旅のガイドとプラン

諏訪湖。温泉,花火,諏訪大社だけじゃない,周辺の見どころと旅行プランの作り方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

諏訪湖

諏訪湖に行ってみたいけど,見どころは何だろう?

困っている人

諏訪湖に行くのなら,周辺の観光地も合わせてまわってみたいけど,どのように旅行プランを作ればいいのか分からない。

困っている人
野兎八兵衛

野兎八兵衛(のうさぎ はちべえ)です。国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を持つ野兎八兵衛が,諏訪湖とその周辺の見どころを案内し,諏訪湖を含めた旅行プランの作り方を説明します。

本記事の内容

  • 諏訪湖とその周辺の見どころ
  • 諏訪湖を含めた旅行プランの作り方

諏訪湖とその周辺の見どころがわかり,諏訪湖を含めた旅行プランを作れるようになると思いますよ。

諏訪湖に行く前に知っておきたいこと

諏訪湖とは

諏訪湖は,長野県中央部の諏訪盆地に位置し,海抜759m,湖周15.9km,面積13.3km2で,日本で23番目,長野県で一番大きな湖です。諏訪湖は,本州から四国,九州を結ぶ大断層・中央構造線と,フォッサマグナの西端である糸魚川-静岡構造線が交わる場所にあり,断層の活動によって陥没してできた断層湖だと考えられています。

NHKブラタモリの諏訪〜なぜ人々は諏訪を目指すのか?〜」でも構造線が交差する諏訪の魅力について取り上げられています。

中央構造線と糸魚川-静岡構造線の諏訪湖付近での交差状況
中央構造線と糸魚川-静岡構造線の諏訪湖付近での交差状況
(出典:大鹿村中央構造線博物館のウェブサイト https://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/suwabasin/)

当ブログでは,黒部峡谷鉄道の旅のガイドとプランの記事で,周辺の見どころとしてフォッサマグナミュージアムを取り上げています。

合わせて読みたい

諏訪湖に流れ込む川は31本ありますが,流れ出る川は天竜川のみです。天竜川は伊那谷を下り,愛知県をかすめて静岡県に入り,遠州灘に注ぎきます。諏訪湖は,最大水深7.2m,平均深度4.7mと浅いため,大雨が降ると度々氾濫し,江戸時代から諏訪湖の出口である釜口から下流の川底を掘り下げる排水工事を何度も行ってきました。1936年(昭和11年)には初代の釜口水門が完成しました。現在は1988年(昭和63年)に完成した2代目水門がありますが,2025年度までの3ヵ年で水門の開閉装置を更新する工事が予定されています。

諏訪湖と天竜川には約3.5mの水位差があるため,釜口水門には,漁船を通すパナマ運河方式の水門や階段状の魚道が作られています。釜口水門は岡谷湖畔公園から繋がっていて,水門の管理用の橋は散歩やジョギングなど広く利用されており,諏訪湖マラソンでも通過します。水門のそばには水の資料室があって,過去の災害の様子や水門の模型などの展示があります。水門カードも配布されています。

諏訪大社とは

諏訪湖のある諏訪盆地は,構造線が交差する位置にあることから大地のエネルギーが満ちあふれている場所としてパワースポットといわれ,日本最古の神社のひとつとされる諏訪大社があります。諏訪大社の創建はわかっていませんが,中部地方では,伊勢神宮熱田神宮善光寺よりも古いといわれています。

諏訪大社は,諏訪湖の南側に上社(前宮・本宮),北側に下社(春宮・秋宮)という二社四宮で構成されています。四社に格の優劣はなく,参拝の順番もありません。諏訪大社は,もともと上諏訪神社と下諏訪神社という別々の神社でしたが,明治以降ひとつの神社となりました。上社と下社に分かれているのはその名残です。四社すべてにお詣りすると,記念品としてガマグチをいただけます。

諏訪大社は、信濃国一宮であり,全国25,000社の諏訪神社の総本社です。諏訪信仰については,北沢房子の「諏訪の神さまに会いに行く 由緒と由来を知りたくて訪ね歩いた諏訪神社(信濃毎日新聞社)」が詳しいです。

テレビ東京系「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の【尾上松也&狩野英孝!信州パワスポSP】では,諏訪大社四社まいりから天竜峡を目指す電動バイク旅でした。

諏訪大社の御祭神は,上社本宮が建御名方神(たけみなかたのかみ)で,上社前宮と下社が八坂刀売神(やさかとめのかみ)です。上社本宮には本殿がなく,ご神体は背後にある守屋山です。上社前宮は古くは上社摂社であったため本殿があります。下社秋宮のご神体はイチイの木,下社春宮はスギの木です。筆者は,上社本宮に参拝したときに,何かしら神さびた雰囲気を全身で感じました。

諏訪大社の神紋は梶の葉で,上社では根が四本下社は根が五本と違いがあります。諏訪市内にある長野県立の諏訪清陵高校や諏訪二葉高校の校章には梶の葉があしらわれています。

諏訪大社の社殿は,幣拝殿と片拝殿だけで本殿が無い諏訪造りという独特の様式です。社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ大木が建ち,幣拝殿や左右片拝殿が横に並んでいます。御柱は樹齢200年ほどの樅の大木です。

7年目毎の寅と申の年に,宝殿の建て替え,そして山から御柱を選んで運び境内に曳き立てる御柱祭という諏訪大社最大の神事が行われます。正式名称は「式年造営御柱大祭」といい,平安時代初期には行われていたという記録が残る,1200年以上の伝統がある行事です。御柱祭は,山出し里曳きにわかれ,それぞれ4月と5月に行われます。下社は上社の1週間後に行われます。山出しの2日目に山から氏子を御柱に乗せたままを落とす木落しが最大の見どころです。

写真の左側に写っている木が御柱です。大きさが分かると思います。

諏訪大社本宮
諏訪大社本宮

諏訪大社本宮の手水鉢は明神湯と呼ばれる温泉です。わずかに湯気が立っている様子が写っています。

諏訪大社本宮の手水鉢
諏訪大社本宮の手水鉢

諏訪湖は,冬期には湖面が全面に亘って凍結し,昼間にゆるんだ氷が夜間に凝固するときに体積が増すことで膨張し,大音量をとどろかせながら湖面上に氷の亀裂が走りせりあがる自然現象が発生します。この現象を諏訪地域では御神渡り(おみわたり)と呼んでいます。御神渡りは,上社の男神が下社の女神のもとを訪れた跡だという伝説があります。

上諏訪温泉と下諏訪温泉

諏訪湖は,その地質的な特長により,地下のマグマの熱による温泉が湧いています。諏訪湖の東側に湧出しているのが上諏訪温泉,北側が下諏訪温泉です。

江戸時代に五街道が整備され,甲州街道の終点で中山道と交わる場所に下諏訪宿が置かれ,甲州街道の下諏訪宿よりひとつ江戸寄りに上諏訪宿が置かれました。諏訪大社の上社・下社の門前町で,温泉がある宿場町として,上諏訪宿と下諏訪宿は賑わいました。

上諏訪温泉は,全国有数の1日15,000klの湧出量を誇り,銭湯や温泉旅館以外の場所にも温泉施設が設けられています。諏訪湖の湖底からも湧出しており,冬期に氷結しても湖底から湧出した場所は凍らず穴が開いていることから,七ツ釜と呼ばれています。現在も,諏訪湖間欠泉センターや湖畔公園の足湯などに引かれています。

諏訪湖間欠泉センターは,1983年(昭和58年)に間欠泉が噴出したことから,諏訪市が設置した施設です。1993年(平成5年)に自噴しなくなりコンプレッサーで噴出させていましたが,現在コンプレッサーは故障しており,小さく自噴している状況です。1階には売店,2階には諏訪地方でロケが行われた映画やCMなどに関する展示,3階は諏訪湖の花火に関する展示と諏訪湖を一望する展望室があります。

諏訪市立城南小学校には,1950年(昭和25年)に校内に温泉施設が設けられ,城南温泉と呼ばれ,水泳の後や冬至などに児童が入浴しています。全国でも珍しい温泉のある小学校として,度々メディアにも取り上げています(長野日報社の記事)。

JR中央本線の上諏訪駅の改札内の1番ホームには上諏訪温泉が引かれていて,かつては男女別の露天風呂がありホームで入浴が可能な駅としてメディアにもよく取り上げられ,この温泉に入るために訪れる人もいました。2002年(平成14年)には足湯に改装され,気軽に利用できるようになりました。

中央自動車道・諏訪湖サービスエリアには,ハイウェイ温泉諏訪湖があります。

上諏訪駅前にあった百貨店諏訪丸光には温泉施設がありましたが,諏訪丸光は2004年(平成16年)に会社更生法を申請しました。2005年(平成17年)からは店名をまるみつ百貨店変更して,温泉施設はなごみの湯と言う名称に変わり営業していましたが,まるみつ百貨店は2011年(平成23年)に閉店し,温泉施設もなくなりました。現在は,アーク諏訪という商業施設になっており,温泉施設はありません。

ネット上には,当時のことを知る人たちの思い出話などが記録されています。

全国で唯一、百貨店にあるデパナカ温泉。非常に面白い施設だが、露天はなく、10人ほど入れる浴槽と熱めの樽浴槽がある。入るつもりはなかったのだが、珍しいので入湯。男湯には窓がないのが残念。女湯から諏訪湖がちょこっと見えるらしい。長野県の「安心、安全、正直な温泉表示認定制度」の認定内容によると、水道水で加水しているので源泉率は89%。買物途中で温泉とは良いですね。妻子は買物、その間パパは温泉で時間つぶしできる羨ましい施設。(2009/7/5)

出典:http://onsen.onsenzuki.iinaa.net/spa551.htm

まるみつ百貨店なごみの湯は,YouTubeにも映像が残っています。

全国で唯一,百貨店の中にある温泉

下諏訪温泉は,源泉が20ヶ所あり,湧湯量は毎分5,100リットル(一日7,344kl(5,100*60*24/1000))です。 源泉毎に泉質が異なります。温泉は 諏訪大社下社秋宮の近くに多くあり,手水も温泉です。

諏訪大社上社の御祭神の建御名方神(たけみなかたのかみ)の妃神である八坂刀売神(やさかとめのかみ)が、諏訪大社下社へ渡ってくる際に,愛用の温泉を綿に浸して湯玉にして持ってきたところ,湯玉を置いたところから温泉が湧き出したという伝説があります。湧き出た温泉が下諏訪温泉で,綿の湯と呼ばれました。綿の湯は,神様の神聖な温泉なので,心の汚れた者が入ると湯口が濁ると言われています。現在は「有泉ハウス児湯」で綿の湯源泉の温泉に入浴することができます。近くに綿の湯の石碑があります。

協同浴場「旦過の湯(たんかのゆ)」は,鎌倉時代には寺湯として使われていたという歴史がある浴場です。100%源泉掛け流しで湯口温度が52℃と高温であることで有名です。昭和2年に開湯したレトロな浴場「新湯」と合わせて,「有泉ハウス児湯」「旦過の湯」「新湯」をチケット一枚で巡ることができるおトクな三湯めぐりセットがあります。いれも諏訪大社秋宮・春宮と徒歩圏ですので,参拝の際に寄ってみてはいかがでしょうか。

下社・秋宮の北側に,聴泉閣かめやという温泉宿があります。下諏訪宿の本陣の一部であった館で,皇女和宮が降嫁する際に本陣に泊まったときの寝所であった「上段の間」が現存しています。現在は喫茶として利用されています。聴泉閣かめやの隣には,本陣岩波家があり,江戸後期に建築された主屋からは泉水石組式の庭園が見渡せます。

皇女和宮は,1846年(弘化3年)に仁孝天皇の第八皇女として生まれ,6歳の時に,兄である孝明天皇の命によって,11歳年上の有栖川宮家の長男・熾仁親王と婚約しました。しかしながら,朝廷に無断で諸外国との不平等条約を結んだ徳川幕府に対して尊王攘夷運動が激しくなり,幕府は公武合体を図ることで権威を回復しようとします。公武合体=政略結婚の対象ととなったのが,和宮でした。幕府からの奏請に難色を示していた朝廷も,結局認めざるを得ませんでした。和宮は第14代将軍・徳川家茂に降嫁することになりました。京から江戸に向かった道は中山道でした。御輿入れの行列は総勢3万人の上り50kmにも及んだと言います。

公家出身の和宮は,姑にあたる,第13代将軍・徳川家定の御台所であった,武家出身の天璋院篤姫とは,不仲でしたが,家茂との夫婦仲は非常に良かったと言われています。家茂亡き後,徳川家の存続問題に対して和宮篤姫は共闘します。明治維新後は,和宮はいったん京都に帰りますが東京に戻り,篤姫も東京に住み,共に徳川家を守り,和宮家茂と同じ増上寺に,篤姫家定と同じ寛永寺に,眠っています。

当ブログでは,徳川家康が祀られている久能山東照宮を訪ねる旅のガイドとプランの記事を掲載しています。増上寺についても触れていますので,よろしければ,そちらもどうぞ。

合わせて読みたい

三大湖城のひとつ諏訪高島城

神道において神に仕える役職のことを祝(ほうり)と言います。諏訪地域は,平安時代から,諏訪大社の大祝(おおほうり)を務めてきた諏訪氏が治めてきました。

諏訪氏の第19代当主・諏訪頼重(すわ よりしげ,1516年(永正13年)ー1541年(天文10年))は,甲斐の武田信玄の侵攻を受け,明らかな戦力差から武田からの和睦を呑んで降伏し,甲府にて自害しました。頼重の死により諏訪惣領家は滅亡しました。頼重の娘は信玄の側室となり生まれたのが武田勝頼です。諏訪大社の大祝職は,頼重の従兄弟・諏訪頼忠が務め,頼忠が諏訪氏を再興します。

実は鎌倉時代から室町時代にかけて別の諏訪頼重がいて,同じく諏訪大社の大祝でした。「逃げ上手の若君」として,人気漫画「暗殺教室」の作者・松井優征が漫画を描き,アニメ化もされています。混同しないように注意が必要です。

1590年(天正18年)の小田原征伐の際に,豊臣秀吉の家臣である日根野高吉(ひねの たかよし)が,国指定文化財になっている山中城(静岡県三島市)を攻略した褒賞として,諏訪に移封となりました。諏訪氏は徳川家康が関東に転封されるのに付いて武蔵國に移りました。

日根野高吉は,初代の諏訪藩主となり,1592年(文禄元年)から7年をかけて高島城を築きました。築城当時は,湖水が石垣をぬらす場所にありましたが,江戸時代に干拓が進み,現在は諏訪湖から少し離れています。

1600年(慶長5年)に高吉は亡くなり,高吉の嫡男・吉明が家督を継ぎましたが,1601年(慶長6年)に下野壬生藩に移封されます。替わって,諏訪頼忠の長男・頼水が諏訪に転封となり諏訪家が諏訪に復帰しました。以降,明治まで諏訪は諏訪氏が領主を務めます。明治になって廃藩置県に伴い高島城の天守閣は撤去され,1876年(明治9年)に高島公園として一般に開放されました。1970年(昭和45年)に高島城は復原されました。

諏訪湖畔に築かれた諏訪高島城は,松江城(島根県松江市),膳所城(滋賀県大津市)とともに,三大湖城のひとつに数えられています。

諏訪高島城
諏訪高島城

養蚕業と製糸業の発展,OKAYA SILK

1872年(明治5年),政府はフランス式繰糸機を輸入して官営の富岡製糸場で操業を始めました。1875年(明治8年),平野村(現・岡谷市)の武居代次郎が,イタリア式とフランス式を折衷した諏訪式繰糸機を発明します。諏訪式繰糸機は全国に広まり,日本が世界一の生糸輸出国になるのに大きく貢献しました。

現在も,諏訪式製糸機を使ってシルクを生産している宮坂製糸所では,工場見学ができ,ファクトリーショップでシルク製品を買うことができます。また,併設する市立岡谷蚕糸博物館では,蚕糸・製糸産業が発展した糸都・岡谷に関する展示を見学できます。

製糸業は,10~15ミクロンという繊細な繭糸を継ぎ足して40~50ミクロンという生糸を生産します。非常に細かな作業を担ったのは大勢の女工でした。

諏訪湖周辺地域では,繭を煮たり糸を繰ったりする動力として,諏訪湖に流れ込む河川の流れを利用した水車を使っていましたが,規模を大きくするに際して,諏訪湖から流出する水量の豊富な天竜川の水流を利用するようになり,天竜川沿いに製糸工場が現れます。豪農であった片倉家の片倉市助もその一人です。片倉市助は1873年(明治6年)に自宅の軒先に人力による座繰製糸を開始しましたが,長男の初代片倉兼太郎が1878年(明治11年)に諏訪式製糸機を使った製糸所を開設し,輸出業も行うようになりました。

片倉一族は,製糸業を拡大し,1895年(明治28年)に片倉組を設立し,製糸以外の事業に手を広げ多角化し片倉財閥を築きます。1920年(大正9年)に片倉組の製糸事業を継承し片倉製糸紡績株式会社を設立し,1939年(昭和14年)には官営富岡製糸場を合併し,1943年(昭和18年)に片倉工業株式会社に社名変更し,戦前には世界最大と言われる製糸企業に発展しました。現在も片倉工業株式会社として,事業を行っています。

片倉財閥は,1928年(昭和3年)に創業50周年を記念して,製糸工場で働く女工への福利厚生と地域住民との交流を目的に,諏訪湖畔に温泉施設「片倉館」を建てました。設計は,台湾総督府などを手がけた森山松之助で,様式に当てはまらない独自の洋風建築です。浴場会館およびそれらをつなぐ渡廊下で構成され,現在,国の重要文化財に指定されています。無料の駐車場があります。映画「テルマエ・ロマエⅡ」のロケも行われました。

片倉館浴場には,深さ1.1mの千人風呂と呼ばれる大浴場があり,現在も入浴できます。浴場の内部には,彫像やステンドグラスなどがあり,レトロな雰囲気の中で温泉を楽しむことができます。会館は,内部をガイド付きで見学できます。大広間などは催事など向けに貸し出しています。

片倉館
片倉館

精密機械工業への転換,時計,カメラ,オルゴール

シルクは,戦後の高度経済成長に伴う需要増によって海外からの安価な生糸の流入が増えた一方,1970年代からは和装需要が減少し,日本国内の養蚕業や製糸業は,いまや消滅の危機にあると言えます。諏訪地域においては,養蚕業や製糸業で培われた精密にものを扱う技術を活かして,時計,カメラ,オルゴールなどの精密機械工業が発展します。諏訪地域は精密機器製造業が集積し,「東洋のスイス」と呼ばれるようになりました。

時計産業の代表的な企業としては,セイコーエプソン株式会社があります。

1942年(昭和17年),諏訪市で時計の小売・修理業を営んでいた山崎久夫が,服部時計店(現在のセイコーグループ)の協力会社として,有限会社大和工業(だいわこうぎょう)を創業します。1943年(昭和18年)に,服部時計店の時計製造子会社である第二精工舎が工場を諏訪市に諏訪工場を開設します。戦後の1959年(昭和34年)に大和工業が第二精工舎の諏訪工場を営業譲受し株式会社諏訪精工舎となりました。 1985年(昭和60年)に,セイコーエプソン株式会社になりました。

セイコーエプソン株式会社は,社名にセイコーが付くのでセイコーグループ株式会社の子会社と思われるかもしれませんが,歴史的な関係は深いものの,セイコーグループとは独立した企業です。現在,セイコーグループ株式会社およびセイコーグループ創業家の服部氏やその資産管理会社などを含めても,セイコーエプソン株式会社の持株比率は数%程度です。

EPSONブランドは海外企業のブランドではなく,セイコーエプソンの独自ブランドです。1968年(昭和43年)に発売した世界初の小型軽量デジタルプリンター「EP(ELECTRIC PRINTER)-101」から発展して,その子供(son)となる製品群を提供していきたいという思いを込めてブランド化されました。

諏訪市内のセイコーエプソン株式会社の本社にエプソンミュージアム諏訪があり,創業記念館とものづくり歴史館で,歴史と技術を学ぶことができます。予約制です。

諏訪湖の花火大会

諏訪湖の花火は,8月15日に開催される諏訪湖祭湖上花火大会,9月第一土曜日に開催される全国新作花火競技大会,7月下旬から8月下旬まで毎日打ち上がる諏訪湖サマーナイト花火の3つがあります。山に囲まれた地形により,響き渡る音のものすごい迫力が特長です。

諏訪湖祭湖上花火大会は,1949年(昭和24年)に第1回が開催されました。国内でも有数の規模と歴史を誇る花火大会です。

全国新作花火競技大会は,1983年(昭和58年)に第1回が開催されました。当時は地元の祭りとコラボレーションした花火大会でしたが,2000年(平成20年)に現在の全国新作花火競技大会に変わりました。

諏訪湖サマーナイト花火は,期間中,毎日20時30分から40分までの10分間に,500発の花火が打ち上がります。音楽とシンクロする花火を湖畔の芝生や旅館の部屋からゆっくりと鑑賞することができます。花火納涼船「サマーナイト花火クルージング」の運航もあり,湖上から花火を楽しむこともできます。

アニメーション映画「君の名は。」の糸守湖のモデル?立石公園

諏訪湖の東,標高934mの高台にある立石公園は,諏訪湖が一望できるビューポイントです。特に夕景が美しく,信州サンセットポイント100選,新日本三大夜景・夜景百選にも選ばれています。展望テラスやアスレチック遊具などもあり,子ども連れや観光客など多くの人が訪れます。諏訪湖の立石公園からの眺めは,新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」に出てくるシーンに似ていると話題になり,聖地とされています。筆者が訪れたときも,聖地巡礼とおぼしき人たちを見かけました。

立石公園から諏訪湖を一望する
立石公園から諏訪湖を一望する

立石公園へのアクセスは,自動車の場合は,上諏訪駅から国道20号を甲府方面に約1kmの宮坂醸造のT字路を霧ヶ峰方面に曲がり,右手に神社のある信号機がない交差点を左に入っていきます。案内板がありますので,見逃さないようにして下さい。道幅が少し狭い道路ですが,道なりに登っていくと立石公園に着きます。宮坂醸造のT字路から立石公園まで約3kmです。無料の駐車場があります。

バスの場合は,上諏訪駅からかりんちゃん子バス東山線で16分の立石町バス停で降り,バス停から約650mです。結構な登り坂です。バスの便数が少ないので注意しましょう。上諏訪駅から,歩いて行けなくはないですが,登り坂ですので,健脚向けでしょう。上諏訪駅からタクシーで定額で往復するおトクな立石公園タクシープランもあります。

新海誠は,長野県南佐久郡小海町出身で,小海町は諏訪湖の東方にあり,近くはありませんがそれほど離れているわけではありません。

諏訪湖周辺の見どころ

諏訪湖から少し外れた場所にも見どころがたくさんあります。

中央構造線に関する専門博物館である大鹿村中央構造線博物館があります。諏訪湖から南に約90kmです。

縄文時代は,いまから約16,000年前から始まり,約3,000年前まで,約10,000年続いたと言われています。縄文時代には,土器や土偶が製作され,矢や包丁などの刃物が作られ始めました。刃物の材料となったのが黒曜石です。黒曜石は、火山岩のひとつで,主に黒色でガラス質を持ち光沢があることが特長です。日本国内では,北海道の十勝岳や熊本県の阿蘇山など多くの黒曜石の産地があるといわれています。

諏訪地域の北東にあたる和田峠付近の黒曜石は割れ口が鋭く加工しやすい良質なものが多く,青森県の三内丸山遺跡でも見つかっており,広く流通していたことが分かっています。和田峠付近の黒曜石鉱山は,星糞峠星ヶ塔など星の名がつく標高1,500mを超える高原地帯にあります。星くずの里たかやま黒曜石体験ミュージアムでは,縄文時代の石器作りの展示があるほか,黒曜石のキーホルダーやペンダントづくりの体験ができます。諏訪湖から約23kmです。

当ブログでは,恐山の旅のガイドとプランの記事で,周辺の見どころとして,三内丸山遺跡に触れています。よろしければ,そちらもどうぞ。

合わせて読みたい

縄文時代中期,約5,000年前には諏訪から山梨県の北杜あたりの森八ヶ岳西南麓が,日本で一番栄えていたと言われています。井戸尻考古館には,縄文時代の遺跡である井戸尻遺跡から出土した土偶や土器などが展示されています。小松隆史館長は,NHKブラタモリ「諏訪〜なぜ人々は諏訪を目指すのか?〜」で案内人を務めました。諏訪湖から南東に約30kmです。

茅野市尖石縄文考古館には,共に国宝の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」が収蔵されており,実物が展示は一見の価値ありです。周辺には,紅葉の美しい竜神池東山魁夷の「緑響く」のモデルでCMでも注目を集めた御射鹿池(みしゃかいけ)など八ヶ岳エコーラインビーナスラインのドライブの際に寄ってみてはいかがでしょうか。

諏訪湖へのアクセス

諏訪湖は,長野県諏訪市,下諏訪町,岡谷市にまたがって位置しています。

自動車でのアクセス

諏訪湖を旅するのに便利なインターチェンジは,中央自動車道の諏訪南インターチェンジ諏訪インターチェンジです。

中央自動車道の調布インターチェンジから,諏訪南インターチェンジまで約153km,諏訪インターチェンジまで約164kmです。

名神高速道路の小牧インターチェンジから,諏訪インターチェンジまで約179km,諏訪南インターチェンジまで約190kmです。

長野道の松本インターチェンジから,諏訪インターチェンジまで約36km,諏訪南インターチェンジまで約47kmです。

上信越道の長野インターチェンジから,長野道経由で,諏訪インターチェンジまで約92km,諏訪南インターチェンジまで約103kmです。

レンタカーは,JR上諏訪駅で借りるのがいいと思います。エアトリで,JR上諏訪駅で借りられるレンタカーの格安料金を比較し,予約できます。

諏訪湖畔に沿って諏訪市湖畔公園があり,170台が駐められる無料の駐車場があります。

鉄道でのアクセス

JR中央本線の茅野駅上諏訪駅下諏訪駅岡谷駅を利用することになります。

新宿駅から,特急あずさで,茅野駅までは約2時間6分,上諏訪駅まで約2時間10分,下諏訪駅まで約2時間20分,岡谷駅までは約2時間23分です。停車しない列車もありますので,注意が必要です。

松本駅からは,篠ノ井線に乗って塩尻駅で中央線上りに乗り換えて岡谷駅まで26分,下諏訪駅まで32分,上諏訪駅まで36分,茅野駅まで47分です。直通もあれば,乗り換えが必要な場合もあります。時刻表を確認しましょう。

名古屋駅からは,特急しなので,塩尻駅乗り換えで,岡谷駅,下諏訪駅,上諏訪駅,茅野駅に向かいます。名古屋駅から塩尻駅まで約1時間53分です。

豊橋駅からは,飯田線で岡谷駅に行くことができますが,6時間から7時間くらいは必要です。名古屋まわりの方が速いです。

茅野駅上諏訪駅下諏訪駅を発着する特急のチケットは,JR6社全国対応!新幹線・特急のチケット手配♪【NAVITIME Travel】で,駅の窓口や自販機で並ばずに購入し,自宅や職場まで届けてくれます。近くにみどりの窓口があるJRの駅がない人にも,便利なサービスです。

長距離バスでのアクセス

東京方面からは,山梨交通,京王バス,アルピコ交通,フジエクスプレス,JRバス関東の共同運行で,バスタ新宿発で,上諏訪駅下諏訪などを経由して,岡谷駅までの路線を運行しています。上諏訪駅止まりもあります。茅野駅行きもあります。上諏訪駅まで約3時間2分,下諏訪まで約3時間13分,岡谷駅まで約3時間25分です。茅野駅は茅野駅まで約3時間3分です。

京都・大阪方面からは,アルピコ交通が,ユニバーサル・スタジオ・ジャパン発で,大阪(阪急三番街),新大阪,京都駅八条口などを経由して,岡谷駅,下諏訪,上諏訪駅などに停まって,茅野駅までの便を運行しています。

大阪への高速バスは,高速バス比較サイト【バスブックマーク】で,検索・予約できます。

飛行機でのアクセス

諏訪湖にも近い空港は信州まつもと空港です。日本の空港の中では最も標高が高い場所に位置していることから日本で一番空に近い空港というキャッチフレーズがあります。フジドリームエアラインズが,JALとの共同運行便として,札幌新千歳,神戸,福岡とを結んでいます。信州まつもと空港からJR松本駅東口の松本バスターミナルまで約30分です。

信州まつもと空港発着の航空券は,国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】で,日にち,時間帯,座席グレード,航空会社などの条件を設定して,最安値を検索し,予約できます。

旅行費用に占める飛行機代は大きいと思います。当ブログでは,飛行機に乗らずにマイルを貯める陸マイラーの始め方を初心者向けに詳しくていねいに説明しています。貯めたマイルを使って特典航空券で旅してみませんか。

陸マイラーを始めてみませんか?

陸マイラーの始め方陸マイラーの始め方「基礎知識」編【初心者向け】2024年9月最新版

自分で陸マイラーを試行錯誤をしながら続けていくなかで,誰も教えてくれない気がついたことや理解したことを基礎知識としてまとめてみました。初心者向けのマイルの貯め方を,初心者だから悩んでしまうポイントを踏 ...

続きを見る

諏訪湖周辺の交通

諏訪湖を一周する諏訪湖周スワンバスが便利です。内回りも外回りもあり,主な観光スポットに停まります。

レンタサイクルで巡るのも楽しいですよ。上諏訪,下諏訪エリアにいくつかのサイクルスポットがあります。eBIKEなら,諏訪湖から少し離れた諏訪大社上社や立石公園にも行ってみてはいかがでしょうか。

諏訪湖を訪ねるための宿泊地

上諏訪温泉下諏訪温泉に多くの宿泊施設があります。旅のスタイルに応じて選びましょう。温泉以外には,上諏訪駅周辺にホテルがあります。

もう少し広域では,松本市街や浅間温泉霧ヶ峰白樺湖八ヶ岳なども候補になってくると思います。

宿泊予約には,楽天トラベルじゃらんあるいはアゴダエクスペディアなどの比較サイトを利用している人が多いのではないでしょうか。各社のウェブサイトから直接申し込むのはもったいないです。もうひと手間かけるだけで,現金化も可能なポイントが獲得できるおトクな方法があります。

それが,ポイントサイトです。ポイントサイトとは,ウェブマーケティング手法のひとつで,フリーペーパーのネット版と考えればいいと思います。ポイントサイトに掲載されている広告を見てサービスを利用するとポイントがもらえます。いわゆるポイ活です。

ポイントサイトを利用するなら,東京証券取引所プライム市場上場の株式会社セレスが運営する,業界最大手で実績のあるモッピーをオススメします。

じゃらんアゴダブッキングドットコムエクスペディアJTBなどで宿泊を予約する際に,モッピーを経由するだけで,モッピーのポイントが貯まります。モッピーのポイントは1ポイント1円相当で,銀行口座に振り込むことで現金化できますし,楽天ポイントTポイントなどのポイントに交換することもできます。SuicaやPASMOなどの交通系ICカードJALなどのマイルにも交換できます。

下図の例の場合,50,000円の宿をじゃらんで予約し宿泊したら3.0%のポイントが付与されるので,1,500ポイント(1,500円相当)のモッピーのポイントがもらえることになります。1,500円は大きいですよね。ちょっとした手間がかかりますが,塵も積もれば山となります。続けていくと結構な額のポイントを貯めることができます。これがポイ活の威力です。

モッピーの宿泊予約広告の例
モッピーの宿泊予約広告の例

楽天のサービスでは,楽天トラベルだけではなく,楽天市場でのショッピングや楽天カードの新規入会などで,楽天ポイントだけではなく,モッピーのポイントが貯まります。ポイントの二重取りです。

モッピーの楽天系の広告例
モッピーの楽天系の広告例

以下のバナーからモッピーに入会すれば,ミッションクリアで2,000ポイント獲得できます。入会に必要なのはPC用のメールアドレスだけですので,未入会の方は,まずは入会しておきましょう。筆者も,入会ボーナスキャンペーンで2,000ポイントを獲得しました。もらえるポイントはもらっておきましょう。入会者の情報は筆者には一切知らされません。ご安心なさってください。この機会に是非どうぞ。

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

諏訪湖を訪ねる旅で食べたい食事

諏訪湖の上諏訪側の湖岸通りにくらすわという施設をオススメします。くらすわは,長野県にルーツがある養命酒製造株式会社が2010年(平成22年)に開設した商業施設で,1階がベーカリー&カフェとショップで,2階がレストランです。レストランのランチは,全てのメニューに野菜ビュッフェおかわり自由のパンドリンクバーが付いています。ディナーは2種類のコース料理から選べます。おいしい料理を楽しみながら窓から諏訪湖を眺めることができます。

くらすわの野菜ビュッフェとパン
くらすわの野菜ビュッフェとパン

諏訪湖を含めた旅行プランの作り方

ルート作成の考え方

諏訪湖の見どころはとても多く,また上諏訪下諏訪岡谷およびその周辺に分かれており,何を楽しむかによって訪れる場所が異なります。行きたい場所を選んで,うまく繋げることがポイントです。非常に多様なルートを作成することができます。

東京や名古屋から日帰りで旅することもできますが,1泊するとゆったり巡ることができます。自動車,レンタサイクル,バスで諏訪湖を一周するのもいいですよ。

ルート例:諏訪湖一周満喫ルート

諏訪湖周辺の見どころを満喫するルートです。自動車,バス,レンタサイクルなどで一周することができますので,来訪地に応じてどこからスタートしてもいいと思います。

午前中に諏訪大社上社に詣でて,ランチは諏訪湖畔にあるくらすわのレストランで,午後は湖畔公園にある間欠泉センターや足湯を巡り,諏訪湖遊覧船で諏訪湖を湖上から眺めたり,間欠泉センターからすぐの場所にある信州味噌の大手・タケヤ味噌の工場見学味噌会館でのお買い物やごまみそソフトクリームを楽しんだり,タケヤ味噌から少し東にあるエプソンミュージアム諏訪でセイコーエプソンの歴史や技術を学んだり,片倉館で千人風呂で疲れを流したり,諏訪高島城で戦国時代を感じたり,時間がいくらあっても足りません。興味に応じて行きたい場所を選びましょう。

他にも,さだまさしが名誉館長を務める諏訪市原田泰治美術館,プールも温泉もマレットゴルフも楽しめるスワッコランド,「舞姫」「麗人」「本金」「横笛」「真澄」の諏訪五蔵の酒蔵めぐり,アニメ「君の名は。」の聖地・立石公園など,見どころは本当にたくさんあります。少し離れますが,SUWAガラスの里水陸両用バスで諏訪湖上に出てみるのも楽しいですね。

宿泊は,上諏訪温泉に泊まりましょう。夏は毎日諏訪湖サマーナイト花火を鑑賞できます。

二日目は,下諏訪に行き,諏訪大社下社秋宮に参拝したのち,下諏訪宿本陣岩波家聴泉閣かめやで歴史を感じ,諏訪大社下社春宮に詣でたら,岡本太郎が絶賛したというミステリアスだけどユーモラスな万治の石仏を見物しましょう。

そのほかにも,しもすわ今昔館おいでやでは縄文時代の黒曜石採掘抗と近代に発展した時計産業とを学んだり,10軒以上ある日帰り温泉で下諏訪温泉を味わったり,ニデックオルゴール記念館すわのねでオルゴールの音色を楽しんだり,下諏訪にも見どころはたくさんです。

岡谷にも行ってみましょう。岡谷はうなぎの町としても有名です。市内には多くのうなぎ料理店があります。宮坂製糸場を見学し岡谷蚕糸博物館を見学することで世界に名をとどろかせたシルクを生産した技術を知るだけでなく,シルク製品を買うこともできます。岡谷湖畔公園から眺める諏訪湖は上諏訪側とはまた違った風景が楽しめます。釜口水門に寄って天竜川の始点に立ってみるのもいいですね。第96回アカデミー賞でアジア映画史上初の視覚効果賞を受賞した映画「ゴジラ-1.0」のロケ地となった旧岡谷市役所庁舎の見学には事前申込が必要です。関連イベントも開催されています。

旅行業界に興味があれば,国家資格「総合旅行業務取扱管理者」を取得してみませんか。約3ヶ月の独学で国家資格「総合旅行業務取扱管理者」に一発合格した野兎八兵衛が,その勉強法をお話しします。旅行者としても,知っておいて損しない知識が得られますよ。この機会に挑戦してみませんか。

旅行業界に興味があれば是非

総合旅行業務取扱管理者総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と勉強法

総合旅行業務取扱管理者試験の基礎知識と独学での勉強法が分かりますよ。旅行業界で働く人はもちろん,旅好きの人もチャレンジしてみませんか。 総合旅行業務取扱管理者とは 旅行業務取扱管理者は,旅行業界で唯一 ...

続きを見る

諏訪湖を旅するための基礎データ,オススメのガイドブック

諏訪湖を旅するための基礎データ

諏訪大社の基礎データは以下です。

項目内容
名称諏訪大社
 上社本宮長野県諏訪市中洲宮山1 TEL:0266-52-1919
 上社前宮長野県茅野市宮川2030  TEL:0266-72-1606
 下社春宮長野県諏訪郡下諏訪町193  TEL:0266-27-8316
 下社秋宮長野県諏訪郡下諏訪町5828  TEL:0266-27-8035
公式ウェブサイトhttps://suwataisha.or.jp/

諏訪湖を旅するためのオススメのガイドブック

インターネットで検索すれば最新の情報が得られますが,旅にはガイドブックがあった方がいいと思います。やはり手元にまとまった情報があるのは安心です。必要に応じてインターネットで最新の情報を補完しましょう。

国内旅行のガイドブックを発行している会社は,株式会社昭文社,株式会社JTBパブリッシング,株式会社地球の歩き方などが大手です。

地図を得意とする旺文社は,まっぷる,ことりっぷ,COLOR+,山と高原地図ツーリングマップルなどを発行しています。まっぷるは旺文社が得意とする地図に優位性があると言われています。ことりっぷは,国内版は「週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅」をコンセプトとした”旅好きの女性が週末に行く、2泊3日の小さな旅を提案する国内ガイドブック”(ことりっぷサイト)です。

旅行代理店国内最大手の株式会社JTBの子会社であるJTBパブリッシングるるぶ楽々ココミルララチッタ,時刻表などを発行しています。るるぶは「見」「食べ」「遊」の最後の文字を組み合わせた誌名からして幅広い情報に優れているとされています。

まとめ

  • 諏訪湖には,諏訪大社,上諏訪温泉や下諏訪温泉,諏訪高島城,立石公園,片倉館,シルク,時計,花火など見どころ多数。興味に応じて訪れる場所を決めて,ルートを作成するのがポイント。
  • 自転車,カヤック,パラグライダー,わかさぎ釣りなどアクティビティも豊富。
  • 上諏訪温泉か下諏訪温泉に泊まって,少なくとも1泊2日は確保するのがオススメ。

諏訪湖とその周辺の見どころを案内し,諏訪湖を含めた旅行プランの作り方を説明しました。

旅する際には,最新の情報を確認しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。良い旅を!

-旅のガイドとプラン