どころは何だろう?

困っている人

金刀比羅宮まで行くのなら,周辺の観光地も合わせてまわってみたいけど,どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。

困っている人
野兎八兵衛

野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が,金刀比羅宮とその周辺の見どころを案内し,金刀比羅宮を含めた旅行プランの作り方を説明します。

本記事の内容

  • 香川県の観光名所「金刀比羅宮(ことひらぐう)」は,海上安全の神として古くから信仰されてきた神社です。その785段の石段を登る参拝道が多くの観光客を魅了しています。
  • 本記事では,「金刀比羅宮」の歴史や785段を登る参拝の楽しみ方を詳しく紹介します。
  • 丸亀城や瀬戸大橋記念館など周辺観光スポットの情報と合わせ,「金刀比羅宮」を含めた旅行プランの立て方を詳しく説明します。

金刀比羅宮とその周辺の見どころがわかり,金刀比羅宮を含めた旅行プランを作れるようになると思いますよ。

目次[表示する]

金刀比羅宮に行く前に知っておきたいこと

金刀比羅宮とは

全国約600社の総本宮

金刀比羅宮は,全国に約600ある金刀比羅神社(琴平神社,事比羅神社,金比羅神社)の総本宮です。正式には「ことひらぐう」と読みますが,「こんぴらさん」の愛称で多くの人に親しまれています。

象頭山に鎮座

金刀比羅宮は,香川県西部にある象の頭の形に似た標高538mの象頭山(ぞうずさん)の,象の目の位置にあたる中腹に鎮座しています。

象頭山は分かりやすい形状であることから,塩飽諸島を行き交う船人にとって,古くから目印とされてきて,海上安全を祈る水や海の神として信仰の対象となってきました。塩飽諸島は,「潮湧く」を語源とする説もあるほど潮の流れが激しく,操船技術が求められる難しい海域です。

仏教との結びつき

当初は象頭山松尾寺という真言宗の寺があり,本堂には本尊である十一面観音が祀られていました。

松尾寺は,1573年(元亀4年)に,インド北西部のビハール州の中央にある霊鷲山(りょうじゅせん)に住む,ヒンドゥー教のガンジス川の鰐の神クンビーラが仏教に取り入れられて,神と仏が習合した金毘羅大権現を祀る堂宇を建て,象頭山松尾寺の金光院が別当となります。

庶民に愛されたこんぴら参り

金毘羅大権現は,川の神であることから古来の水や海の神と結びつき,信仰を集め人気となります。江戸時代になると,金毘羅大権現は,日本中で人気となり,庶民の間でこんぴら参りが盛んになります。

1868年(明治元年)の神仏分離令を受けて,神仏混淆の象頭山金毘羅大権現を琴平山金刀比羅宮と改称して神道の神社とし,象頭山松尾寺金光院は廃寺としました。

天皇との関係

神仏分離令によって神道の神社にするに際して,大物主が天竺に渡って金毘羅となった,金毘羅と大物主神は一体である,といった説が江戸時代にあったため,神仏混淆の金毘羅大権現を,神道の大物主神(おおものぬしのかみ)にしました。大物主神を主祭神とし,相殿(あいどの:同じ社殿に2柱以上の神を合わせて祀ること)に崇徳天皇を祀りました。大物主神は,日本神話に出てくる国造りの神で,海上守護,農業や産業の繁栄などのご利益をもたらすとされています。

崇徳天皇(1119(元永2年)ー1164(長寛2年))は,第75代天皇です。1156年(保元元年)に勃発した保元の乱で敗北し,讃岐國(香川県)に配流され,二度と京の地を踏むことなく讃岐で崩御します。崇徳天皇は讃岐時代に金毘羅大権現を崇敬していたため,相殿として祀られました。

崇徳天皇は,菅原道真平将門,とともに日本三大怨霊の一人とされています。

菅原道真(845年(承和12年)ー903年(延喜3年))は,優秀な官僚で,平安時代に右大臣にまで登用されましたが,讒言により太宰府に左遷され亡くなります。亡くなった年に発生した平安京の清涼殿の落雷事故が,菅原道真の怨霊によるものとの噂が流布されました。菅原道真の墓所の上に,太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の本殿が造営され,現在では学問の神様として天満さまや天神さんと呼ばれ親しまれています。

平将門(903年(延喜3年)?ー940年(天慶3年))は,第50代桓武天皇の血筋を引く平氏一族で,下総北部(千葉県北部)を本拠地としていました。平将門は,新皇を名乗り,京の朝廷の支配から独立した国を作るべく,関東で勢力を拡大します。しかしながら,朝敵の汚名を着せられ,討伐されてしまい,クーデターは失敗に終わりました。平将門の首は京の七条河原にさらされていましたが,怨念によって東国に飛んで帰り,首が落ちた場所とされる東京・大手町のオフィス街に将門塚があります。将門の首塚は,東国の武士の崇敬を受け,神田神社(神田明神(東京都千代田区))に平将門が相殿として祀られています。

現代の金刀比羅宮

1969年(昭和44年)には,宗教法人金刀比羅本教の設立が認可され,金刀比羅宮は金刀比羅本教の総本宮となりました。

2019年(令和元年)には,天皇即位の行事である大嘗祭(だいじょうさい)を地元で祝う大嘗祭当日祭のお供え物である幣帛料(へいはくりょう)が送付されなかったことをきっかけとして,2020年(令和2年)宗教法人神社本庁との被包括関係を廃止しました(金刀比羅宮の神社本庁離脱の経緯)。

宗教法人神社本庁との被包括関係を持たず,独立した宗教法人として運営されている有名な神社としては,伏見稲荷大社日光東照宮などがあります。2024年(令和6年)6月には鶴岡八幡宮が,宗教法人神社本庁から離脱し,単独の宗教法人になりました。

三大金刀比羅宮

本記事で紹介しているさぬきのこんぴらさん・金刀比羅宮は,金刀比羅本教の総本宮ですが,福島県・いわき市の金比羅神社千葉県・いすみ市の金比羅神社を合わせて,三大金刀比羅宮というそうです。

本ブログでは,「白水阿弥陀堂。福島県唯一の国宝建造物。浄土庭園と平安の美を訪ねる旅」の記事で,白水阿弥陀堂の周辺の見どころとして,福島県・いわき市の金比羅神社に触れています。よろしければ,そちらもどうぞ。

合わせて読みたい

金刀比羅宮の見どころと巡り方

金刀比羅宮は,その参道を含めた一帯が見どころです。

石段の数785に潜む秘密

表参道から本宮(標高251m)までの石段は785段,奥社(標高421m)まではさらに583段で合計1,368段(=785+583)あります。785段となっているのは,786の「な・や・む」の語呂を嫌って1段落としていて,「悩みを落とす」というご利益を与えてくれると言われています。参道はずっと上りですが,実は途中に1段下がる場所があります。探してみてはどうでしょうか。

長い参道には様々な見どころがありますので,体力と相談しながらゆっくりと参拝しましょう。本宮まで往復約2時間,奥社までは往復約3時間をみておけば,ゆっくり参拝できると思います。

門前町から,表参道を歩き始めます。113段目には,一之坂鳥居があります。

金刀比羅宮の表参道
金刀比羅宮の表参道

365段目の大門から先が神域

365段目には,金刀比羅宮の総門である大門(おおもん)があります。この記事のトップ画像が大門です。大門は,水戸黄門として有名な水戸光圀の同母兄である,讃岐國高松藩の初代藩主・松平頼重から寄進されたものです。大門に掲げられている「琴平山」の額は,幕末に降嫁した和宮の婚約者だった有栖川宮熾仁親王によって書かれたものです。大門から先が,神域である境内です。

大門を抜けたところには,白く大きな傘の下で飴を売る飴屋さんが5軒並んでいます(この記事のトップ画像にも写っています)。この5軒は五人百姓と呼ばれ,古くから金刀比羅宮に仕えてきた5軒で,特別に境内での商売を許可されています。五人百姓は,飴を売るだけではなく,現代でも金刀比羅宮の神事も担っています。飴の名は「加美代飴(かみよあめ)」といい,扇形をした平らな黄金色のべっこう飴で,原材料は砂糖と水飴と柚子だけです。付属の金色のミニハンマーで割って食べるのが楽しいですね。

池商店の加美代飴
池商店の加美代飴
出典:池商店のウェブサイト https://www.ikesyouten.com/kamiyoame.html

大門を過ぎると,桜馬場と呼ばれる平坦な石畳の参道をしばらく進みます。名前のとおり桜の並木となっていて,春には桜が咲き乱れます。

桜馬場の途中を右手に入っていくと宝物館があります。1893年(明治26年)に開催されたシカゴ万博で日本館を設計した久留正道の設計で,1905年(明治38年)に建てられました。元は金刀比羅宮の別当・金光院の本尊であった,重要文化財「十一面観音立像」などが収蔵されています。

金刀比羅宮の桜馬場
金刀比羅宮の桜馬場

431段目の高橋由一館

431段目では,右手に続く道があり,日本初の洋画家と言われ,重要文化財「鮭」で知られる,高橋由一(たかはしゆいち,1828年(文政11年)ー1894年(明治27年))の油絵27点を所蔵している高橋由一館があります。明治期の金刀比羅宮の宮司が購入したものです。

高橋由一の代表作といえば,東京芸術大学が所蔵し,国の重要文化財に指定されていて,教科書にも載っている「」がよく知られていると思います。実は,高橋由一は,「鮭」という作品をもう2点制作していて,1点を山形美術館が,もう1点を笠間日動美術館が,所蔵しています。

当ブログでは,「笠間稲荷神社。日本三大稲荷のひとつ。栗、菊、陶器だけじゃない見どころを訪ねる旅」の記事で,笠間稲荷神社の周辺の見どころとして笠間日動美術館に触れています。よろしければ,そちらもどうぞ。

合わせて読みたい

431段目のこんぴら狗とプロペラ

431段目には,桜馬場西詰銅鳥居という大きな鳥居があり,その右手前にこんぴら狗(いぬ)の銅像があります。

江戸時代には,こんぴら参りが盛んになりましたが,誰でもが簡単に旅することはできなかったため,代参という仕組みが構築されました。代参とは,代理参拝の略で,本人の代わりに別の人にお参りしてもらうことです。伊勢講,熊野講,金毘羅講など講を組んで,代表者が参拝する形態が取られました。森石松清水次郎長の代わりに金毘羅大権現に代参しました。

さらには,人ではなく犬に代参させる風習もありました。飼い主が犬の首に「こんぴら参り」と書いた袋を下げ,袋の中に旅の資金や賽銭などを入れて,旅人に犬を託します。犬は街道の人々に世話になりながら金毘羅大権現に連れて行ってもらいます。代参して御神札を袋に入れてもらい,また人々の世話になりながら飼い主の元に戻ります。こんぴら参りを代参する犬を「こんぴら狗」といいます。

こんぴら狗の絵本が出ています。オススメです。金刀比羅宮にあるこんぴら狗の銅像のデザインは,「走れゴン―こんぴら狗物語」のイラストレーターである湯村輝彦です。

431段目の左手は少し開けた場所になっています。今治造船株式会社が金刀比羅宮に奉納したプロペラがあります。塩飽諸島で活躍した船人たちは,やがて造船業に移り発展していきます。丸亀造船所は,1971年に建設され,今治造船株式会社の丸亀事業本部として,世界最大級の貨物船を製造しています。

今治造船株式会社が金刀比羅宮に奉納したプロペラ
今治造船株式会社が金刀比羅宮に奉納したプロペラ

477段目の書院,500段目のカフェ,628段目の旭社

477段目には,国の重要文化財に指定されている書院があります。表書院には重要文化財に指定されている円山応拳の障壁画が,奥書院には伊藤若冲の百花図などが残されています。

500段目には,カフェ&レストラン「神椿」があります。東京・銀座の資生堂パーラーが食事を提供しています。香川県産のフルーツを使ったパフェなどを楽しむことができます。「神椿」には,表参道ではなく専用道を通って自動車でアクセスできます。

628段目には国の重要文化財である旭社があります。本宮と見まがう立派な建物です。旭社の右奥に階段がありますが,旭社は本宮の後でお詣りするルールがあるので,この階段は上らず,回廊に沿って右方向に進んでいきます。

金刀比羅宮の旭社
金刀比羅宮の旭社

785段目で本宮到着

785段を上りきれば,目の前に本宮があります。本宮は,1878年(明治11年)に改築されています。

金刀比羅宮の本宮
金刀比羅宮の本宮

本宮付近は展望台になっています。写真の中央左寄りにきれいな円錐形をした讃岐富士と呼ばれる飯野山が写っています。その左奥には瀬戸大橋がありますが,筆者が訪れた日は曇っていて,はっきりとは見えませんでした。

金刀比羅宮の本宮付近から望む讃岐平野
金刀比羅宮の本宮付近から望む讃岐平野

本宮にお詣りしたら,お守りを頂戴してはどうでしょうか。ここでしか手に入らない「幸福の黄色いお守り」をいただけます。うこんを原料に染め上げた鮮やか黄色が,ご利益を期待させます。

本宮を左手に進み,三穂津姫社の前から階段を下っていくと,旭社の横手に出ます。下りもゆっくり気をつけて降りていきましょう。

かつては,三穂津姫社の南側に絵馬堂が2棟,それぞれ2002年(平成14年),2021年(令和3年)まで建っていて,絵馬だけではなく,海上安全を祈願する海上自衛隊などの船舶の写真が多く飾られていました。

金刀比羅宮へのアクセス

金刀比羅宮は,香川県仲多度郡琴平町に位置しています。

金刀比羅宮にお詣りするには,歩いて石段を登っていくのが基本です。

本宮までの785段の石段を歩いて登るのが難しい場合は,こんぴら参拝登山シャトルバスを利用すると,365段目の大門まで送迎してもらえます。完全予約制です。カフェ&レストラン 神椿で飲食するならば,500段目の専用駐車場まで行くことができます。なお,籠に乗って365段目の大門まで運んでもらえる石段かごは,担ぎ手の高齢化などにより,2020年(令和2年)に廃業となりました。

自動車でのアクセス

琴平町中心部まで,高松自動車道の善通寺インターチェンジから,国道319号線で約10kmです。

レンタカーは,高松市か丸亀市で借りるのがいいと思います。エアトリで,高松市や丸亀市で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できます。

金刀比羅宮には駐車場はありません。琴平町内の駐車場に駐めて,歩いて参拝します。

鉄道・バスでのアクセス

高松琴平電気鉄道株式会社(琴平電鉄)の琴電琴平駅が最寄駅です。JR土讃線の琴平駅も近くにあります。琴電琴平駅から金刀比羅宮の表参道まで約700m,JR琴平駅からは約850mです。

琴平電鉄の琴平線で,高松築港駅から琴電琴平駅までは,約1時間2分です。

JRでは,高松駅から,高知駅行きの特急しまんとが琴平駅に停車します。高松駅から琴平駅まで約31分です。各駅停車は,高松駅から琴平駅への直通列車があります。約1時間5分です。坂出駅,丸亀駅,多度津駅などで乗り換えの場合もあります。時刻表を確認してください。

岡山駅からは,高知駅行きの特急南風が琴平駅に停車します。岡山駅から琴平駅まで約1時間4分です。各駅停車は,快速・マリンライナーで坂出駅で乗り換えて,予算線経由土讃線で琴平駅まで,約1時間20分です。

琴平駅発着の特急のチケットは,JR6社全国対応!新幹線・特急のチケット手配♪【NAVITIME Travel】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。会員登録も不要です。

長距離バスでのアクセス

琴平への長距離バスがあります。

関東からは,コトバスエクスプレスが,東京ディズニーランド始発で,バスターミナル東京八重洲,バスタ新宿,YCATを経由して,JR徳島駅前,JR高松駅などに停まり,コトバスステーション琴平までの高速バスを運行しています。金刀比羅宮には,終点のひとつ手前の琴平町営西駐車場で降ります。

名古屋からは,コトバスエクスプレスが,JR名古屋駅西側太閤通口始発で,近鉄四日市駅西市民公園前バス停を経由して,JR徳島駅前,JR高松駅などに停まり,コトバスステーション琴平までの高速バスを運行しています。金刀比羅宮には,終点のひとつ手前の琴平町営西駐車場で降ります。

大阪神戸からは,WILLER MARKETING株式会社が,WILLERバスタミナル大阪梅田始発で,神戸三宮 PMPTビル2Fを経由して,琴参閣・紅梅亭前,琴平町営西駐車場に停まり,こんぴら参道口(イケウチ電器横)までの高速バスを運行しています。

香川県への高速バスは,高速バス比較サイト【バスブックマーク】で検索・予約できます。

飛行機でのアクセス

最も近い空港は高松空港です。高松空港には,ANAが東京羽田と那覇との間を,JALがハワイアン航空などとの共同運航で東京羽田および成田との間を結んでいます。

高松空港発着の航空券は,国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】で,日にち,時間帯,座席グレード,航空会社などの条件を設定して,最安値を検索し,予約できます。

旅行の費用の中で、飛行機代は大きな割合を占めますよね。でも、実は飛行機に乗らずにマイルを貯める「陸マイラー」という方法で、特典航空券を手に入れてお得に旅することができます。

当ブログでは、初心者の方でも安心して始められるように、陸マイラーの始め方「基礎知識」編から具体的な方法まで、ていねいに解説しています。ANAとJAL、それぞれのマイルを効率よく貯めるコツや実践方法も紹介しているので、読んだその日からスタートできます。

旅行がもっとお得で楽しくなる陸マイラーライフ、あなたも始めてみませんか?

陸マイラーを初めてみませんか?

陸マイラーの始め方「基礎知識」編【初心者向け】
陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編 全体像と基本戦略を徹底解説【初心者向け完全ガイド】2025年4月最新版

初めてのことに取り組むときは,誰でも最初は不安なものです。少しでも不安を減らし,陸マイラーを始めてみませんか。 陸マイラーへの道:当サイトの構成 当サイトでは、陸マイラーへのステップを段階的に解説して ...

続きを見る

金刀比羅宮を訪ねるための宿泊地

金刀比羅宮の門前にことひら温泉があります。ホテルなら高松市でもいいと思います。

せっかくの旅行、宿泊先にもこだわりたいですよね。でも、たくさんのホテルや旅館があって、どこを選べばいいか分からない…という方もいるのではないでしょうか?

そこで、旅の疲れを癒し思い出をさらに豊かにしてくれるとっておきの宿を、お得に予約する方法をご紹介します。

宿泊予約サイトを活用しよう!

まずは、定番の宿泊予約サイトをチェックしてみましょう。

  • じゃらんnet:国内最大級の宿泊予約サイト。豊富な情報から自分にぴったりの宿を見つけられます。
  • 楽天トラベル:楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。お得なプランも多数あります。
  • Yahoo!トラベル:PayPayとの連携が便利。セールやキャンペーンも頻繁に開催されています。

これらのサイトでは、エリアや日程、人数や予算などの条件を指定して、自分に合った宿を簡単に検索できます。口コミや写真も参考にしながら、気になる宿をいくつかピックアップしましょう。

ポイントサイトを経由すると、さらにお得に!

宿泊予約サイトを利用する際、ポイントサイトを経由するだけで、さらにお得になります。

ポイントサイトは、例えるなら「オンライン版フリーペーパー」。サイトに掲載されている広告を見たり、サービスを利用したりすることでポイントが貯まる仕組みです。貯めたポイントは現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換できます。

ポイントサイトを経由して、上記の宿泊予約サイトで宿を予約すると、宿泊料金に応じて、宿泊サイトのポイントとポイントサイトのポイントの二重取りができます。

  • じゃらんnet+ポイントサイト:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント二重取り!
  • 楽天トラベル+ポイントサイト:楽天ポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!
  • Yahoo!トラベル+ポイントサイト:PayPayポイント+ポイントサイトのポイントの二重取り!

クレジットカードを利用すれば、クレジットカードのポイントも貯まって、ポイントの三重取りが可能です。利用しない手はありません。

  • じゃらんnet+ポイントサイト+クレジットカード払い:Pontaポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
  • 楽天トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:楽天ポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!
  • Yahoo!トラベル+ポイントサイト+クレジットカード払い:PayPayポイント+ポイントサイトのポイント+クレジットカードのポイントの三重取り!

貯めたポイントは、現金、共通ポイント、電子マネー、航空会社のマイルなどに交換することができます。つまり、宿泊料金がお得になるだけでなく、ポイントも貯まって、次の旅行に役立つというわけです。

ポイントサイトを使った宿泊予約とポイント獲得までの流れ

以下の流れで、簡単にポイントを貯めることができます。

  1. ポイントサイトに登録(無料!)
  2. ポイントサイト経由で楽天トラベルやじゃらんなどの宿泊予約サイトにアクセス
  3. 通常通り予約を完了
  4. 宿泊施設に宿泊
  5. ポイントを獲得
  6. 獲得したポイントを現金やマイルなどに交換

おすすめのポイントサイトはモッピー!

おすすめのポイントサイトは、東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する「モッピー」です。業界最大手で実績があり信頼性も抜群です。安心して利用できます。

今すぐ以下のバナーからモッピーに登録すれば、ミッションクリアで2,000ポイントがもらえます!登録に必要なのはメールアドレスだけ。この機会にぜひ登録して、お得な旅行を始めましょう!

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

筆者も入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました!もらえるものはもらっておきましょう!ご安心ください。入会者の情報は筆者には一切知らされません。

さあ、モッピーで賢くポイントを貯めて、もっとお得に旅を楽しみませんか?

金刀比羅宮を訪ねる旅で楽しみたい食事

香川県は,うどん県を名乗るほど,うどん屋さんがたくさんあります。琴平町内にも多くのうどん屋さんがあります。

ここでは,おいりソフトを紹介します。正式には「嫁入りおいりソフトクリーム」といいます。

おいりとは,もち米を主原材料とするアラレの一種で,直径1cmほどの球状で,外は薄皮で中は空洞になっていて,口に含むと直ぐに溶けて,かすかに甘みがあります。色は,ピンク,オレンジ,白,黄色,紫などで,製造・販売店によって異なりますが,明るくめでたさを感じる色合いをしています。香川県西部から愛媛県東部にかけての郷土伝統菓子で,花嫁が婚礼の際に渡す引き出物などに用いられています。現在は,結婚に限らず,慶事の菓子として,広く親しまれています。

金刀比羅宮の表参道には,ソフトクリームにおいりをちりばめたお入りソフトを売っているお店がいくつもあります。ここにしかない食べ物ですので,参拝の際には是非食べてみてください。

嫁入りおいりソフトクリーム
嫁入りおいりソフトクリーム

金刀比羅宮の表参道には,金刀比羅宮の神酒である「金陵」を醸造・販売している西野金陵株式会社の資料館「金陵の郷」があります。入館無料で,酒造りの歴史や文化を学ぶことができ,ミュージアムショップでは日本酒や酒器を買うことができます。試飲もできますので,金刀比羅宮の参拝後に寄ってみてはいかがでしょうか。

金刀比羅宮を含めた旅行プランの作り方

ルート作成の考え方

金刀比羅宮は徒歩で参拝することになります。所要時間は,本宮までで往復2時間をみておくとゆっくり参拝できると思います。奥社までは,往復3時間かかります。

宝物館高橋由一館に寄ると,さらにその分の時間がかかります。

昼に到着して午後参拝して宿泊するか,前泊して翌日午前中に参拝する,のが基本型でしょう。その前後にどこに寄るかがポイントです。

ルート例①:琴平周辺を巡る西讃ルート

金刀比羅宮周辺の香川県の中西部をゆっくり巡るルートです。

石垣の城「丸亀城」

丸亀城は,日本100名城現存12天守のひとつで,日本一高い石垣を持ち,石垣の名城と言われています。金刀比羅宮から丸亀城まで約13kmです。

丸亀城
丸亀城

丸亀城天守からは,丸亀市の中心街,今治造船の丸亀造船所,そして塩飽諸島を望むことができます。

丸亀城の三の丸にある延寿閣別館に宿泊できる「城泊」が2024年7月から始まります。予約は4月からを予定しています。一泊60万円とのことですので,どんな特別な体験ができるのか楽しみですね。

丸亀城天守から塩飽諸島を望む
丸亀城天守から塩飽諸島を望む

プロジェクトXでも取り上げられた「瀬戸大橋記念館」

瀬戸大橋記公園は,1988年(昭和63年)に全線開通した瀬戸大橋(児島・坂出ルート)を記念して開催された,瀬戸大橋架橋記念博覧会の跡地に整備された公園で,香川県坂出市にあります。金刀比羅宮から約25kmです。

瀬戸大橋を眼前に望むことができ,その大きさに感動します。

南備讃瀬戸大橋
南備讃瀬戸大橋

瀬戸大橋記念公園内には,瀬戸大橋記念館があり,初めて本州と四国を結んだ瀬戸大橋の架橋に関する展示が豊富です。屋外にも,メインケーブルや灯浮標(ブイ)が展示されており,その大きさに驚きます。

瀬戸大橋記念館にある南北備讃瀬戸大橋のアンカレイジの模型
瀬戸大橋記念館にある南北備讃瀬戸大橋のアンカレイジの模型

香川県にある天皇陵「白峯陵」

金刀比羅宮の相殿である崇徳天皇は,1156年(保元元年)に起きた保元の乱に敗北し,讃岐國に配流され,讃岐で崩御しました。天皇や皇后などを葬る所を陵(りょう)といい,歴代の天皇陵は,奈良県,大阪府,京都府に集中しており,明治天皇以降は東京都にあります。例外は4つしかなく,そのひとつが崇徳天皇の陵である,白峯陵(しらみねのみささぎ)で香川県坂出市にあります。金刀比羅宮から約30kmです。

残りの3つは,滋賀県大津市にある672年の壬申(じんしん)の乱で負けた弘文天皇の長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ),兵庫県南あわじ市にある764年に起きた藤原仲麻呂の乱に巻き込まれて淡路国に流された淳仁天皇の淡路陵(あわじのみささぎ),山口県下関市にある1185年(寿永4年)壇ノ浦の戦いで平家が滅んだ際に入水した安徳天皇の阿彌陀寺陵(あみだじのみささぎ)です。

本ブログでは,「仁徳天皇陵(大仙古墳)。世界三大墳墓のひとつを訪ねる旅」の記事で,第16代の天皇の仁徳天皇の陵墓である仁徳天皇陵について詳しく説明しています。よろしければ,そちらもどうぞ。

合わせて読みたい

白峯陵がある白峯寺は,四国八十八ヶ所の第八十一番札所です。白峯寺内にある頓証寺殿が崇徳天皇の廟所です。頓証寺殿には,崇徳上皇僧形座像図が祀られていました。

1866年(慶応2年)に,孝明天皇は崇徳上皇の霊を慰めるため京に移すよう徳川幕府に命じ,白峯神宮の建設が始まりましたが,孝明天皇は崩御してしまいます。遺志を継いだ明治天皇が,崇徳天皇の御霊を讃岐国から京都に迎え,白峯寺の頓証寺殿の本尊であった崇徳上皇僧形座像図を移します。1873年(明治6年)には淳仁天皇の神霊を淡路島から迎えて合祀しました。

白峯神宮が建てられた場所は,京都堀川今出川にある,蹴鞠の宗家である飛鳥井家の邸宅跡です。元々当地あった鞠の精を祀った精大明神が摂社として,白峯神宮に祀られています。4月14日に開催される春季例大祭では蹴鞠奉納が行われます。現在では,サッカーを始めとする球技の神様として,広く信仰を集めています。全国唯一の闘魂守を授かることができます。

当ブログでは,「熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)。八咫烏に導かれる甦る旅」の記事で,熊野三山に祀られている目的地に導き勝利をもたらす神である八咫烏について,公益財団法人日本サッカー協会の会旗に描かれていることなどを紹介しています。

合わせて読みたい

ルート例②:淡路島・徳島,岡山・倉敷,尾道・今治,高知などを巡る広域ルート

瀬戸内海や四国を広く巡るルートです。

金刀比羅宮がある香川県西部は,JRの瀬戸大橋線,土讃線,予讃線が交わり,高速道路でも,瀬戸中央道,高松道,松山道,高知道などの分岐が近く,広域に移動しやすい地です。

岡山・倉敷方面からは瀬戸大橋を渡って西讃岐に,関西方面からは淡路島経由で徳島に,広島方面からはしまなみ海道を通って今治に,さらに南の高知へと進むことができます。

日程や興味に応じて,多くのルートを作成することができます。

当ブログでは,愛媛県にある「別子銅山。東洋のマチュピチュだけじゃない見どころを訪ねる旅」の記事を掲載しています。よろしければ,そちらもどうぞ。

合わせて読みたい

旅好きな人であれは、旅行業界に関する興味の有無にかかわらず、国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみてはどうでしょうか。旅行業界で働くかどうかはともかく、旅行者として知っておいて損しない知識が得られますよ

約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が勉強法をお話しします。まずは、総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法の記事を読んで頂けると、どのような資格試験で、どうやって勉強すればいいか、がわかりますよ。この機会に挑戦してみませんか。

金刀比羅宮を旅するための基礎データ,オススメのガイドブック

金刀比羅宮を旅するための基礎データ

金刀比羅宮の基礎データは以下です。

項目内容
名称宗教法人金刀比羅本教 金刀比羅宮
郵便番号766-8501
住所香川県仲多度郡琴平町892-1
電話番号 0877-75-2121
公式ウェブサイトhttps://www.konpira.or.jp/

金刀比羅宮を旅するためのオススメのガイドブック

旅行には紙のガイドブックを!安心感&情報のまとまりが魅力

インターネットで検索すれば最新の旅行情報が得られますが、旅には紙のガイドブックを持って行くのがオススメです。まとまった情報を手元に持っておける安心感があり、移動中やネット環境がない場所でもサッと確認できます。必要に応じて、最新情報はインターネットで補完すると、さらに便利です。

国内旅行のガイドブックを発行している会社は、株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。

昭文社(Shobunsha)

地図のプロフェッショナル・昭文社は、以下のガイドブックを発行。特に、「まっぷる」シリーズは地図が見やすく、旅行プランが立てやすいと人気です。

  • まっぷる(地図の見やすさに定評)
  • ことりっぷ(週末の小さな贅沢旅を提案)
  • COLOR+(テーマ別に楽しめるカラフルなガイドブック)
  • 山と高原地図(登山向けの詳細地図)
  • ツーリングマップル(バイク旅行者向け)
  • ことりっぷ国内版は、「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」がコンセプト。旅好きの女性が楽しめる2泊3日の旅行プランが特徴です。(公式サイトより)

JTBパブリッシング(JTB Publishing)

旅行代理店国内最大手の株式会社JTBグループの出版部門で、旅行情報に強みを持つ出版社。「るるぶ」シリーズは情報量が豊富で、初めての旅行先でも安心!

  • るるぶ(「見る」「食べる」「遊ぶ」情報が充実)
  • 楽楽(持ち歩きやすいコンパクト版)
  • ココミル(大人向けの上質な旅を提案)
  • ララチッタ(女子旅向け)
  • JTB時刻表(鉄道旅行者の必携アイテム)
  • るるぶの由来:「見る」「食べる」「遊ぶ」の最後の文字をつなげたネーミング。観光・グルメ・アクティビティがバランスよく掲載されているのが魅力です。

地球の歩き方(Gakken)

株式会社地球の歩き方が発行し、株式会社学研ホールディングス傘下の出版社Gakkenが、地球の歩き方を発売しています。海外旅行向けのイメージが強い「地球の歩き方」ですが、最近は国内版も充実!

  • 地球の歩き方 国内版(詳細な解説と情報量が魅力)
  • aruco(女子向けの旅ガイド)
  • aruco:「可愛くて楽しい女子旅」をコンセプトに、おしゃれなカフェやインスタ映えスポットも紹介。
¥2,420 (2025/02/10 16:33時点 | Amazon調べ)

まとめ

  • 金刀比羅宮は,全国に広がる「金刀比羅神社」「琴平神社」の総本宮で,地元では「こんぴらさん」の愛称で親しまれています。785段の参道の石段には,地元の名産品やお土産店が立ち並んでいます。楽しみながら登っていきましょう。石段の頂上には本宮があり,そこからの眺望はまさに絶景です。
  • 旅行プランとしては,金刀比羅宮の周辺には,丸亀城,瀬戸大橋記念公園,白峯寺など,見どころが多数。四国や瀬戸内海を広域で考えると,様々なルートが可能です。
  • 宿泊は,ことひら温泉がおすすめです。

金刀比羅宮とその周辺の見どころを案内し,金刀比羅宮を含めた旅行プランの作り方を説明しました。

旅する際には,最新の情報を確認しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!

-旅のガイドとプラン

S